goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

ごくらくごくらく

2005-11-15 | Weblog
寒くなってきましたね・・・ってこの頃何度も繰り返していますが。
お風呂が楽しい季節です。
春も夏もお風呂は好きだけど、寒い秋や冬の夜に
お湯に浸かって「ふぅ~ぅ」と気分もからだも緩んでいく感じは特別。

エッセンシャルオイルと粉末の乾燥ハーブで作った
バスソルトやバスミルクが大活躍です。

この前、はてなの爪切りに行くうさぎ屋さんの近くで
米ぬかをたくさん買ったので(30円なり)、
米ぬかパックや米ぬかスクラブ、米ぬか入浴剤と
米ぬか三昧です。

マーブルチョコレート

2005-11-14 | Weblog
この金土日と、京都で受けてたのは
イスラーム研究の講義です。
イスラームの国マレーシアに8年も住んでいたので
イスラームに限らず、宗教というものに対して
構えるところが少ない自分に気が付きました。
断食したって、豚を食べなくたって、毎日お祈りしてたって
別に、普通の人たちだったし。

大学の先生というのはそれぞれ、興味の方向とか偏ってて
浮世離れしてるところがあって、
先生見るのも面白いですね。

休み時間にはおやつ。
寒い時期にはチョコが多いです。

アメリカハナミズキ

2005-11-13 | Weblog
青なら、藍とか群青とかが好きで
緑がかったのも、透き通るようなのも
灰色っぽいのもいいと思っていたのだけど
パステル系の水色はあまり好きじゃなかった。
(そもそもパステル系が好きじゃない?)

でも、この頃気が付くと、
昨日の写真のベレー帽も(実は着ていたニットも)
今日の写真の空の色も
そしてこのブログの背景の色も、
何だか水色ですねぇ・・・。

好きな色が増えたということでしょうか?

勉強前の温かいコーヒー

2005-11-12 | お弁当や食べ物
京都スクーリングの2日目。
朝、バスに乗る前時間があると
バス停近くのここで、コーヒーを飲みます。
カフェ・オ・レに生クリームがのってるウィンナ・オーレ。
寒い朝も元気が出る。

今回の授業はイスラームについて。
アラビア語にはPの音がないそうで、
では、ピエールはビエールで
ピグちゃんはビグちゃん・・・?。

カシミアの水色ベレーの上でくつろぐ
「ビグちゃん」でした。

セントジョンズワート

2005-11-11 | 小さいもの
今日は体調が悪くて、
京都の大学に行く途中の電車と、帰る途中のバスから
途中下車してしまいました。

頭は重いし、胃は気持ち悪いし。
明日は治ってるといいなあ。

はてなの帽子には色違いもあって
ちょっとクリスマスっぽい?
サプリメントのボトルカバーになっています。

一つはブルーベリーのサプリメント。目に効きます。
もう一つはセントジョンズワート。
憂鬱な気持ちをやわらげるハーブのサプリメント。
あまり、あてにしてなかったのですが、
けっこう効く気がする。
これ飲んで早く寝よう。

はてな秋の装い?

2005-11-10 | うさぎとねこ
食器洗いのスポンジ?になるはずだったものですが
できない編み物を苦労して、形ができてくると
スポンジにするには忍びなく、
上部を閉じて帽子にしてみました。はてなの。

はてな眠たいのでじっとしていますが
不機嫌ですね、この顔。
目が覚めたら、がじがじかじられるのは
目に見えているので、帽子は撤去しました。
今は、サプリメント(人間用です・・・)いれてる
ボトルにかぶせています。

失敗して凹んだ秋の夜用アート

2005-11-09 | 芸術、とか
うちの11歳が書いた落書きではありません。
京都の美術館にあった作品です。
多分、自分でお金を出して買うことはないと思いますが、
(もちろん売り物ではありませんでしたが)
これ見ると、何かほっとして、かなり好きですね。

現代美術には、好きなものがけっこうありますが
奇をてらったものや、新しさで勝負なものはあまり好きじゃないです。
年取って、古典な女になってきたと思うわたしは
現代美術も、古典になりうるものが好きなんですね。
普遍性のある中身かどうかということでしょうか。

「アンティークは好きではない。
新しいもので、これから100年、200年後に
アンティークになりうるものが自分は好きなのだ。」
と言ったイギリスの有名なデザイナーがいましたが
(コンラン卿だったと思うのですが?)
同じ感覚だと思います。わたしはアンティークも好きだけど。

レンブラントやミケランジェロも大好きですが
失敗して凹んだ秋の夜には
こんな現代モノが、こころに沁みこむ気がします。

発泡スチロールのプール

2005-11-07 | Weblog
よく、本当の自分は違う、みたいなことを
若い頃って思いますよね。
わたしもそう思っていましたね、うんと若い頃。

でも、「本当の自分」って陳腐な概念だなぁって今は思います。

実際のわたしに会ったことなく、このブログをみてくれている人がいたら
わたしは、かなりフェミニンな女の人と思われるんじゃないでしょうか?
でも、実物はかなりおおざっぱで、でたらめで
怠け者で、家は散らかっていて、お化粧もせず、
20年も同じシャツを着ていて平気な女なのです。

