goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

税務署の記帳指導

2010-06-15 | Weblog
個人事業をはじめて、青色申告を選んだら帳簿をつけなくてはいけません。
帳簿・・・何、それ?どんなん?おいしい?
ではいけないのです(笑)

税務署では頼むと無料で記帳指導というのを受けられます。
はい、頼みました。

申込書の送付を頼んで、申込書が来たのが一月後、
1日指導講習会の日程が決まるのがその一月後、
講習会は、さらに、その1~2ヶ月後。
個別指導は、そのあと・・・
のんびりしてるなぁ~
まあ、その方が仕事にも少しは慣れてて
わたしには都合がいいけど。
1日指導は、どこかの場所で丸1日、6時間の講習です。
Windows2000だかXPだか以上のパソコンで
指定会計ソフトを使ってって書いてあったけど
Macでも大丈夫かな・・・
その後、個別に各自のパソコンで4回の指導を受けられます。
この4回の間に、各事業にあった個別の設定を
してもらうように、って
前にセミナーで講演した税理士さんが言ってたなぁ。
わたしのように、パソコンがわかってなくても
Macでも、ちゃんとできるのかな。
わたしとしては税金払う気マンマンなのですが
これをクリアしないと税金が払えないのだ。
というか税金払えるほどに、いつなるのかわかりませんが(笑)

今年は、青色申告でも一番簡便な?
現金主義の記帳方式によるなんとか、ってヤツを選択したので
会計ソフトを使うほどのこともないと思うんだけど
今後のことがあるし、無料なので勉強してきます。
指導受ける前に、簿記の入門書、1冊くらい読んどいた方がいいよね。
やさしい本探さなきゃ。

これくらいの規模の店なら、会計ソフト使わなくても
エクセルで記帳したらいいやん、って弟は言ってたけど
エクセルだと控除額が違ってくるのだそうで
会計ソフト使うのが一番いいらしいです。
小さい店の方が、この控除額の差は大きいですよね。
お店始めて、みんなにいいね、って言われるけど
こまごまと、大変です・・・
タバコ屋のおばあちゃんとか、八百屋のおじちゃんとか
みんなこんなこまごましたこと、全部クリアしてるの?
頭痛いけど、頑張ります。

子どもの英会話体験レッスン

2010-06-14 | Weblog
7月から募集予定の、子ども英会話クラスですが
募集に先駆けて体験レッスンをします。


ゲーム
カード
絵本
などを使った楽しいクラスです。

今回の体験レッスンでは
カードやゲームを通して覚えた簡単な表現を
北風と太陽のお話の絵本読み聞かせで再確認し
英語がわかる!という気持ちを
味わっていただくものにしようと考えています。
全く初めてのお子さんでも大丈夫です。

日時 :6月24日(木)午後5:00~5:50
参加費:一人1000円
対象 :年中さんくらい~小学生高学年
定員 :6人くらい

お問い合わせ、お申し込みは
お電話かメールで、お気軽にどうぞ。
電話 :0797-89-7850
メール:cafemint@bf6.so-net.ne.jp

ハチミツ飴

2010-06-13 | お弁当や食べ物
はちみつって喉にもいいの?
先週、風邪引いて喉が痛くて
食欲ないのに、何か喉を通したくて
水ばっかり飲んでた時、2キロも太った。
その後2日で戻ったので
水分摂りすぎだったのでしょうね。

喉痛いとき水ばかり飲むのは
のど飴が好きじゃないからです。
甘いのが好きじゃない。
辛いミント系ののど飴でも、甘くしてあるじゃないですか。
(意味わかる?)
口の中が気持ち悪くなる。
のど飴好きじゃないので
最近は薄いフィルム状のトローチで
口の奥、喉の入り口の上方に貼るものを使っているけど
これも決しておいしくはない。
仕方ないので、また水を飲む。

でもこの、ハチミツ飴だけは
甘くてもイヤじゃないのです。
これは砂糖や他の甘みも何も入ってない
ハチミツ100%を特殊な製法?で固形にしたもので
要はハチミツをそのまま舐めてるようなものですが
これ、喉の痛みに丁度いいヒリッとする感じで
しかも粘つかないし、
はちみつ100%だからすっごく甘いんだけど
口の中がイヤな感じにならないのです。
あまり見かけないので見たらいくつか買っておきます。
これにショウガでも入ってたら最高なんだけどな。

