goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

車<自転車<歩行者

2011-10-15 | Weblog
そういえばこの前自転車通勤中、狭い道で前から来た自動車が、
すれ違う時、端に寄って止まって待ってくれた。
わたしくらいの年の女の人だった。
車内の彼女にわかるように思い切り笑顔で頭下げてすれ違いました。

当たり前のことなのに、こういう車、ほっとんどないんだよ。
大抵歩行者や自転車が端に寄って待つ。
暑かったり寒かったり雨だったり、
歩行者や自転車の方が車より大変なんだよ。
弱いし小さいし。大きくて強くてラクな方が、
譲ってやるのが当たり前でしょ、と思うけど、
そんなこと10回に1回くらいしかない。
こちらが止まって待つのが当然みたいに、
ろくに減速もしないで通り過ぎる車が多すぎる。
あと、危険の問題ではないけど、
雨の日に減速しないで水びしゃっとはねていく車にも、いつも腹が立ちます。
車が来るたびに、歩行者が水はねに怯えて、
あわてて端っこに駆け寄らないといけないのなんて、おかしい!(>_<)

悪気はないんだろうと思う。
いつも車の人は、自分が大きくて強くて危険な存在だってことを忘れてるんだろうし、
自転車や歩行者の立場を思いやる想像力がないだけなんだろう。
威張る人が、ものすごく嫌いなんだけど、
車を運転している人の多くが、全く自覚なく威張っている人になっちゃってる、と思う、
歩行者や自転車乗りしてると。
相手の立場を思いやらないと行けないのは強い立場の方だと思うけど
自覚ないのが、もうどうしようもない。

でも、都会で車に乗ることが、こんなに当たり前の権利になっているのが、
なんだか気に入らないのよねぇ。
わたしも、車ないと生活できない国に住んでた時は運転してたけど、
今わたしの住んでるような公共交通機関の発達した場所では、
面倒でも車なし生活の方が安全で低コストで合理的だと思う。
でもそう思う人は滅多にいないみたいです。

とにかく、そうして無自覚に威張ってる人にならずにすんでることに感謝して、
威張ってる車乗りにガン飛ばして行こう。
そして親切な車乗りには、思い切り感謝して行こう。
あの朝の彼女に、いいことがありますように!

映画:新しい人生のはじめ方

2011-10-14 | 映画
いや、もうね
こういう映画のタイトルってどうにかならないかしらん。
見る前から、なんかつまんない予感がしそう。
でも
ダスティン・ホフマンとエマ・トンプソンという
達者な二人だから悪くはないはず、と見てみたら
はい、悪くなかったです。

こういうちょっとくたびれた世代の恋愛モノを
無理におしゃれにしないで、
くたびれたまま見せるというのに
身につまされつつも共感してしまう年頃なもので(笑)

イギリスの空港で働くさえない中年エマ・トンプソンは
そこでアメリカ人作曲家のダスティン・ホフマンと出会います。
ナンパのような出会いではあるけど、
そこには情熱も下心なく、なんとなく話しかけて
なんとなく一緒に出かけて、って感じで
全然ロマンチックでもドラマチックでもありません。
惹かれあうとか、盛り上がるとかもなく
お互い、さしたる期待もなく、なりゆきでなんとなく、
それぞれの心のすき間を、
今だけ、少しだけ、埋められるかな、というくらいの。
慎重に、疑いながら、節度を保って少しずつ知り合っていく。

エマ・トンプソンの侘しい中年女ぶりも身につまされるけど
ダスティン・ホフマンの居場所のなさぶりが、また痛々しいです。
別れた妻と暮らす娘の結婚式に来たんだけど
娘は花嫁の父として、同居している義父を選び
幸せな順風満帆な家族を見せつけられ、
失業したてのダスティン・ホフマンは何もかも場違いで惨め。

そういうダメな中年たちの人生のディテールが
こまごまと上手く描かれています。
エマがブラインドデートで1人取り残されるシーン、
その店のトイレで電話する相手は母親しかなく、
その母親の面倒を見ながら枯れて行くしかないと諦めている様子。
ダスティン・ホフマンがスーツのタグが取れずに
隠しながら出かけ握手もできないシーン、などなど
いや、本当にしみじみと痛々しく哀しい。

