goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

琵琶湖輪行旅 2 :山の良さをしみじみ感じる

2021-11-24 | 自転車
近江舞子の駅で降りて、湖西の湖沿いを琵琶湖大橋まで南下します。
青い線の引いてあるサイクリングロードより湖沿いの細い道をのろのろ走り、
道がなくなったら少し離れた道に戻り、少し走ったらまた湖のほうに道を探す感じです。
車道の脇を身軽なロードバイクでスピード上げて走り人たちとは全く違うので
せっかく琵琶湖のまわりを走ってるのに、サイクリングロードは半分も走ってない。
多分ずっとそういうスタイルで行くと思います。自転車だけど歩く速度に近いお散歩です。
そんな感じでゆっくり進むのであまり時間が読めず
食事のタイミングで全くお店のない場所にいることもあるし
異常な方向音痴でルートや方角を調べるのに忙しくて食事について
あらかじめ決められなかったりするので、おにぎりなど持っていくことが多いです。
おにぎりはお弁当よりコンパクトでゴミも少なくて邪魔にならないのがいいですね。

この日は玉子焼きを間に挟んだおにぎらず。野沢菜と梅干しの混ぜご飯で3色になりました。
パンダ柄のアルミホイルで包みました。かわいい。

駅から湖まで行ってベンチとテーブルのある場所で湖を眺めながらいただきました。




今回も湖はきれいだったけど、それ以上に山がすぐそこまでせまってくる気持ちよさを実感。

神戸も海と山が近いけど、海って湖より濃ゆいというか油っぽいというか力がある感じ。
湖はもっと透明感というか薄い色彩の淡白な感じがして、山も涼やかな濃さに感じます。




南下していくと山がだんだん遠くなりますが光できらきらする湖に見惚れます。


柿の実が、のんびりしてかわいい。

もそもそと木の生えてる場所は、なんでもない場所でも好きですね。

琵琶湖輪行旅 1 :旅の準備とか

2021-11-21 | 自転車
10月に琵琶湖の南の端っこ、大津の辺からさらに南に自転車に乗ってみて
初心者がこそっと走っても怒られないし怖くもなさそうとわかって、
これはビワイチ(琵琶湖一周サイクリング200キロ)も分割して行けばいいかも?
などと思うようになり、色々調べてみました。
すると、ビワイチが無理な人でもこんなふうに気楽に行きましょう!というルートが
見つかるんだけど、気楽と言っても半分に分けて100キロx2回とかだったりして、
いやいやいやいや、100キロってロードバイク乗ってないと無理、
わたしのブロンプトン(ミニベロ小径車)ではよっぽどの変態じゃないと無理、
と自転車乗りの人たちの本気さに、改めてビビりました。
マイペースで、車の多い道を走らず、できるだけ気持ちの良い小さい道を走り
おいしいものがあれば買い、野点もして、時に迷いながらブロンプトンで走るなら
1日2〜30キロまで、ビワイチを7〜8分割しないと到底無理…といじけてみたけど
うちから琵琶湖は日帰りでもなんとか通える距離なので、
それでいいやん!何度でも行けばいいやん!と気を取り直し、琵琶湖には通ってみることに。

仕事は土日休みですが、週末に予定の入ることもあって
土日両方空いてる日があまりないのだけど、あ、今週末あいてる!と気づいて
週末数日前に、某クレジットカードのポイントで泊まれるホテルをさくっと予約しました。
土日で20キロずつ走れば、前回の大津の分をいれて、
ビワイチの4分の一、ビワヨンブンノイチくらいになるのでは???とうきうきしながら
土曜の昼前まで、留守番の猫をたっぷり甘やかしてから出発。

ブロンプトンはたたむのも開くのも簡単で楽しいんだけど
輪行袋に入れるのがだいぶ嫌い。めんどくさいのと入れにくいのと
その後の重さに苦労するのとで。
でもその後目的地の改札を出て開くときの楽しさは格別。この瞬間がすごく好きです。