というわけで、まだ咳が出る中
今日は久しぶりのクラシックコンサート行きました。
ランチ食べすぎで、前半のショスタコヴィチ
きれいだったのに少し寝ちゃったけど
後半のバルトークはしっかり聴いてきました。
この、ハチミツ飴のおかげで、咳は出ませんでした。
クラシックのコンサートで
咳を我慢するほどつらいことはないですからね~

新しいこと

2010-06-12 | Weblog
なんだか、毎日新しいことを何かしたいのです。
チャレンジ系ではなく、
(そっちは、すでに飽和状態~笑)
とにかく、変わりたいのです、自分が。
中身はそうそうさっさとは変わらないので
外身にいろいろ手を加えてみる。
着なかったタイプの服を着てみようと思ったけど
これは難しい。
年齢や体形などでそうそう服の傾向はかわらない。
もっと小さいところ。
先月母に、長財布をもらったので
10年ぶりくらいに長財布を使ってます。
常に、小さい三つ折りの財布を使ってて
それはいつもカバンが小さいからだったけど
今は毎日大きなカバンで通勤するので
長財布でも大丈夫だし、やっぱり使いやすい。
でも小さい財布も好きなので
これは殿方にごちそうしてもらう時に持って行く用にします。
殿方にごちそうしていただくのに
ふさわしい、小ささとつつましさだからね(笑)。
いや、そんな殿方はいませんが・・・。

靴も、何年もぺたんこの靴か
5センチヒールくらいのカジュアルなミュールかだったけど
今年の夏は、どんどんヒールも履こうと思う。
お店は立ち仕事といえば立ち仕事だけど
仕込みの時とかはお店のらくちんサンダルはいてるし
お客さんのいるときも
サービスのとき以外は、カウンターの中で座ってるし
ヒール高くても問題なさそう。
そして、日本帰国以来履いてなかった
お気に入りのサンダルも物置から出して来た。
エルメスのキャンバス地の黄緑色のサンダルや
ハワイのバーニーズで買った生成り色のスウェードのサンダル。
なんで、ずっと履かなかったのか考えると
帰国以来ずっと色々大変で
そういうことを楽しむ気持ちになれなかったのかな。
夏のリゾートっぽいサンダルだし。
今も大変だけど、
気持ちは軽くなったから、履く気になったのかな。

髪型も変えたいけど
髪質や頭の形が関係するからこれも難しい。
自分の髪の色好きだし
白髪もいい感じ?に増えて来て
気に入ってるんだけど
これも、染めちゃおうかなぁ~

ああ、もっとあれもこれも替えたい!
別に今の自分が大嫌いというわけではないし
外身を変えても中身はそうそうは変わらないんだけどね。

赤いお鍋

2010-06-11 | 小さいもの
お店で煮炊きをすることはあまりないけど
スープを作る時のためにお鍋を一つ買っておいた。
いまだにスープは作ってないけど
自分の食べるスパゲティ茹でたり
ケーキに使う苺のソース作るのに、時々使ってます。

冷蔵庫やその横のキャビネットを赤にしたので
小物もなんとなく赤を選んでます。
鍋は、ル・クルーゼとストウブと激しく悩みましたが
結局ダンスクの琺瑯の鍋にした。
クルーゼは一つ前の型が安くなってたけど
それは色の感じがちょっとレトロすぎ。
ストウブの、ガラス質っぽいテリのある
深い赤のなべは、本当に好みだったんだけど
クルーぜ同様重すぎるのよね。
お店で、見えるところに置いておくなら
かわいいモノの方がいいんだけど
それにしても重すぎて
狭い厨房では事故の元かも、と断念。
ダンスクの琺瑯は鋳物ではないので
まだマシな重さで
軽やかなデザインにきれいな赤だったので、決めました。


イチゴのジャムを煮るのが似合ってます(笑)。
トマトソースや、ミネストローネを
くつくつ炊くのも合いそうです。
トップの写真は、ケーキにかけるオレンジソースを煮詰めているところ。

ちなみに、家では扱いやすく手頃な
ティファールのフッ素加工の鍋を使ってます。
かわいさは家では優先事項に入ってないようですね。

花を生ける

2010-06-10 | Weblog
お花を生けるのが、悲しいほど下手です。
いや、謙遜じゃなく
人並み以下とかじゃなく
もう、最低に下手なの(笑)。
絵を描いたりするので
下手と言ったって、せいぜい人並みでしょうと思われるけど
とんでもない。