だからいろいろあって最後のパーティで
少しいい展開になるところは本当にほっとする。
かといって、若い恋愛モノのように
世界が一気にばら色に変わるのではなく
やはりさえない中年同士の地味な関係のままではあるのですが
それでも孤独は埋まるし、暖かいものも生まれるし
ロマンチックなドラマでなくても、いいのです。
と最後まで地味にしめくくるお話でしたが
結構ジーンとしました。
若い子の恋愛モノ見て夢見るような2時間もいいけど
わびしい中年の現実的な物語の中にある暖かさに
ほっとするのもいいものです。

ミトン

2011-10-13 | 小さいもの
最近ここのアクセスIP数がガクッと減ってて
前は250~300IPくらいで安定してたのに
今は200を割るときもある。
文章長すぎるのか、毎日更新がうざいのか、と
反省してみたんだけど
前からあんまり内容的には変わらない気がするし・・・。
あ、代わり映えしないから減ってるのか(笑)。

多少モチベーションは落ちますが
まあ、いいや。好きで勝手に書いてるんだもんね。


今日の写真は、10月の初めに編んだミトン。
ミトンは好きです。
かわいいし編みやすいし、
わたしには、5本指手袋より暖かい。
指先が使えなくて不便なのが玉に瑕だけど
自転車通勤には関係ないしね。

これはオリジナルじゃなく通販のキットなので、
何も考えずにひょいひょいと編みました。
前に作って、使ってるミトンも赤系なので
違う色のが編んでみたいけど、どうしようかなぁ。
小さいからすぐ編めるけど
とりあえずお店用の円座を4つくらい編まないと
木の座面じゃ寒い。
去年は座布団を買ったんだけど、
絵の教室などで汚れてもう使えないのでした。
シンプルな円座の毛糸買わなきゃなぁ。

それが編めたら、冬のブランケットプロジェクトに入ります。
カラフルすぎない、かわいいのを編みたいな。

映画:シェリ、わたしのかわいい人

2011-10-12 | 映画


ストーリーはフランス舞台の時代物メロドラマだけど
原作はコレットなのです。
コレットはフランスの女性作家で
奔放な人生と多感な文章で知られていますが
日本ではあまり有名じゃないかな。
わたしの中では、たとえばジョルジュ・サンドと同じジャンルの女性ですね。
自立して奔放で性的に自由で才能のある女性、です。
20歳くらい年上や年下の男性と結婚したり
女性とも恋をしたり舞台に立ったり、好きに生きた。
プルーストあたりの時代の人で
シェリの粗筋を見てもわかるように
通俗小説とされることも多かったようですが
今は文学的評価を受けている作家、だと思います。
描かれる風俗などは、プルーストの時代、世界を
彷彿とさせ、独特の美し差があります。

わたしはコレットは「青い麦」だけ読んだことがある。
これは若い頃に読んであまり印象に残らなかったけど
もう少し大人になって読んだら、もう少しよくなってた。
今読んだら、もっと好きかもしれないなぁ。

さて、そのコレット原作の「シェリ」ですが
引退して悠々自適に暮らす優雅な元高級娼婦のレアが
友達(これまた元高級娼婦のキャシー・ベイツ)の息子を
自堕落な生活から守るために預かる、というか
たらしこむというか、恋愛して結局6年も一緒に暮らすが
彼に結婚話がもちあがり・・・というような話。

この時代には本当にいたのでしょうか、超高級娼婦。
各国の首相や貴族、王様を相手に
桁違いのお金を使わせる
知性も美貌も教養も趣味も何もかも一流の高級娼婦。

まあとにかく、そういう存在に描かれているレアは
ミシェル・ファイファーで、勿論今も美しいけど、
同じくらい成功した元高級娼婦のキャシー・ベイツは、よくわからん(笑)
彼女が世界の王様を手玉に取る美貌と気品を、若い頃には備えてたとは
想像しにくいです、が、まあそれもまた面白いからいいか。