旅行に行く時は1泊でも持ち物を書き出します。
文字だけだと把握できない頭なので小さい絵もつけます。

あとはどんどん鞄に入れていくだけ。
鞄はブロンプトン用のものでちょっと重いけど自転車にワンタッチで取り付けられて便利。
着替えは下着と靴下など、お化粧は化粧水やクリーム以外は日焼け止めくらい、
コロナ以降すっかりお化粧しなくなりました…
女性にしてはかなり荷物が小さい上だと思います。

鞄に入れるものを並べてみた。
上段右の黒いのは電車に乗るときに自転車を入れる輪行袋。
その左はカメラとパンダ柄ホイルに包んだおにぎり。
真ん中の茶色い袋は野点セット。その左は水筒とストールとスマホ充電器。
一番手前の右の白い布袋は着替えやハンカチ、その横は化粧品やブラシのポーチ、
花柄の布袋はプールのキャップとゴーグル、左の紫色は手帳です。
鞄のポケットにペットボトルと自転車の鍵を入れて、鞄の中はまだ余裕。
お土産を買ったり、暑いときに上着を丸めて入れるスペースもある感じ。

今回は近江舞子から南下して琵琶湖大橋を渡った先のホテルに泊まる計画で
まずは近江舞子の駅へ。お天気がすごくよくてぽっかり浮かんだ雲の影がくっきり見える山。

車窓の風景ですっかり気分が盛り上がりながら、駅につきました。

海も湖も、何度来ても見えてくるだけでテンション上がりますね。

琵琶湖へ初輪行:三井寺

2021-11-20 | 自転車
三井寺は大津の駅より少し北の辺。受付の人に駐輪場はどこですか?聞くと
その塀の裏の辺に止めといて、と言われる。自転車置き場というのは特にはないのかな。
ビワイチで琵琶湖に来る自転車乗りの人たちはお寺とかにはこないのかな。
自転車に乗るのもいいけど、ずっと自転車こいでると、日本の足で歩くのが気持ちいい。
お寺や山をゆっくり歩く気持ちよさ。

さて、三井寺ですが、
>天台寺門宗の総本山。境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから、「御井(みい)の寺」と称され、後に「三井寺」と通称されるようになった。国宝の金堂を始め、西国第十四番札所の観音堂、釈迦堂、唐院など多くの堂舎が建ち並び、国宝・重要文化財は一〇〇余点を数える。
と滋賀県の観光サイトにありました。滋賀随一国宝重文の多いお寺のようです。
ちなみに正式名称は、長等山園城寺(おんじょうじ)

三井寺のすぐそば、琵琶湖疎水の近くにうさぎの神社がありました。
三尾神社(みお神社)ですが、ここに着いたときはもう4時頃で三井寺へ急いでいたため
ほぼ通り過ぎ…

うさぎのはてな(うさこさん)と11年も一緒に暮らしていたウサギ飼いとしては
もっとゆっくり見たかったけどまた次の機会があるかな。

手水のところにもうさぎさん!ゆっくり見たい!

三井寺の中は軽く回って小一時間と受付の人に言われてた通り
あまりじっくり見ないでさっさと回って4、50分でした。
仏像を確かめながら見る暇はなかったので建物だけ見ることにして
これが国宝の金堂。

この屋根の檜皮葺(ひわだぶき)の風情が優しいです。威圧感がないんのよね。


そしてこの仁王門は重文ですがなんとも美しい。素敵な楼門。




三井寺の境内の階段を登ったところでは琵琶湖の見えるいい場所があったり
弁慶力餅という抹茶をまぶしたお団子?を売ってる茶屋があったり
じっくり見る暇がなかった仏像や庭があったり、
自転車旅のついでではなく訪れたい場所ですね。
(ちなみにここで買ったお餅は帰りの大津の駅で電車を待ってる間にペロリと食べました)

琵琶湖へ初輪行:瀬田川

2021-11-18 | 自転車
近江大橋は琵琶湖の南端にあります。そこから南は瀬田川となって川沿いの道になります。
近江大橋を一旦渡って湖の東側へ行き、そこから南へ下り瀬田川沿いを少し走りました。

きらきらときれいなボートが見えて、どうやら京大ボート部の学生たちみたい。

並んでヨーイドン。レースなのか練習なのかもわからないけど
きれいなぁとしばらく眺める。

琵琶湖から瀬田川になったあたりには瀬田唐橋という風情のある橋があります。
ここにビワイチの始点(出発の地)のモニュメントと終点の印がありました。



とはいえ、別にみんなここからスタートするわけでもここでゴールするわけでもなく
それぞれ好きなところから回るから別に関係ないんだよと人に言われたけど
ここで写真を撮ってた自転車の人もいて、やっぱりここから始めたい気になるよね?

