5月16日に近畿地方の梅雨入りの発表があった。
ここ数日南からの湿った空気の影響で気温が高くなった。
13日から 16日の大阪の最高気温は26.6 28.7 27.2度で土曜日の15日は、ほぼ終日T
シャツで過ごした。
この日も最高気温が26.1度と高かった。
前夜から朝まで強い雨が降った。
昼頃にスマホの容量が限界に近いと感じ、いくつかのアプリを削除した。
その後、1000円でホームセンターで購入した腕時計が訳1分ほど遅れているので修正すると、アラームがセットされているのに気付いたので、アラームをオフにした。
こうした腕時計の一連の修正作業は簡単に見えるが、マニュアルを探し出して、マニュアルを見ながら実行しているので結構時間がかかる。
この時計はランニングでのストップウオッチ替わりにと思って購入した。
1か月で多分30秒程度遅れているようだ。
腕時計は1万円弱の電波式の時計を常用でつけていたが、傷ついたりするのでここ1年以上、いつも1000円の腕時計をしている。
しかし半年程月前に、2-3分遅れているのに気付き、時刻修正するのにかなり時間がかかった。
まず、取説探しに手間取った。
それ以来多分数か月に1回時間調整し、30秒早くセットしている。
アラームの設定は、たぶん運動中華着替えの時に時計のボタンが当たって誤ってセットしたものだろう。
しかしアラームをリセットする仕方が取説を読んでもなかなかわからず、時間がかかった。
高い腕時計は、有名メーカーもので取説も、きちっと書かれているが、1000円腕時計はA5以下の紙一枚の裏表に、ぎっしりと書かれていてわかりにくい。
昼から昨日記を書いた。
夜にクーラーの調査をした。
梅雨入りが異常に早いので、この夏も異常気象にっ回れるだろうと予想している。
そもそも今地球は温暖化の影響で世界的な異常気象が日常化している。
今年の夏に、異常高温に見舞われる可能性も想定しなければならない。
無冷房の我が家の夜は厳しい。
朝まで室温30度以下にならないことも多い。
経験的に、室温が32度になると、ほとんど眠った感じがしないし、パジャマは汗でぐっしょり濡れている。
今までも年に数日以上は室温30度以下にならない日がある。
早朝の室温30度以上で、無風状態で高湿度の場合、ほとんど寝られない。
異常高温になると、今までの経験よりさらに厳しくなる可能性がある。
シーズン中に何日も暑くて眠れない日が続いたりすると、いくら暑さに慣れていても、熱中症になる可能性があり、長引けば臓器を痛める可能性がある。
そうしたことを考えた場合、解決策はクーラーの導入しかないと考えている。
月8万円で生活していても、クーラーを購入するだけの蓄えはあるが、築80年以上の長屋なのでクーラーや凝縮器の取り付ける場所がない。
それでもネットで調べるとスポットクーラー等冷却可能な方法もあり、もう少し検討してみたい。
その調査中PCを操作していると、腕に蚊が止まったので叩き潰そうとしたが逃げられた。
夜中にこの蚊が出てこなければよいがと思った。
ここ数日南からの湿った空気の影響で気温が高くなった。
13日から 16日の大阪の最高気温は26.6 28.7 27.2度で土曜日の15日は、ほぼ終日T
シャツで過ごした。
この日も最高気温が26.1度と高かった。
前夜から朝まで強い雨が降った。
昼頃にスマホの容量が限界に近いと感じ、いくつかのアプリを削除した。
その後、1000円でホームセンターで購入した腕時計が訳1分ほど遅れているので修正すると、アラームがセットされているのに気付いたので、アラームをオフにした。
こうした腕時計の一連の修正作業は簡単に見えるが、マニュアルを探し出して、マニュアルを見ながら実行しているので結構時間がかかる。
この時計はランニングでのストップウオッチ替わりにと思って購入した。
1か月で多分30秒程度遅れているようだ。
腕時計は1万円弱の電波式の時計を常用でつけていたが、傷ついたりするのでここ1年以上、いつも1000円の腕時計をしている。
しかし半年程月前に、2-3分遅れているのに気付き、時刻修正するのにかなり時間がかかった。
まず、取説探しに手間取った。
それ以来多分数か月に1回時間調整し、30秒早くセットしている。
アラームの設定は、たぶん運動中華着替えの時に時計のボタンが当たって誤ってセットしたものだろう。
しかしアラームをリセットする仕方が取説を読んでもなかなかわからず、時間がかかった。
高い腕時計は、有名メーカーもので取説も、きちっと書かれているが、1000円腕時計はA5以下の紙一枚の裏表に、ぎっしりと書かれていてわかりにくい。
昼から昨日記を書いた。
夜にクーラーの調査をした。
梅雨入りが異常に早いので、この夏も異常気象にっ回れるだろうと予想している。
そもそも今地球は温暖化の影響で世界的な異常気象が日常化している。
今年の夏に、異常高温に見舞われる可能性も想定しなければならない。
無冷房の我が家の夜は厳しい。
朝まで室温30度以下にならないことも多い。
経験的に、室温が32度になると、ほとんど眠った感じがしないし、パジャマは汗でぐっしょり濡れている。
今までも年に数日以上は室温30度以下にならない日がある。
早朝の室温30度以上で、無風状態で高湿度の場合、ほとんど寝られない。
異常高温になると、今までの経験よりさらに厳しくなる可能性がある。
シーズン中に何日も暑くて眠れない日が続いたりすると、いくら暑さに慣れていても、熱中症になる可能性があり、長引けば臓器を痛める可能性がある。
そうしたことを考えた場合、解決策はクーラーの導入しかないと考えている。
月8万円で生活していても、クーラーを購入するだけの蓄えはあるが、築80年以上の長屋なのでクーラーや凝縮器の取り付ける場所がない。
それでもネットで調べるとスポットクーラー等冷却可能な方法もあり、もう少し検討してみたい。
その調査中PCを操作していると、腕に蚊が止まったので叩き潰そうとしたが逃げられた。
夜中にこの蚊が出てこなければよいがと思った。