それで、誰かにお花をいただくと
悩む時間が長いです。
最初は、ほぼ、その花束の通りに生けるけど
少ししおれてきたり枯れた花が出ると
バラバラにして
元気なお花で小さく生け直すんだけど
もう、それが下手。
自分でも、何でこんなに下手なのかわからん。

3次元がダメなのかと思いもしたけど
大学の課題でピーマンを発泡スチロールで彫刻するのがあったとき
あ、これけっこう好きかも、と思ったし
まあ、普通に人並みに出来たと思うので
3次元がダメなわけではなさそう。
お花というモノと相性が悪いのか?
お花と相性の悪い女なんて、最悪やん・・・

草木を育てるのがうまくて
なんでもきれいにさりげなく生けられる女性に
激しく憧れます。
憧れると言えば
静かで謎めいて無口な女性にも憧れる。
どっちも生まれ変わらなくちゃ無理っぽい・・・
言葉が通じない国で
無口な子、と一瞬誤解されたことはあるけど
今なら言葉がわからなくても
おばちゃんの厚かましさが身に付いてきたので
そういう誤解さえ持ってもらえなさそう。

お花は習いに行ったこともあります。
若い頃、親に行かされたのだけど
誰よりも下手で、下手なのだけは自分でわかるので
数回でやめてしまいました。

今は自分で花を買う時は
1種類の花を数本だけにして
ちょんって小さい器に入れるだけにしてます。

エステ

2010-06-09 | Weblog
久しぶりにエステに行こうと電話をすると
前回は・・・2008年でしたね、って言われて
おお2年も行ってなかったかとびっくり。
このエステは、5年くらい前に行き始めて
チケットを最初に買ったのですが
二人掛かりのハンドマッサージで
けっこう高額だったため
期限がないのを確認してから買ったのでした。
案の定、ちょっと行ってはさぼり、またちょっといってはさぼり。
でも多分、あと10回分くらい残ってるはず♬

エステに行くのは好きだし
もうお金は支払済なので
贅沢な気分を味わいに行くのはいいんだけど
行かなくなってしまう理由は・・・
とにかく勧誘がすごい。しつこい。
「これをお付けしたら、効果倍増ですよ!とか
「これもしないと、せっかくなのに、もったいない、とか。
のらりくらりとかわすのだけど
あまりにしつこくて、うんざりする。
そして、しばらく行かなくなる、の繰り返し。
何を言っても引かないので
「お金ないんです!生活大変なんです!」と言い切っても
「またまたぁ~」と取り合ってくれない。
数ヶ月行かないで久しぶりに行くと
その時だけはさすがにしつこいセールスはないけど
その次のときくらいから、必ず始まるのです。
はっきりと興味ない、と言っても
全然やめずにセールスし続ける。
おすすめ、くらいならいいですよ。
でもしつこいセールスは勘弁してほしい。

それを思うと、ホントに行く気がなくなるけど
買った分は消化しなきゃもったいないから
今回は続けて行こうと思います。
でも終わったら二度とここへは行かないし
友達にも、やめとけばって伝える。

別の友達も別のエステで同じ悩みを持ってます。
セールス攻撃でお客を減らし、
評判を落としてるって気付かないのかな。

自画像

2010-06-08 | 芸術、とか
絵の中でわたしが一番面白いのは自画像です。
見てて飽きない。
芸術作品を見る時に自意識が邪魔して
絵の中に入りきれない時があるけど
自画像は、自意識と自意識との対話が出来るように思う。
画家が自分をどうとらえていたか
それをどう見せたかったのか
真実はあるのか
嘘はあるのか
探偵のような目で絵を見るのです。

元々知らない人の背景を
勝手に妄想するのが異常に好きなわたし。
電車の前に座った人の人生を
(こんな仕事をしていて、こんな家庭で
こんな事件があって、今こんな状態でこんなことを考えていて
・・・とどこまでも勝手に作っていくのです)
40分の快速の間に
その人の住むマンションの和室の畳の匂いまで
なんとなく実際に知ってるように感じるほど
すべて作り上げてしまいます。
若い頃小説家になりたかった時のクセでしょうか。

自画像は、電車で向かいに座った人以上に
たくさんの情報を含み
読み取るべきものが多く
面白くて仕方ない。
そういう好奇心的なことの他にも
やはり画家が生活のためではなく
自分のために自分を描く行為の中にも
見るべきものがあると思う。