唐橋を渡って湖西側に戻ったら、あとはまた北に上がって行きます。

これは唐端から北側を見た瀬田橋梁かな?
この辺何かのアニメの舞台だったようです。「中二病でも恋がしたい」?知らないけど…

公園のようなところ、紅葉が少しはじまりかけてる木の下で野点。


ビワイチは反時計回りに回るのが普通で、
それは自転車が車道の左側を走るので反時計回りだとより湖に近く眺めがいいからみたいです。

湖西側を北上するのはその逆ですが、湖は堪能したのでひたすら車道を北上。

大津の辺に戻ったら、大型遊覧船ミシガンが出るところで
遊覧船にはできるだけ乗りたいタイプなのだけどこれがその日の最終だったので見送る。

それから湖を離れ、少し北の三井寺へ。(続く)

琵琶湖へ初輪行:橋を渡る

2021-11-16 | 自転車
長めの橋を渡りたくなったのです。
いつかはしまなみ海道!という夢はともかく
長い橋を渡ったことがないなと思って。
それと、すこし遠くへ輪行したいなとも思ったので琵琶湖に行ってみることにしました。
自転車に乗ってると、しまなみ海道は憧れとして
淡路島一周のアワイチ、琵琶湖一周のビワイチなどというものがあると知り
淡路島より琵琶湖の方が走りやすそうなのでとりあえずどんな感じか
ちょっと見てみたかったのです。
でも初心者でまだヘルメットも買ってない身としては琵琶湖大橋ではなく、
うちから行きやすい大津から南の端までちょろっと行って近江大橋を渡るだけでいいや、
とりあえず海のそばを走る感じは神戸でわかったので
湖のそばを走る感じを知りたいな、という感じのゆるい計画を立てました。

そもそも自転車じゃなくても琵琶湖にわざわざ行ったことがほとんどないので
結構ドキドキしながら大津の駅へ。
輪行の時って、電車の駅の改札内は必ず折りたたんで全部袋にいれないといけないので
転がせないし、とても重くて大変。非力な女性には結構つらいので
いつも乗り換えで駅の構内をたくさん歩かないでいい方法を考えます。

そして重いし邪魔になるので、できるだけ混んでない時間を選ばないといけない。
朝は少し遅めに、帰りは少し早めになるので、現地では結構忙しくなりますね。
日の出と共にというくらい早く出たら、それはそれで空いてるんだろうか?
でも眠い時間に重い自転車担ぐのつらい…
今回はお昼前に大津の駅につきました。
駅の改札を出て、人の邪魔にならないところで自転車を出して展開する瞬間が大好き。
(逆にたたんで輪行袋に入れるのはあまり好きじゃない。
 たたむのは簡単だけど袋に入れるのにいつも手間取ります)
自転車は持ってると重い足かせのような荷物だけど
開いて乗るとどこにでも連れてってくれる相棒になります。

大津の駅から湖の方へまっすぐな道を下って行きますが
ここですでに自転車用の青いラインが引いてあって、自転車の国に来た!という気分で
一気に一人前の自転車乗りの気分になって(錯覚)びゅーんと下り坂を気持ちよくスタート。