ミシェル・ファイファーの相手役が二十歳そこそこの設定の美青年。
この男の子は、もうベルバラの世界の住人です。
すごく美しい。
でも、全然わたしのタイプじゃないし、馬鹿っぽいし
甘やかされたきれいなだけの、怠惰な生き物、にしか見えないので
レアがこころ乱すのに共感できなかったです。
そりゃ、若い子はきれいでフレッシュで元気で自分に染めやすくて
かわいいでしょうけど、
このきれいなだけの子と半日以上いっしょにいても
一体何がおもしろいのか???
性格がわがままで悪そうな所がいいのか、それならまだわかる(笑)。
美しいだけで天才だ!とも思うけど、レア程の百戦錬磨の大人が・・・。
いや、まあ、それが恋というものなのでしょうけど。

ミシェル・ファイアーもきれいだけど
皮膚のハリや口のまわりのほうれい線のしわなど
ぎりぎりな感じが切ないですね。
いっそ、そこを超えちゃったらラクになりそうなのに
まだ現役の美貌が残っているだけに、残酷な感じ。

(以下ネタバレあり)
美青年が結婚して別れて、お互い気も狂わんばかりに想いは募りながら
しばらくの間会えずにいた後で、
結局レアの元に戻るかのように思われたが・・・・。

なんかどこにも共感できないので
ただ美術と美しい男女を見るのだけ楽しんだ映画でした。
小説だと違うのかなぁ。

時計屋さん

2011-10-11 | 小さいもの
韓国の市場の屋台で買った(コピーモノではない)3000円くらいの時計。
ベルトのサイズが大きくて、近所の時計屋に行ったけど、
一目でこれはできませんと言われたのを、うちのお店の並びの時計屋に行くと、
すぐにやってくれた。500円。
こういうことで、その店の姿勢がわかるよね。
そういえば、前に別の時計の電池交換に行ったとき、
家の近所の時計屋では千円かかったけど、
うちの店の並びの時計屋では、500円だった。
それは新潮社のヨンダくん時計で
大事な思い出のある時計なのです。
もう、家の近所のその時計屋には行かないな、絶対。
小さい仕事を面倒がって断るような店や
他の時計屋さんの2倍も取るような店は信用できない。
ゼンマイが壊れたままの、オメガのアンティーク時計も、
うちの店の並びの時計屋に持って行ってみようと思う。
これはすごく高かったもの。直るといいな。

なんでこの新潮社ヨンダくん時計が大事かと言うと、これは
(前にもこの話は書いたけど)
長い海外生活後の、親子そろっての日本の生活への順応疲れ、
息子の学校でのいじめ、居場所作りのために通わせた塾、中学受験の大失敗、
わたしの離婚問題と色んなことが重なりドロドロに真っ暗だった時の
色んな気持ちが全部詰まっているから。

受験の発表の後、ドアを締め切り布団に潜って泣いていた息子を、
1日ほうっておいた後、学校を休ませ一緒に映画を見に行った。
それから本屋で息子の好きな文庫本の大人買い。何十冊も買った。
その何十冊の本のマークを集めてもらったのが、新潮社のヨンダくん時計なのです。
申し込んで半年後くらいに時計が来て、その頃には息子は随分落ち着いていて、
結局本当に立ち直るのには高校受験が終わるまでかかったけど、
この時計を見ると、そういう気持ちを全部思い出す。
そんな真っ暗な時期だったけど、その前もその後も、
自分も息子もよく頑張ったなぁと感慨深い気持ちになる時計なのです。
何十万円もするオメガのアンティークより大事なくらいな時計なのです。
(いや、どっちかひとつ取れと言われたら悩むけど・・・笑)

ヨンダくん時計の写真が見当たらないので
紅茶の缶の写真で、すみません。

映画:贅沢な骨

2011-10-10 | 映画
最近わたしの行ってる美容院は
家から自転車で5分強。
小さなカフェ併設の小さな美容院で
カジュアルだけど薄っぺらではない
居心地のいいカフェも気に入っています。
珈琲紅茶400円が美容院利用の前後は280円になるところもいい(笑)

その美容院は、わたしより少し年下くらいの女性の方がやってるのだけど
最近、彼女が麻生久美子に似ていると気付いた。
麻生久美子をもう少し中性的にした感じだけど。
きゃぴきゃぴもべたべたもしてないし
やや口数は少ない感じだけど
かといって冷たくもなく普通の会話ができる
落ち着いた感じがよくて
ここ2、3年はずっとこの美容院に行ってます。