ツイッターで村上隆の自画像に対して
あまりいい反応がなかった時、村上隆呟く。

>ここでは、不評でした、自画像シリーズ。
>でもね、自画像ってARTの神髄なんですけどもね~。
>理解されないの、悔しいのです。

さらに

>注文芸術であった絵画から、
>自分を再発見する道具としての絵画への変遷は、
>大きな革命だった時代があったのです。
>その当時の画材の手に入り辛さ、値段の高さ、
>などを圧してまで、自分のアイディアを
>表現したいと願う切実感が、レンブラントとか、満ちてます。

と書き込んでいます。
同感。
まあ、彼の自画像の評判がよくなかったのは
アートの枠組みではなく、
見る人の個人的生理的な好き嫌いでの判断がほとんどだったでしょうが(笑)
彼は万人ウケするルックスではないし
マンガっぽくデフォルメされた絵は
真剣味のにじみ出るタイプの絵ではないからねぇ。
でも実は大変な完璧主義な
妥協のない仕事をされている作品なのですけどね。

わたし自身は、好き嫌いの問題で
彼の作品を買いたいとは思わないけど
(それ以前に高すぎて買えないけど・・・)
村上隆自体はかなり興味深いです。
すごい孤独なことを闘っていると思う。
まさに孤軍奮闘です。
自分のためでなく芸術のために、日本のために
怒りながら憤りながら、熱い言葉と行動を繰り広げています。
熱すぎて独断的になるワナにはまりそうでハラハラするけど
こういう情熱を持つ人は、嫌いになれないなぁ。

風邪

2010-06-07 | Weblog
ひいたみたい。
定休日の月曜は、あれこれ用事があるんだけど
最低限のモノ以外はキャンセルです。
明日からの営業のために休まなきゃ。
力が出ないので
明日もこんなだと、自転車通勤が厳しいです。

見かけによらず、弱っちい体質で
年に一度は40度くらいの熱出して寝込むし
年に2度くらいは38度くらいの熱出して寝込むし
それ以外も、月の半分微熱を出してたなんてこともあった。
なのに、お店を作り始めてから3ヶ月くらい
かなり元気だったのは気がはってたのでしょうか。
そして、今風邪をひいてるのは
気が抜けてるのかな?
まだまだ抜いていいとこじゃないのにねぇ・・・
とにかく、ひとりでやっていくには
何より健康第一なので
そんな虚弱なことではいけないのです。
というわけで、今日は歯医者と銀行と婦人科の予約だけ消化して
買い出しとうさぎの病院は今度にします。

ワークショップとニットカフェの後でよかった。
今夜中に治して来週も元気に働くぞ!

写真は前に歯医者さんでもらった薬かな。
お薬って、小さくてきちんとしてて
清潔そうで、よく見るとなんか、かわいいね。

子どもワークショップ報告

2010-06-06 | 芸術、とか
無事終了。
小学生以下の子どもの工作は
目が一瞬も離せなくて(笑)大変ですが
やっぱり楽しいな。
でも、工作してると
英語が教えたくなる。
英語教えてると
工作したくなるんだろうな。
全部、自分の店でできるのは
すごくラッキーなことなのかもしれません。
まあ、生徒さんあってのことだけど。
レギュラークラスの募集も、頑張ってやって行かなくては。

今回久しぶりに子どもの教室やってみて
少し色々思い出して自信もついたし
宣伝広告は、少しお金をかけてやってもいいかな、と考え出しました。
今まで、ネットでしか告知してなかったけど
地元のフリーペーパーや新聞の折り込みなども
考えて行こう。
そして、英語のクラスも早く始めよう。
と、思っても
準備するヒマが中々ないのだけどね~

参加して下さったみなさま
ありがとうございました!

夏の髪~

2010-06-05 | Weblog
暑くなって来たので
晴れた朝、自転車で上り道を行き店に着く頃には
汗をかいています。
汗を乾かすヒマもなく
掃除やケーキ作りなど準備に2時間弱ばたばた。
オープンの前に鏡を見ると
お化粧ははがれ落ち
髪は汗と湿気でもしゃもしゃ・・・
お化粧は直せるけど、髪は無理。
クセが少しあるので、一度もしゃもしゃになったら
もう、一日中もしゃもしゃです。
春に前髪を切っておろしてたんだけど
これも、もしゃもしゃで変。