湖が見えてきたらとりあえず南に。気持ちいいー。





少し走ったところで古い洋館のドイツ料理屋さんがあって
テラスで食事するのが気持ちよさそうなので自転車連れて入らせてもらいました。

最高に気持ちいいけど、自転車なのでビールはノンアルで我慢。

でもドイツのノンアルビール中々おいしかったです。

自転車だけでなく猫や犬もOKの店だったようで後ろのテーブルには猫が2匹。

お利口でびっくり。うちの猫は無理だわ・・・

さらに少し走ると近江大橋が見えてきました。

前日の土曜日に行くつもりだったんだけど強風注意報が出てたので1日延ばして正解で
ほとんど風がなくすごく気持ちよく走れました。(続く)

伊丹スカイパーク

2021-10-15 | 自転車
川沿いの信号のない道を走る楽しさを、武庫川サイクリングロードまで行かずに
手軽に味わいたいなぁと、近くの猪名川沿いを走ってみることに。
仕事を少し早く終えた平日の3時頃に出発。

猪名川まではよく通る道なので気楽に行って、猪名川の横の道に入った後も
気持ちよくすいすいと伊丹の辺りまで行けました。





川の横の道は草むらの匂いがして気持ちよく、
一本横の土手を上がった道は見晴らしが良くて気持ちいいです。
伊丹の、ダイアモンドテラスが見えてきたら反対側、東へ向かい街の中を通ります。

川を逸れたら5分くらいで伊丹スカイパークへ到着。

近いのに来たことなかったけど、ここ大きな公園ですね。
空港の横で滑走路に沿ってある細長い公園です。飛行機がたくさんいます。

長さは1.5キロくらいあるのかな。自転車では入れないので
駐輪所に停めて散歩したかったけど、ぶらっと来たので自転車の鍵を忘れてた。
まだ新しい自転車を、鍵をかけずに停めておくのは危険なので
(自転車は盗難が多いですから)中に入るのは諦めて帰りました。
また今度こよう。
往復15キロくらいだけど、気持ちよく楽な道なので仕事のある日でも夕方に
ふらっと自転車乗りに来るのもいいな、

萩の寺

2021-10-14 | 自転車
春に豊中のあたりを散歩して見つけた萩の寺、東光院ですが、
その時は当然萩は咲いてなくて、そろそろ季節になったので改めて自転車で行ってみました。
うちからは10キロ弱。
仕事の午後休をもらった日に、まだまだ暑い秋分の日に日焼け止め塗って出発。
阪急電車の宝塚線沿線に沿って大阪方面へ走ります。
途中、石橋阪大前のあたりで商店街の中を通ったり線路を越えたりしながらも
基本的に線路沿いなのでさほど迷わず到着。

川や海沿いの道と違って車の道が多く、走ってて楽しいわけじゃないけど
車道の横を走るのにも少し慣れてきた気がする。

着いてみると、なにやら弦楽四重奏の演奏中で
お寺の中でこういう催しがあるのは自由な感じで面白いですね。

ものすごく暑かったんだけどしばし生の楽器の音に癒される。
演奏する人たちの頭の上に、楽器を持つ仏様たち?がいたのも楽しい。

護摩の煙もうもうですが

煙が消えると狐の上の道了大権現様が見えました。

萩はきれいに咲いていました。







大きなお寺ではないんだけど魯山人が命名したという萩露園は
3千株の萩があって、萩の花に囲まれて歩く感じにうっとりしました。


帰り道、どこかで野点をしようと思ったけど近くに休憩できそうな公園が見当たらず
高架の下の小さなスペース(公園?空き地?)でひと息。

疲れたら途中から電車に乗ろうと思ってたけど、このあとは一気に帰れました。
往復で約20キロ。20キロくらいは無理なく走れるかなと自信がついてきたかな。

武庫川サイクリングロード

2021-10-12 | 自転車
サイクリングロードというのがあることを知る。
え、知らなかったの?と言われそうですが、生活の中やごく近所の自転車散歩以外には、
特にスポーツ的に自転車に乗ることがなかったのでほとんど知らなかった。
聞いたことはあっても、トライアスロンとかで見る軽くて速い自転車に
ぴたぴたの派手なウェアで前傾姿勢の本気の人たちのものだと思っていました…