その、麻生久美子主演の映画。
監督は行定勲。
アンニュイな雰囲気が、悪くない感じで全体にうまく出ていて
嫌いじゃない映画でした。

ホテトル嬢の麻生久美子は心に傷を持つ友達サキコと暮らしてて
お客の永瀬正敏を好きになり、3人の関係が微妙にきしみ、やがて。
というお話。

でも、セリフがいくつか、あまりに薄っぺらで
やめてほしいところがあった。そこだけなければ、かなり好きな映画なのに。
やめてほしいところは、サキコの心の傷を彼女自身にしゃべらせるところ。
(説明的すぎるし、その傷(父の再婚)自体がありきたり)
あと彼女が「わたしは汚い」とか「汚れているから」という所。
あまりにありがち。
ホテトル嬢が、お客がいないと自分は空っぽ、まではいいけど
誰かに必要とされたいみたいなことを言う所も陳腐。
若い子のありがちすぎる心の傷って
映画などでそのまま説明的に出すと、安っぽくなりますね。

まあ設定とかで、なんでホテトル嬢?とか
なんで二人の女性は一緒に住んでるの?とか
不自然なところはあるけど、
映像やイメージがいいのでそれはいいのです。
説明されない部分が多くてもかまわない映画だし。
だから、もっとセリフを削って、映像で伝わるようにしてほしかったなぁ。

麻生久美子の肌が、つやつや内側から輝くようで
特別美人とも色気のある女優とも思わないけど
若いなぁと見入ってしまった。

永瀬正敏もはまり役だと思う。
ひょうひょうとして、やさしいのか投げやりなのかわからない男。
何をしてる人なのかもわからない。
ふわりとやわらかい白いシャツをゆるく着ていて、
フーテン、なんて言葉を思い出すけど
やさぐれ方に雰囲気があって、モテそうな感じです。

映画:トスカーナの休日

2011-10-09 | 映画
ダイアン・レイン、若い頃はあまり好きじゃなかったんだけど
最近の彼女はきれいだと思う。
昔からきれいだったけど
なんというか、面白みのない女っぽさがどうも、だったのが
枯れと熟れのバランスがいい感じに大人の女になったなぁと。
ぎすぎすも、がつがつもしてない、いい感じです。

この映画ではそのダイアン・レインは売れっ子作家。
夫に捨てられ、なんだか莫大な慰謝料も請求され、
(夫の浮気なのに!夫は養われていたので、
それまで彼が受け取っていたのと同じだけの額を
何年分か同じように払わねばならないとか、
アメリカの法律はわからん~)
傷心の彼女を慰める友達のすすめで、イタリアに旅行に行き
そこで、つい、古い屋敷を買ってしまう。
修理しながらそこに住むようになるんだけど、
そこで関わりになる人々とのエピソードが描かれます。

これね、全然期待しないで見たのです。
最近のダイアン・レイン好きだし
イタリア、トスカーナの景色や暮らしぶりを気楽に眺めるのは楽しいだろうと。
ストーリーに関しては、
アメリカ資本主義驀進リッチ美女が
イタリアで新しい出会いやら色々あって
本当の自分やら愛やらを見つけるとかいう話の
よくある、きれいなアメリカ映画だろうと思ってた。

基本、そうなんだけど(笑)
いや、予想外に良かったです。
一人ぼっちの中年女として
身につまされるところも多いし
ストーリーも安っぽくなかった。
(以下、ネタバレあり)
少しずつイタリアでの生活に馴染んで
知り合いも増えながら寂しいままで、
ふとしたことで始まった恋に有頂天になるもあっさり失って
それでも自分の持っていないものじゃなく
持っているものを大事にしていこうと
前向きになるんだけど
それが晴れ晴れとした前向きさじゃなく
なんだかテンション低いままの
仕方ないよね、って感じの前向きなところが、
予想外で、好ましい(笑)。
だって現実って、そうわかりやすいハッピーエンドなんてなくて
仕方ないよね、と自分の現実を引き受けながら
いいことも悪いこともやりすごしながら
テンション低めの前向きさでやってくしかないものですからね。
そこに共感します。

