sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

5月のつぶやき:後半

2024-06-18 | つぶやき
今年はかき氷の本を買って、シロップを手作りして美味しく食べてたんだけど(まだ寒いけど)、
今日はとうとう練乳シロップも作ってみたら、普通の練乳より柔らかくてすごくおいしい。
これで夢の練乳マシマシのかき氷が思いのまま!(カロリーは…


お化粧は昔からあまりしてなかった。お化粧した顔がなんか落ち着かなくて、
でもそれもアレルギーでできなくなって、今は基本は日焼け止め塗って眉を少し整えるくらい。
人と会う日はファンデーションつけることもある。チークは少し入れる。
全部で2.3分だけど、それもわたしにはめんどくさいので、
雑誌や広告のメイクたったで5分で完成!みたいなの見ると、5分は長いわ!と思う。


天気が良いと気分は少しいいけど、相変わらずしんどい。


マメグンバイナズナ。黄緑からピンクに染める果実が美しい。
青いのもかわいいし、茶色くなったのもかわいい。ペンペン草。


健康大事。
この前、どこも痛くなかった時は2週間くらい前だけど、
歩きながらどこも痛くなくてどんどん歩けるってありがたいなぁとしみじみ思ってたのになぁ。

好きなものを見ても痛みは取れんか…


男性のソロキャンプ動画で、パンを焼いてお皿に乗せる、バナナを切ってお皿に乗せる、
コーヒ豆を計って挽いてお湯を沸かしてコーヒーを入れる、
それから大自然の中でいただきます〜!という順番のを見たんだけど段取りおか悪くない?
パンすっかり冷え切ってるやん。
お湯を沸かしながら豆を挽いてバナナを切ってお皿に並べる、
お湯が沸いたらパンを火にかけコーヒー入れる、
コーヒーが入り、パンが焼けお皿に、ってわたしは考える。
美味しく食べるためには、献立はだいたい同時に出来上がるよう、
熱いものは熱いうちに食べられるように逆算して段取りする、と教わった。(料理本に)(独学派)
複数のものを用意するときはだいぶ頭を使う。1日で一番頭を使ってる瞬間かもしれない。

冷めたおにぎりは好きだけど、冷めたトーストはあまり好きでないという
個人の好みですが…(^_^;)



仕事頑張ったあと、家にすぐに帰っても痛みと向かい合ってるだけだと
メンタルがやばいので、映画一本見てきた。
日曜日の読書会もだけど、座ってるの2時間が限度かな。
でも帰宅後横になると途端に痛みを思い出すから、出かけてよかった。気晴らしは大事。

座ってると痛いのでソファに横になってるけど
まだ痛いなぁと思いながらも猫が来たのでもう動けない。

痛みが減らずQOL激落ち中だけど、世の中には痛みと共に生きている人は多いはずで、
できることをやっていくしかないのだろうな。
近所のクリニックに行く決意をしたのに臨時休診で出鼻を挫かれる。
今回の痛みで最初に2回行ったクリニックは大きくシステマチックで
待ち時間が少なくて疲れないんだけど、不信感を持つことがあって。
週明けまでこのまま安静で頑張るか…

道端の、わたしの馴染みの野良草花の写真見て元気を出す。


今日も痛い一日でした。病院二つ行ったけどわからず家では横になってるばかり。
のろのろとたち歩けるから料理はできるけどあんまり座れないのですぐ疲れる。
これでは人と飲んだり食べたりも無理なので来週の予定も二つキャンセル。
今の痛みも嫌だけど怖いのはもっとひどくなること。
不安は痛みと同じくらいつらいねぇ。


痛みは良くならないし、病院たらい回しでへとへとだし原因不明のままだし、
横になってても治らないので近くの映画館で映画見てくるしかない。


心身ともに弱っててきれいなものと優しいものしか受け付けないので、
見られる映画が限られてくる。
映画2時間見たらその日はもう横になるしか出来ないけど、映画が最後の娯楽かも。
人と会う食事などは痛みの中で難しいけど、映画ならほんとにしんどくなれば途中で出れるし。
空いてる映画館で短い映画を見ながら生き延びる。


今日はなんとか座れる姿勢でMacに向かえて、いくつかブログが書けたのでよかった。
何か少し、どうでもいい小さいものでも作れるとほっとする。


2021年の初夏頃にブロンプトンを買ったので丸3年か。
最初の1年はいろんなところに行った。2年目3年目は山にも行くようになって
自転車に乗ることは減ったけど、それでも少しずつ遠くに輪行もしてた。
自転車はもう相棒のようなもので一緒に出かけるとどこでも楽しかった。
元気になってまた乗れるのはいつだろうか。


今日も痛い。もう3週間になる。一度少し良くなった週末に出掛けて以来、
2週間あまり人と会ってないし(あってもすぐ帰る)、
食事や飲みやイベントの約束を2週間で5つキャンセルしたけど、
それは実はあまり困らないことがわかった。
猫がいて、ワイン少し飲んで、ちょっとだけ料理してればまあまあハッピー。
痛いのさえなければなぁ。