でも、家の近所や街のそばを走っててあちこち迷ったりするのも楽しいけど
信号のない道をすいすいーと長い距離走ってみたくなって、
サイクリングロードというのを恐る恐るググって
武庫川サイクリングロードを見つけたのでした。
うちから一番近いサイクリングロードかな。
そして初心者に優しいようなことが書かれてる。ママチャリも走ってると。
今までより遠くてちょっと覚悟がいるけど、
途中までは知ってる道だし、サイクリングロードに入ったら迷わない道だし
うちから電車乗らないでも行けそうだったので頑張ってみました。
9月の半ばで暑いの苦手なのに、自転車に乗りたい一心であちこち出かけた夏でした。

まずうちから近所の川沿いのいつもの道を通り、いつもの和菓子屋さんでお菓子を。



ここの和菓子が大好きで、どうしても素通りできないのです。
野点セットを持ってきていたので、近くの公園でお茶を立てていただく。

和栗のモンブランとミカン大福をぺろり。



ミカン大福も大好物ですが、ここの和栗のモンブランはモンブランの中で一番好き。
甘さが絶妙で最後までおいしくいただけるのです。

ここまではよく知っている道なので元気いっぱい。お菓子も食べてますます元気。
このあともう少し西に向かい、宝塚のル・マンというサンドイッチ屋さんに寄ります。
ル・マンはわたしが中学生の頃からあった宝塚のおいしいサンドイッチ屋さん。
神戸の学校に通ってたので、帰り道にある宝塚南口という駅で降りおりて
当時確か川沿いにあったお店でサンドイッチを時々買ったものでした。
今は少し別の場所にあるのだけど、そこのサンドイッチが久しぶりに食べたかったのです。
宝塚芸術文化センターを過ぎて、宝塚大橋を渡るとき、宝塚大劇場が右手に見えます。

この橋も何度、何十回、いや何百回渡ったことだろうという馴染みのある橋ですが
川の反対側の何でもないもこもこした茂みのある風景も好きです。川っていいな。

橋を渡って左に少し走っていくと、ル・マンです。

少し並んで海老カツと卵と野菜サンドの組み合わせみたいなのを買いました。


そこからさらにしばらく行ったところ、宝塚市役所の横のの末広公園でいただきました。

ちょっとボリュームあり過ぎましたね。お菓子の後だったし…
でもすごく暑い日で、持ち歩くと傷むのが心配だったので頑張って食べました。
お腹いっぱい・・・。
ここまでで家から10キロくらいかな。
ここから武庫川サイクリングロードの入り口まであと3、4キロですが
この辺からもう道が整備されててすいすい走れて、ものすごく楽しい気分になってきました。

川沿いの道は散歩で歩いてても好きだけど、自転車でもとても爽快。
走りながら笑ってしまうテンションで、流れる景色を見ながらどんどん行きます。

そしてやっと武庫川サイクリングロードの起点かた自転車専用の道に入ります。

自転車専用とはいえ、川沿いには座ってのんびり寛ぐ人や、テントを張ってる人
広い場所でスポーツをしている人などがいて、自転車専用道路を横切ることも多いのだけど
基本ずっと自転車も人もほとんどいなかったので、すごく快適に終点まで走れました。

途中、暑さに疲れて木陰のベンチに寝転んで休憩。



起点から終点までは7、8キロだったかな。
たくさんの橋や線路の下をくぐって尼崎の辺に来ると、河口が見えてきました。
あの先は海。海まで走ってきたのかぁと感慨深い。

とにかく暑かったこともあって、流石に少し疲れてきたのでUターンして帰ります。
帰りは街を通って尼崎駅から輪行しようかとも思ったけど
街の中で迷うには暑すぎるしもう元気がなくて、それならサイクリングロードを走る方が
距離は長くても楽かなと、今来た道をぐいぐい帰ります。