ストーリーが終わったあとに
おまけのように急展開の、ハッピーエンド場面が出てくるけど
まあ、この現実離れは、これもこれでいいです。
そこは映画だから、許す(笑)。

アイムソーリー

2011-10-07 | Weblog
昨日の続きのようなことだけど
人が亡くなったときにかける言葉について思った。

日本語ではご愁傷様です、だろうけど
英語だとアイムソーリーが一般的なようです。
アイムソーリーは謝るときにも使うけど
残念です、というときにも良く使う。
この場合、その方が亡くなって残念です、の意味だけど
あなたの心の痛みが、わたしも悲しいです、
というような意味も感じられる。

英語のアイムソーリーというのは、いい言葉だと思う。
普段から一日に何度も使う、本当に普通の普段着の言葉だ。
子供でも知ってる、難しくない、やさしい言葉です。
それだけに、心の奥からの
気持ちを伝えるのにはいいんじゃないかと思うのです。

日本語で、ご愁傷様ですと言っても、
自分の悲しい気持ちも相手をいたわりたい気持ちも
なんだか十分伝わらない気がするのは
それがそういう時用の限定の特別な言葉だからかな。
公式にあてはまってる、こういう場で間違いのない言葉。
難しい言葉です。小さな子供が使うとおかしいような言葉。
でも、誰かをなくして悲しいときは
心の中が全部、悲しいのです。
自分の心の子供の部分は大声で泣いたりしたいのではないでしょうか。
そういうときに、大人限定の、こういう場限定の難しい言葉は
やっぱり、ちゃんと伝わらないように、わたしは思う。

そういう時、わたしの届けたい言葉は
そういう時にしか使えない特別な漢字じゃないんだよ。
そっとハグする代わりになるような、
体に馴染んだ普段着の柔らかい言葉がほしいんだよ。

日本語には目の前の相手に、じかに
気持ちをうまく伝える表現が少ないのかな。

好きです、みたいな表現だって、
日本語には、愛していますという言葉があるけど、
普通使いにくい言葉だよね。
二人称も難しい。
名前を知らない方をどう呼べばいいのか。
あなた、も、君、も使いづらい。
目の前の相手に伝える表現が、少ない、んじゃないのかな、日本語。
以心伝心を言い訳に。

目の前の相手を、一番大事にして、一番気持ちを伝えたいのにねぇ。

ジョブス

2011-10-06 | Weblog
いつもブログは書ける時に書いておいて
後日適当にアップしてるので
時事ネタとかは古くなりすぎるんだけど
今日は珍しく、今書いてます。なんとなく。

朝、ツイッターでスティーブ・ジョブスの死を知ったものの
なんだか信じられずに、デマかも、としばらく眺めてましたが
どうやら本当のようで、今日一日
ツイッターやネット界はジョブスに関する
思い出や感慨や追悼や、もうそういうものでいっぱいだった。
そのほとんどの人は、もちろんジョブスに会ったことはなく
ジョブスのを特に大ファンとしてあがめてきたわけでもなく
アップルのPCなどを使いながら
ジョブスはすごいなぁと思いながら
彼につながっていたような人達だったと思う。
その彼が亡くなってみて、
もう彼の作るものをわくわくしながら見ることはできないのだ
彼のスピーチを聴くことはないんだと思うと
どんなにかけがいのない人だったのか身にしみたという感じだろうか。

うちにはMacのノート3台とiPhoneとiPodがあるけど
特にジョブスのことを考えたことはなかった。
でも昨夜、たまたま息子とジョブスの健康状態のことなど話していたので
彼の訃報は、やっぱりちょっとショックでした。
でも彼の業績や偉大さよりも、あったこともない彼の死を
心から悼む人の多さに、もっとびっくりした。

こんなに、世界中の人から愛されてても、
生きてる時には、その人にしかわからない孤独は常にあったんだろうな。
世界に愛があふれていても、
自分がじかにホントに感じられるのは目の前の一人分だったりするし、
その一人がいつも目の前にいるとは限らないもんね。
有名人が死ぬと、よく思う。
何よりも好きで何でもしてあげたい、と思ってくれるファンがどんなにいても
それは目の前にあって触れられるものじゃないから
ある種の孤独は埋められないんだな。
どんなに偉大な人でも
同じ大きさの1人の人間でしかなくて
その人が感じられる愛は、限られてるんだな。