大体、前髪を下ろした顔が、
若返ると思ったのにおばさんっぽくなった気がする。
ほとんどの友達は、そんなことないよ、と言ってくれたけど
お店の近所に住む友達は
「・・・ほんまやな。あかんな、その前髪。
あげといた方がいいわ。ピンかなにかで留めとき」
相変わらず、ずけずけ言う人です(笑)
まあ、本当のことなのでしょうが・・・
そう言われても、無視してたんだけど
こうもしゃもしゃになると、どうしようもない。
前髪はあげて留めちゃって、おでこ全開。
確かにこの方が自分の顔らしい気はするし
さっぱりして涼しい。

これで前髪問題?は解決だけど
もっと暑くなると後ろの髪もアップにしたくなる。
無理矢理、なんとか結べる長さなんだけど
わたしはひどい頭痛持ちで
髪を結わえると、すぐに頭痛が始まるのです。
忙しく動いているとそうでもないのですが
ヒマでじっと本など読んでると、すぐ頭痛です。
そして、わたしの店は基本的にヒマ(笑)。
でも、髪は一度アップにすると、
すでにもしゃもしゃになっちゃって、もう下ろせない・・・

小さいドライヤー一つ、お店に置いとこうかしら。
湿気と汗で、ハネハネ、もしゃもしゃの髪で一日
人前で過ごすのはイヤだもんねぇ。
というわけで
古いドライヤーを持って行きました。
これで、朝、オープン前に髪を直して
お客さんの前に出る時には
ちゃんとした髪で出られる・・・ハズ!?

ニットカフェ報告

2010-06-04 | Weblog
ミクシィってすごいな、と思う。
ニットカフェ、ミクシィからの方がほとんどで
お店に来てくれるお客様も
ミクシィで見たという方が多いです。

ツイッターとか見てると、
ミクシィはもう終わったとか
つまらないとか言う方多いですが、
そういう人にはそうなんだろうけど
ミクシィで知り合ったほとんどの方と
実際にお会いして友達になってるわたしのような、
現実の生活と結構しっかりリンクしてる者には
ミクシィはやっぱり楽しいツールです。
特に自分から積極的に友達増やそうとしてないし
来る者拒まず去る者追わずの姿勢なのに、
こんなに楽しめるのはすごい、とやっぱり思うけどなぁ。
終わったとか言ってる人って
ミクシィに何を求めてるんだろうか?
コミュニケーションを楽しむところと、わたしは思ってるし
コミュニケーションにはやりすたりは、関係ないと思うんだけどなぁ。

まあ、とにかくそういうわけでニットカフェやりました。
いつも通りに時間割もなく
何となく始まって何となく編んで何となくしゃべって...な
とりとめのないニットカフェ。
毎回、今回はいつものようにうまくいかないんじゃないか、と
どきどきしつつ挑むのですが
ニットカフェでイヤな雰囲気になったことって本当にない。
いい方が集まってくれてるのもあるだろうけど
手作業しながらのおしゃべりには
何かがあるのだと、やっぱり思います。
ふと、会話が途切れても、やさしい空気が流れているし
緊張してお互いの距離を測る必要もなく
それぞれリラックスできていると思う。

ニットカフェも、最近はすっかり多くなりましたが
うちみたいに、ゆるゆるなのは少ないんじゃないかな。
ちゃんとした講習会や教室ではないので
心苦しい気持ちもあるんだけど
わたしは、やはり、こういうゆるい雰囲気が好きなのです。
ちゃんとセットを作って編み図を用意して
ワークショップになってるニットカフェもいいと思うし
たまにはやると思うけど
先生と生徒みたいな上下の関係ではなく、
並列の部活動みたいな横の関係が楽しいと思う。
とはいえ、全く初心者という方には
わたし(か他の経験者の参加者の方たち)が
最初のところは手ほどきいたしますのでご安心を(笑)。
この、わたしでなくても誰かが教えてくれる、
何か聞くと、誰かが答えてくれる、
という感じも、好きです。

当面、
毎月第一水曜日の午前中にっていきたいと考えていますので
よろしくお願いします。

そして、参加して下さった皆様
ありがとうございました!