帰りは少し上りだからか、疲れてるからか足が重くて変速を2段回軽くして漕ぐ。

帰り道の途中で持っていたお茶がなくなって、そのまま走ってると結構しんどくなってきたので
熱中症危ない!と道を外れて街の方へ行き、ドラッグストアでポカリを買って
1本ゴクゴクと飲み干しました。
まだしんどかったので、駐輪場の日陰で20分ほど座って休憩してから、再出発。
サイクリングロードに戻って、末広公園までたどり着いて、
ここから家まであと10キロ走るのは無理だなーと阪急の逆瀬川の駅まで行き
自転車は畳んで輪行することにして、そこから電車で帰りました。
駅でももう一本ポカリスエットを飲んだのだけど、水分は早め多めに摂らないとダメですね。
尼崎の氷屋さんに行った時も帰り道で少し気持ち悪気くなりかけたし
熱中症の手前の手前くらいだけど、暑い日には気をつけなくてはと改めて思いました。

走った距離は全部で35キロ弱かな。自己最高。
暑くなかったら家まで帰れたかもしれないと少し思うので涼しい時期にまた来たいと思います。
その時はキャンプ椅子も持ってきて河原で野点だけでなくゆったり本を読んだりもしたいな。

初めてサイクリングロードを走れたし、初めてこんなに長い距離走れたし
暑い日だったけど頑張って出かけてよかったなぁ。

海を見ながら走る

2021-10-11 | 自転車
山や森も好きだけど、時々海に飢えます。
中高大と神戸の学校に通ったし、うちからは神戸の海は遠くないけど
やっぱり日常にはないので、海を見て自転車に乗りたくなりました。
9月に入って、まだまだ暑いとはいえ8月の暑さよりマシな気がしてきて
海を見ながら走るぞ!と計画を立て初めての輪行おでかけ!
自転車を買った日にも、自転車を畳んで輪行袋に入れて電車で持って帰ってきたけど
お出かけで輪行するのは初めてだったのです。
自転車をたたむのは手慣れてきたけど、輪行袋に入れるのはまだもたもた。
改札の前の、人の邪魔にならないところで入れるんだけど、
一生懸命やってると暑さで汗がポタポタ。

暑いの苦手なのに、よく出かける気になったな。自転車に乗りたい一心ですね。
あと電車で輪行というのは若い頃からの長年の憧れでもあったし。

重いので階段は降りずエレベーターに乗りました。
降りたところのドアから電車に乗って、乗り換えも目の前にエスカレーターがあってらくらく。

時間がよかったのか電車は空いてて端っこの座席が空いてたので
自転車の輪行袋をしっかり持って、座ることができました。

降りたのは須磨の駅。

今回の目当ては、海を見ながら走ることと、山陽電鉄の「滝の茶屋駅」を見ること。
この駅、海の見える海駅として大変エモいと噂に聞いてたのでじっくり見たかった。

須磨の駅は目の前が砂浜という気持ちいい駅なんだけど
少し南側の道を西向かってに走ります。

須磨の先、塩屋をすぎて滝の茶屋駅あたりでちょっと山側に行って
お肉屋さんのコロッケを買って食べました。暑いし熱い。

その横の和菓子屋さんでお菓子を買って、海の近くの公園でいただきます。





垂水から舞子のあたりは海沿いに走って気持ちの良い道です。

浜で少し水遊びもしました。この夏初めて海に入った。気持ちいい。


ここは恋人たちの岬かなにか?の横で、鍵がいくつもぶら下がってますね。


明石海峡大橋が見えました。

このあたりでかき氷も食べました。海で食べるかき氷はおいしい。

もっと先まで行っても良いけど帰りの電車の時間が気になるのです。
夕方を過ぎて電車が混むと、重い自転車を持って座席の端に座ることができなくなります。
立ってるのも辛いし、人が増えると駅の中の移動も辛いので
空いてる時間のうちに帰りたいのです。もっと体力があったらいいけど。
それに最高気温32度を超えるような暑い日は、無理をしてはいけません。
帰りは滝の茶屋駅まで戻って、そこから電車に乗りました。