というようなことを、ぼんやり考えていました。

カウンターの中の椅子

2011-10-05 | Weblog
カウンターの中の椅子は、最初はなかった。
壁際に小さな段差があるので
そこに腰掛けてたりしました。
何か、小さくなって隅にいるのって落ち着くし。
でも外から来るお客さんからは全然見えないし
お店にいるお客さんからも見えないので
見えないけどいるのはわかってるという感じが
どうもよくないかなぁと椅子を置くことに。

最初は折りたたみのスツールを置いたけど
座面が中途半端に高いし座り心地悪すぎて、
とても本など心地よく読めない。
次は、やっぱり折りたたみの椅子で、もう少し座り心地は良かったけど
なんか、きしきしいうようになって、お蔵入り。

それまで
カウンターの中は狭くて、スコーンを焼いたりするので
椅子は折りたたみのできるもの、という頭があったのですが
考えてみたらスコーンやケーキ焼くのは開店前の仕込みのときだけで
そのときはお客さんはいなくて、カウンターを出入りしたりしないし
椅子をずらしておけばいいだけなんだから
折りたためなくてもいいのでは、とふと気付き
丁度その頃買った外用のテーブルについてた椅子をひとつ
置いてみたらぴったり。
ひじあてもついてて、ゆったり座れて、でも軽いので動かすのも問題なし。
で、それ以来、この椅子に落ち着いてます。

最近涼しくなってきたら
ひじあてのところが冷たく感じるようになったので
あまり糸で(色がばらばらです・・・)ぴったりの大きさを編んで
くるみました。
これで冬もオーケー。
ヒマなお店なので、椅子は大事なのです(笑)

告白の言葉

2011-10-04 | Weblog
全国子供電話相談室?より
(→こちら

Q. 好きな人に告白する言葉を教えて (小6・女の子)
A. 永六輔先生:
言葉は一番大切です。
でも、好きな人に「あ、この子好きだな」とか「いい人だな」と思われるには、
「おなべをいっしょに食べて同じものをおいしいと思う」、
「夕やけを見て、両方が美しいなと思う」というような
同じ感動を同じ時点で受け止めるのが一番効果があります。
例えば、「いただきます」とか元気な声で言っていると、それだけで
「あの子いただきますって言ってるな。
きっといい子なんだろうな」と思うじゃないですか。
「あなたがすき」ですとか、「キミを僕のものにしたい」とか、
「世界のどこかで待ってる」とか、
そういうのはあんまり効果がありません。
「きれいだな、おいしいな、うれしいな」ということが
同時に感じあえる環境が一番大事。
だから、「好きです、嫌いです」という言葉ではなく、
いい言葉を使っている子は好きになれる。
「あの人ならこの言葉は好きだろうな」と思った言葉を
何気なく使っているときの方がドキンとします。
「あなたが好きです」というのは最悪な言葉です。
だから、いっしょの環境にいるときに
同じ感動をする場面に出来るだけいっしょにいる。
スポーツの応援でもいいです。
そうすると、使いあっている同じ言葉にドキンとすることがあって、
それが愛なんです。
自分でいうのもおかしいけど、ひとりでご飯を食べてておいしいことないです。
ひとりで野菜を食べているときは本当にさみしい。
やっぱり家族、好きな人といっしょのほうがいい。
二人っきり、まずはふたりになること。
きれいな言葉を使いあうこと、きれいなことに感動すること、
ふたりで声をそろえて感動してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
う~ん、
わたしは「あなたが好きです」という言葉が最悪とは全然思わない。
好意を伝えるのは素敵なことだと思う。
好きな人に好きだと言われるのはすごくうれしいし、
ひとりで野菜を食べててもさみしくない。
ひとりでご飯を食べても楽しいときは楽しいです。

