goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記160512木 (副食作り ジム・ランニング)

2016年05月13日 22時35分41秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
快晴  最高/最低℃ =26.2  12.9
昨日は午後から副食製造を行った。
結果的には手元にある食材で作れる範囲の物を作り、6食分を完成させ、4食分を食材不足のため仕掛状態で終了した。

夜になって、5月7日以来久しぶりにジムに行った。
ランニングは5月6日に走って以来だ。
何よりランニングに関係している持久力が落ちていると思ったので、この日は軽くランニングを行う予定だった。
遅い時間なのに、ジムに行くと、珍しく多くの人が来ていた。
受付でロッカーのキーを受け取ったときはランニングマシンのトレッドミルは4台の内半分が使用中だった。
着替えて再びジムに行くと、トレッドミルはすべて歩行している人に占められていた。
ランニングの人の中には、疲労が激しいので短時間で終わる人も多いが、歩行する人は疲労がないので30分間行う人がおおい。
仕方なく、筋トレを始めた。
途中で、トレッドミルが空いたので、すかさずランニングを行った。
18分近く走って、3km余り走った。
足が重く疲労しているのが分かった。
今日も足が重く、一部軽い筋肉痛があった。
コメント

昨日記160511水 (ナレッジキャピタル みんぱく講座)

2016年05月13日 15時46分36秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇・雨  最高/最低℃ =24.3  15.5
昨日夜からグランフロント大阪カフェラボで開催された、ナレッジキャピタルxみんぱくの連続講座
世界の台所の1回目『マダガスカル山岳部の食事と台所』に行った。
講師はみんぱくの飯田卓先生だった。
先生が調査されたのは、マダガスカル中部の山岳地帯で、人口1万人程度のザフィマニリという民族集団?の集落だった
スライドを中心に、1. ザフィマニリについて  2. ザフィマニリの食事  3. ザフィマニリの台所
4.文化としての食事と台所.というテーマで話された。

マダガスカルについては、まったく知識もないのに、更に調査されたザフィマニリは、1万人ほどの少数民族ということで1万人の少数民族という点に興味を覚えた。
食料は焼き畑によるトウモロコシと、水田による稲作が中心という。
水田は棚田で、東南アジアの物と似ているという。
焼き畑は、1年目はトウモロコシで、焼き畑の後、畑に棒を刺して穴をあけ、普通に歩く姿勢でトウモロコシの種を穴に投げ入れるという。
穴は直径2cm程度だが、ほぼ100%命中させるという。
収穫したトウモロコシは、天井裏いっぱいにつりさげ、1年で食べきるという。
米の収穫はそれほど多くないらしく、常に食べられるわけではないそうだ。
焼き畑の2-3年目からは、地力が衰えるのでサツマイモを植えるという。
料理には、包丁はなく、稲刈り用の長い稲や草を払って切るような長い鎌を共用しているという。
様々な道具を異なった用途に共用しているという。
食事の時は、床はゴザのようなものが敷かれているが、その上に特別なテーブルマットのようなものを敷いてその上に食器や食材を置いて食事をするという。
マダガスカルには、18の民族集団があり、ザフィマニリは、それに含まれていないという。

いろいろ質問したいことがあり、講座終了後も居残って講師の先生に質問できるのだが、家を出る前に牛乳を大量に飲んだことが影響して、講座終了後トイレに駆け込んだ。
やはり、出かける前に飲んだ牛乳以外に、会場で飲んだアイスコーヒー(コーヒーやお茶には利尿作用がある。)も加わって、大量のおしっこがたまっていて驚いた。
コメント