本当は夕日が見られたらよかったんだけど、それは自転車のない時にしましょう。
この日の走行距離は20キロくらいかな。暑くなければもっと走れたけど。

次にまた海に飢えたら明石から先の海沿いの藤江サイクリング道路を走ってみたいです。

尼崎の氷屋さんへ

2021-10-10 | 自転車
夏の初めに自転車を買って、暑くなっていく中、5キロ、10キロ、12キロと
家から少しずつ距離を伸ばしながら乗っていましたが
自転車には乗りたいけどあまりに暑くてもう無理、となった時に
うちから10キロ少しのところに老舗氷屋さんのかき氷が買える店があると聞きました。
暑くてもかき氷目当てに走れば頑張れるのでは?
往復で23キロくらいあって、20キロ以上自転車で走ったことがないけど
ほぼ平らな道だし頑張ってみようと、8月の半ばに出かけてみました。

はじめての道をところそころ迷いながらなんとか到着。
(GoogleMapが時々反対方向を向くことがあってますます迷う)
ヘロヘロのよれよれですが、風情のある氷屋さんの前の列に、
畳んだブロンプトン と一緒に並びます。

20分弱並びました。暑さで嫌になりそうだけど頑張った。

お店の前の植え込みのところに椅子がいくつか出ててそこで食べられます。

生き返るー。
わたしの後ろの、4歳くらいの男の子とお父さんの二人連れは
20分も並んだのにお子さんの分だけしか買わず、こんなに暑いのに
かき氷食べずにいられるお父さんに関心というか驚く。
わたしはもう一個食べられるぞ、と思いつつ
さらに長くなってる列にもう一度並ぶ気にはなれず帰り道へ。

帰りは大体の方角に向かってズンズン走って行きより早いはずなんだけど
亀Tシャツの少年にも抜かれてます…

家の近くまで来たへんで、ちょっと気分が悪くなりかけて、
自販機でお茶を買って木陰で自転車を降りて休憩。
まだ少ししんどかったけど、木陰でも蒸し暑くて休まらないので
最後の力を振り絞って帰宅し、服を脱いで涼しい部屋のソファに倒れました。
はじめて20キロ以上走ったことより暑さが堪えたみたいです。
水分は十分とっていたけど、熱中症にはきをつけないといけませんね。
でも20キロ走って特に筋肉痛にもならず、
こんなに暑くなければもう少し行けるなと思いました。
途中日差しは暑いけどスピード出してすいすい行ける道を走ってた時は
気持ちよかったなぁ。

ブロンプトンの鞄

2021-09-28 | 自転車
ブロンプトンを買った時にブロンプトン用の鞄も買いました。
自転車のハンドルの下にスルッと入ってカチッと装着できるようになってる。
そしてこれはハンドルに干渉しないので、重さで運転がぶれることもない。
いくつか種類があったけど基本的な黒いものでとりあえず大きすぎないのを買いました。

畳んだ状態でもつけられます。

使ってみると思ったより入らないというか、細々したものはたくさん入るし
折りたたみのキャンプ椅子も入るけど、キャンプ用のテーブルが入らない。
横幅が足りなかった。
どこか川辺で椅子とテーブルを出してのんびりする時にはテーブルを後ろのキャリアに挟むけど
これもカバンに入ってる方が気を使わないで良いかなと思って
もっと大きい鞄も買おうかなぁ。
ある程度以上の距離を乗ろうと思うと、リュック背負うのも重いし窮屈だし
自転車にワンタッチで取り付けられる鞄があるのは便利なので
これから自分の使い方に応じて考えていきたいです。
今、この自転車がかわいくて仕方ないので細部写真アップしときます。











久安寺のあじさい

2021-09-27 | 自転車
6月の終わり頃にずっと憧れてたブロンプトンという自転車を買って、
とりあえず少し乗り慣れなくては、と近所の川沿いを走ってみました。
頸椎椎間板ヘルニアがまだ治ってなくて左腕に痺れがあるけど
近くを軽く走って少しずつ慣れようと。
それまで乗ってた自転車も小径車だったし、それより少し重い分安定して走れて
すぐに慣れることができました。