還暦前に、インプット依存症になっていた自分を見直すのはいいことこもしれないなぁ。
痛いのやだけど。


3週間たつ痛みがまだ長引きそうで、社交や食事は全部キャンセルしてて生活が変わって、
これが当分続くならその中でできるだけ健康に楽しく機嫌のいいメンタルを保ちたい。
立ってゆっくり動くのは平気なので料理はできるから、
しばらくお味噌汁をいろいろ作ろうかなと思う。
料理の中では簡単なのに、ずっとわりと普通のお味噌汁しか作ってこなかった。
イマドキの具材を試したいものです。


「苦海浄土」のことを書こうとしてジョニデの「MINAMATA」の感想を探してて
リリー・ローズ・デップの映画が出てきたり、
苦海浄土の中の貧しくも聖性を感じる家の描写から「小さき麦の花」の感想が出てきたり、
アホみたいに長く書いてきたことが全部何かも繋がるのはすごい面白い。
わたし以外の人に面白くなくても、わたしには面白いので、長く書いててよかったなぁ。


朝蒸し暑くてとうとう今年初めてエアコンつけたのに、
午後の大雨から一気に気温が下がった。
でもエアコンはつけたまま。気温じゃなく湿度なのよ、しんどいのは。
これから24時間エアコンの日々が始まります。
気温はそんなに変わらないけど快適だー


昨夜はお風呂の後汗がひかず、すぐにパジャマがビッショリ湿って
着替えないといけなかったし、1時間経っても汗がひかず髪を乾かせなかった。
でも今日からは家の中は天国。エアコン代は…他のことを節約すれば良い!


服を1着しか持ってなくて毎日同じ服を着るミニマリストの人がよく、
もうあまり好きでない服をなんとなく着るのはやめて毎日お気に入りだけを着て、
何を着るか悩む時間も減らそう、みたいなこと言ってるのを見るけど、
わたしはお気に入りがたくさんあるのがいいなー。
悩む時間も楽しいものだし、毎日気分は変わるから服を気分に合わせたい。
気分を1着の服に合わせたくない。欲張りなのか。笑
とか言いながらミニマリストの人のスッキリ具合に憧れはあるのよねー。
だから何人かフォローして見ちゃう。笑


掃除機をかけると猫が怒るので、ごめんねと言いながら、ちゅ〜る。
という流れを週に一度くらいやってて、あまりおやつあげてないから
おやつあげるタイミングになってる。
猫も最近は、大嫌いな掃除機の後はちゅ〜ると覚えて、
掃除機の終わるのを待っててかわいい。

猫的には、毎日掃除機かけてほしいかもしれん。毎日ちゅ〜るが食べられるからね。


ジムに来た。ずっと休んでけど、やめると2度と戻れない気がするし、
痛くなく動かせるところだけ頑張って動かした方がいいかなと。
セミパーソナルだから対応してもらえる。
やめちゃうと、どんどん病人になってしまう気がして。


痛みがあって2時間以上起きていられない人とは思えない、おうちご飯。
立ってそろそろ動くのも料理するのも大丈夫なので作って飲んで食べます。
そしてそれ以外は基本ずっと横になってるので太りそう…


水曜日に1日家で休んで寝てたからか、昨日今日と少し痛みがマシになって来てる感じがする。
発症後3週間が過ぎて、引きこもり生活には慣れて来たし、
楽しい予定を軒並みキャンセルする悲しさにも慣れて来たし、
元々家にいるのが好きなので、それはあまり苦じゃないこともわかった。


自分はパーティガールではないけど、華やかで面白い友達は多いので、
飲んで食べて喋ってたくさん笑う、という楽しみは多い方だったと思う。
人生の大きな楽しみで、それができなくなったらどんなにつらいかと思ってたけど、
確かに残念ではあるけど案外平気だった。
痛みのせいで寝てばかりなのはつまらないけど、一人で家で過ごすのは好きだし、
それが続いても全然苦痛じゃない。ねこがいるしな。

楽しい刺激を減らして行く時期なのかもね。年齢的にも。
いつか痛みが消えて治っても、少し日常を今までよりスローダウンさせようと思った。


最近白ワイン派だったので、赤ワインの味わい方がわからんくなってて、
久しぶりに開けたイタリアのちょっといい赤をわからんなぁとちびちび飲んでたけど、
寝る前に少しだけ、とほんの少しをゆっくり飲んでると思い出してきた。笑
でもまあまだ当分白ワイン派と思う。
ていうか、もうあまり飲めない体になってきたのでいいワインしか飲みたくない。


美容院に行くつもりが財布にお金が入ってなくて、
お花とコロッケなら買える、とお花を持ってコロッケを食べながら歩いていた
5年前の自分の投稿。自分のことながら呑気で楽しそうでいいなぁ。
まだ今の体の痛さを知らず、前の恋のつらさを知らなかった頃。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