まあ、それも「わたしの思う自分」でしかありませんが。
確かなことと言えば、方向音痴ではだれにも負けないということくらいかな。

学費稼ぎ計画は延期

2005-11-06 | Weblog
雨が降らなければ、大学の友達何人かと
大阪でフリーマーケットに出店するはずだったのだけど
朝から雨、でしたね。
野外の会場なので雨天中止になるのです。

雨が降ったら、電器屋さんに
プリンタと、ipodを見に行こうと思ってたのに
結局家にいて、慣れない編み物とかしていました。

編み物とか縫い物って、嫌いじゃないのに、
昔のわたしは、ほとんど一つも仕上げられなかった。
かなり、根気の足りない子どもだったのだなあと
今になるとわかります。
今の根気と知恵(少々ですが)が、あの頃あればなぁ。
あの頃の度胸と根性が、今も残っていればなぁ。

ピエールは、もう毛布にくるまっていますが
11月だというのに、雨なのに、
まだそんなに寒くない日曜日でした。

青いポスト

2005-11-05 | Weblog
はるか昔、わたしの人生がどっぷり暗黒だった頃
わたしは手紙書きでした。
手紙のプロと自称していたくらい。
携帯もパソコンも、ポケベルさえポピュラーじゃなかった時代、
毎日何通も手紙を書いていた。
外出や電話が自由にできなかったりしたので、
手紙以外に、家族以外の人とコミュニケートする方法がなかったし。
あまりにしばしば書くので、同じことを同じ人に書かないよう
手紙ノートを作って、簡単に書いた内容をメモしたりもしていました。

郵便局まで行くことはできたので
新しい切手を、いつもチェックして
封筒や文章にあう切手をコーディネイトするのが楽しかった。

人生で一番たくさん書いたり読んだりした頃ですね。
なつかしいけど、二度と戻りたくはない。

手紙は今も時々書きます。
おしゃべりと同じ調子で長々と書く。
わたしは遠くにいる色々な人にいつも助けてもらっていて、
それは今も同じです。ありがたい。

サンリオショップ前での考察

2005-11-04 | うさぎとねこ
サンリオなんて、もう何十年もごぶさたしてるので
どんなのが今人気なのか知りませんが、
「シナモン」ってキャラクターは犬なんですよね?
う~ん、どう見てもうさぎに見えるんだけど。

あと、「何とかバニーズ(プリティーバニーズだったかな?)」のシリーズが
あったけど、こっちのほうが犬っぽい。
バニーだからうさぎなんだろうけど。

ポイントは鼻だと、わたしは思うんですよ。
うさぎの鼻は、犬みたいな逆三角の黒い鼻じゃない。
うさぎは鼻も顔のほかの部分と同じく
毛皮でおおわれていて、
人間の鼻とおなじように顔の中のつながっている部分なんです。
犬の鼻は顔の皮膚と違う独立した部分に見える。

でも、大体のぬいぐるみやキャラクターは
(何とかバニーズもそうだけど)
うさぎの鼻も黒い丸とかになっているんです。
「シナモン」は鼻がないので、うさぎっぽく見えるのです。

そう考えると、ディック・ブルーナのうさぎ、
ミッフィーちゃんのペケ(×)みたいな鼻は
かなり、とっても正しいんですねぇ。

うさぎらしい時もある

2005-11-03 | うさぎとねこ
たれ耳うさぎも、ずいぶんポピュラーになりましたが
(と思ってるのはうさぎ飼いだけ?)
うさぎ自体、犬や猫はともかく
ハムスターにも、普及度では及ばないのか
ペット屋さん行っても、
うさぎ関係は少ないですね。
うさぎ、本当にかわいいんだけどなぁ。
うさぎ専門店にいる、赤ちゃんうさぎなんて
いつ見ても、歯ぎしりするほどかわいいです。

はてなは今あごが発達して、
顔がアンバランス(うさぎなのに馬づら)になる「ぶす期」ですが
それでも、特にこの季節、
ふわふわして、あったかくて柔らかくて
かわいいですよ。

写真のはてなは、ちょっと耳を立てていて
うさぎっぽい。
ふだんは犬っぽかったり、猫っぽかったり、
謎の生き物だったりします。

夕暮れのX

2005-11-02 | Weblog
夕方、のろ~いシャッタースピードで一番星を撮ったら、
星がエックスの形になりました。
この写真の大きさではわからないかな?

エックス・・・中学高校の数学で、随分親しくしたのに
最近すっかりごぶさたでしたが、
そんなところにいたのね。

写真を撮るのは楽しい。
でも趣味、ではないです。
趣味は、例えばヴァイオリンや絵で、
これは結構苦しいのです。
苦しいのに、楽しくて、続けてしまうところが
結局好きだということなのでしょうが、
写真は楽しいばっかり。
趣味までいかない、おもちゃですね、つまり。

もともとノスタルジックで、後で思い出すために
「今」を作っている感のあるわたしには
何でも簡単に記録できる写真はすごく便利な道具だし。

あやふや

2005-11-01 | Weblog
久しぶりに一日お休みだったのに
結局家のことをしているだけで終わってしまった。
扇風機を3つ、やっと掃除して仕舞うことができました。

あれもこれも、したかったのになあ。
でも、ずっと土日なしで、追われるようにばたばたしていたので
ちょっと一息つけた。

写真は本邦初公開のセルフポートレイトです。えへへ。
大学の次の写真課題がセルフポートレイトなので。