それから自転車でなく電車で紫陽花を見に行った頼光寺のあとに
今度は池田の方の久安寺の紫陽花を見に行くことにして、ブロンプトンで初めての
ちょっと遠出。片道6キロくらい?ですが迷い迷いいくのでもう少しかかります。
初めての場所もスマホのGoogleMapが教えてくれますが
自転車では行きにくい道だったり、急な坂だったり、
そもそもわたしが異常に方向音痴だったりするので結構迷って時間がかかります。
でも、迷い迷い初めての道を行き初めての場所を訪ねるのは旅の味もあって好きです。

家から少し走って大阪府に入ると長閑な道になります。いい景色。

久安寺まで30分ちょっとだったかな。猪や鹿に通行止めと書いて通じるのかな。笑

この門が大事な門らしいです。

ここの紫陽花は頼光寺のようにたくさんあふれて咲き乱れているわけではなく
作られた丸い池の中を埋め尽くしているのでした。

池の真ん中の岩の上に誰かいらっしゃる。行基さん?

この翌日の新聞に、ちょうどここのことが載っていました。

紫陽花以外も気持ちの良い立派なお寺です。







ここをくぐると山道に入り、とても気持ち良さそうだったんだけど
もう夕方で時間がなかったので断念。また今度行ってみます。

帰りは迷わず、すいすい。新しい自転車とだいぶ仲良くなりました。

ブロンプトン

2021-09-13 | 自転車
18年前に、マレーシアから日本に帰ってきたときに
普段用に自転車を買ったんだけど、それはプジョーの黄色いコリブリという可愛い自転車で
とても気に入ってずっと乗ってきました。
でも10年前に、そんなわたしが必ず気にいるだろうと勧められたのが
ブロンプトンというイギリスの自転車。
簡単に折り畳めて、小さくなって袋に入れれば電車にも持って乗れる。
(輪行と言います)

自転車があれば旅先での行動範囲も広がるし、
疲れたら畳んで電車やタクシーに乗ればいいのです。
何か大きな自由を手に入れられるように思って憧れてきました。
でもちょっと高くてずっと買えなかったのだけど
この夏の初めにとうとう買ったのでした。
ブロンプトンを置いているいくつかの自転車屋さんを回って
神戸の公式のお店で買うことにしました。
いろんな色があるけど、大量生産しないので人気のものはすぐ売れてしまう自転車。
最初は赤と黒のツートーンカラーのフレームが自分らしいし惹かれたんだけど、
結局、溶接部分がそのまま見えるブラックラッカーという色にしました。
溶接萌えもあるけど、見た感じのカッコ良さが全然違ったのです。

自転車を予約した頃に、頸椎椎間板ヘルニアになって激痛の日々が治っても
左腕の自由が利かず、自転車買っても乗れないとしばらくしょんぼりしながら
輪行の本とか眺めてたけど、ひと月経つ頃にはなんとか乗れるように。
2ヶ月経って、かなり良くなり、あとは体力をもっとつけて
はやくどこでもいけるようになりたいな。

まずはうちからほんの一駅くらいの距離を川沿いポタリングをしました。
最初はちょっとふらついたけど、すぐに慣れて
古いプジョーが頼りなく思えてくるくらい。
プジョーより二回りくらい大きくて重いから安定感があります。
(ブロンプトンも十分小さい自転車なのですがプジョーはもっと小さいのでした)

とはいえ新しく珍しい自転車はマンションの自転車置き場には置けません。
うちの駐輪場はたまに自転車にいたずらされたりもするのです。
過去にパンクさせられてたことがあったし盗難も心配なので
畳んで階段で3階の我が家まで持って上がるのですが結構大変で、
毎日スーパーに乗っていったりの日常使いは無理。
自転車で少し遠くまで行ったり、電車で遠出するときの相棒です。

古いプジョーも日常生活ではまだまだ活躍してもらいます。
18年も乗ってすごく愛着があって、これはこれでやっぱりかわいいのです。

さて、新しい自転車に名前をつけねば。
初めてのわたしの車はフィアットのプントで名前はプン太、
ずっと乗ってた自転車はプジョーのコリブリで名前はプ治郎。
しかしこのセンスはもうやめたい。笑
ブロンプトン、ラッカーブラックの渋い色。どうしようかなー
などと考えるのも楽しい蜜月期です。