お昼

2010-06-03 | お弁当や食べ物
昨日のニットカフェのことをアップしようと思ってたのに
カメラとつなぐUSBケーブル家に忘れてきて
写真がアップできないので、それは明日。

朝、うちの16歳のお弁当と一緒に
自分のお弁当も作ることが多いです。
それをカフェでどのように食べているのかというと
このようにカウンター内部で
お客さんのいない時に、一口ずつこそこそ食べているのでした(笑)。
なんか、もっとスマートな方法ないのかなぁ~

このお弁当は
マヨネーズで和えた鮭の入った卵焼き
九条ネギと椎茸、ウィンナを醤油味に炒めたもの
食べかけ写真ですみません・・・

距離

2010-06-02 | Weblog
小さい店なので
お客さんがいるとき、わたしがカウンターの中で
客席の方を向いていたら
落ち着かない方もいるだろうと
カウンターの中にはいつも読みかけの文庫本が置いてある。
カウンターの中の小さな赤いスツールに腰掛け
横を向いて文庫本に目を落とすのです。
何か注文されたり話しかけられたりする時のために
感覚は半分お客さんの方に残しながら
静かに本を読みます。
こういうときは文庫本がいい。
片手で持って、同じペースで淡々と読み進められるから。
画集や雑誌だと、ページによって読むペースが変わり
まわりの空気が落ち着かない気がするのです。

いつもおしゃべりしてくださるお客さんがいらっしゃる時に
わたしの別の知り合いや友達が来たときには
またちょっと考えます。
それぞれ紹介して一緒にしゃべっちゃえばいいのか、
それぞれと、ちょっとだけしゃべり
静かにカウンターの中に沈んだ方がいいのか。
小さい店なので
片方としゃべっていると
もう一歩のお客さんは落ち着かないだろうし
わたしは、かな~りオープンな性格(笑)なので
ええい、一緒にしちゃえ、と
ひとつの輪にしちゃうことが多い。
知らない人とおしゃべりするのが嫌いそうな方や苦手そうな方だと
そうはしないように気をつけるけど。
いいのか悪いのかわからないけど
小さい店だと、その方が自然な感じの時が多いのです。
でも、何にしても
その時々のケースバイケースなんでしょうね。
こういうことも、どんどん慣れていくのかな。

写真はお客さんの持って来た iPad 。
そそられる~

フライヤー配布とワッフル試作

2010-06-01 | Weblog
何度も言ってて、言い訳がましいんだけど
わたしはパソコンが苦手。
しかもどうもメモリ不足になってるパソコンで
画像処理ソフトは動きにくい。
ワークショップのフライヤーも
いつもの年賀状無料ソフトで作りました。
これでも、ノロくて時間がかかっちゃうんだけど。
あと1週間ないというぎりぎりな時期に慌てて作ったので
簡単でいいや、と
いつも通りデザインしないデザインです。

さて、それをお店の定休日の月曜に配りに行きました。
お店のある学区の小学校はマンモス校。
子どもは多いし、すぐ横に幼稚園はあるし
下校時間を狙って行こうと思ったんだけど
改めて考えると
小学校前などでのチラシ配りは
かなり厳しく規制、禁止されてるんじゃないか、
或いは注意されるんじゃないか、
しかも低学年の手に渡ったフライヤーが
無事家でお母様に届く可能性は低いかも、
また幼稚園はバス通園のお子さんが多く
幼稚園前で保護者が来るのはわずかなんじゃないか、
などなど
学校前での配布は問題が多そうなので
結局駅の近くでほわほわと配りました。

でも、そんなに人の多い駅でない上
人の動きが一定ではなく四方に拡散してるので
配りにくいことこの上ない。
そして、大人の方が受け取ってくれないのは平気だけど
生意気な小学生に
「の~さんきゅうっ!いっりませ~ん」なんてふざけて拒絶されると
彼らの4倍以上の年のわたしは
なんとも情けなくなって凹んでしまうのでした。

そういうわけで予定の半分も配れずに撤退。
かわりに近くのマンションにポスティングしてきた。

というように、けっこう苦痛だったチラシ配りですが
これってわたしに変なプライドとかあるのせいなのかな。
そんな変なプライドはないはずだけどな、と
あれこれ考えさせられる、定休日の休日出勤でした。

気分直しにお店に戻ってワッフルの試作。
わたしの持ってるワッフルメーカーは
アメリカタイプの、ややフンワリしたもの用で
ベルギー風リエージュ?ワッフルは焼けないんだけど
それでもこれ、面白い!
簡単に数分で、きれいなハート形が焼けるし
全然くっつかず、すごくきれいにできて楽しい。
メープルシロップをかけて試食。
おいし~い。
でも、もうちょっと外側をさくっとさせるレシピを
研究しようと思います。
中力粉で作るとどうかな。
おいしいもの食べて
チラシ配りの凹みが、すっかり治りました。
また今日から営業頑張ろう~