でも、この回答は、これはこれで真理と思いますね。
6年生の女の子には、心にしみて伝わるのではないでしょうか。
年取った大人の心にもしみるよね。
いい回答です。

今更ですがベベチオ

2011-10-03 | 音楽


何度もここで、ベベチオの話はしてきたけど
ちゃんとしたのを貼ったことがなかったような。

昨日の日記で少しアルバムエキスポと
ベベチオのことを書いたので貼っておきます。
早瀬君の素敵なパウダリーヴォイスをお楽しみあれ。

これは春に発売された3年ぶりのアルバムの中の曲で
4月のFM802邦楽ヘビーローテーションになってたもの。
そして映像は、アルバムエキスポなどで
いつもベベチオの写真を撮って下さっている写真家
伊東俊介さんのモノクロ写真になっていて、
それも暖かくていい感じですよ。

同時プリントは諸悪の根源

2011-10-02 | 写真
大阪でやってる写真のイベント「アルバムエキスポ」は
写真を撮るだけじゃなくプリントして
アルバムに残そう、という趣旨のイベントですが
その中でわたしの愛する「ベベチオ」のライブもあるんだけど、そこでは
「写ルンです」を1つ、くれます。
確か高ISO感度(1600だっけ?)のフィルムの入ってるもので
暗い所でもわりとよく写る。
それで調子に乗ってライブを写すと
同じような写真ばかりになって、現像した時にがっかりするのですが。

それをずっと、
フィルムカメラは現像してがっかりするもの、と思い込んでたんだけど
最近たとえデジカメの写真でも、
近所のDPE店やコンビニの機械でプリントすると
もれなくがっかりするということがわかった。
フィルムかデジタルかの違いのせいじゃなく
同時プリントがいけなかったのです。

デジカメだって撮った写真のうちの大部分はボツにしてるんだから
フィルムだってもちろんボツ写真はあるのです。
そんなボツ写真も全部同じ値段払ってプリントしちゃう同時プリントは
余計にもったいなくてがっかりする。
さらに、機械でするDPEは自動補正とか勝手に入っちゃうから
明るさも色も彩度も、全然いい感じになってないことが多い。
ボツじゃない写真でさえ、上手くプリントできないんじゃ
そりゃ、がっかりしますよね。

それで夏前に何となく買ったトイカメラで撮ったものを
今回は同時プリントしないで
現像+CD(インデックスシート付き)にしてみた。
値段的には現像680円+CD380円くらい(不確か)。
同時プリントすると、現像680円+1枚37円×36枚となります。
でも36枚の中で好きな写真が2、3枚しかないと本当に凹む。
2000円以上使って、他は無駄だもん。
しかもわたしはこのサービス版のサイズがあまり好きでない(笑)
(前に書いたけど名刺サイズが好きです。それかもっと大きいか)

そして今回、CDに焼いてもらったものをPCで見ると
なんと、全然がっかりしなかったのです。
フィルムでこんなにがっかりしなかったのは珍しい~。
慣れないトイカメラだったので写ってないものもあったし
写ってるのも光量不足ですごく暗かったり
なぜか2重写しになってるものもあったりしたけど
20枚くらいはPCの写真フォルダに残しておこうかな、くらいのレベル。
でも、これを同時プリントしてたら、めちゃくちゃがっかりした自信があります(笑)。
そうか、悪いのは同時プリントだったんだ!
俄然やる気が出た。
もし本当に気に入ったものがあれば、その時に
手焼きの店でプリントしてもらえばいいのです。
高いけど37円×36枚分のがっかりを思えば、なんでもないし
たくさん撮るわたしには、残しておく写真は少しでいいので。
フィルムも面白い!

ちなみに、フィルムのトイカメラで遊んだりするのは
賢すぎるデジタル一番レフでの撮影に行き詰まったときです(笑)
いっつもそうだけど。

写真は、そのトイカメラで撮った店内のバラ。
こんなに暗くはなかったのですが、露出失敗して光量不足で
ざらついた画面になりました。それも面白い。

旅!

2011-10-01 | Weblog

涙が出る程旅に出たくなる~!
各1分程の短い動画です、3ついっぺんにどうぞ!





これ、きれいな女の人の案内の方が男性はうれしいかもわからないけど
わたしが女性だから、という理由ではなく
旅の楽しさに余分なものはいらないかなという気持ちで
気持ちいい男たちが世界を行くというのが気に入ってます。

涙が出る程旅に出たくなると書いたけど
感傷的なところのない音楽と映像なので
夜中に寂しい時に見たりするといいです。

呟きシリーズで文章が多すぎたので
今日は気楽に動画でした。