goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

計算された暴言なのだろうか?

2011年12月10日 21時46分41秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
先日、「大学教授がインターネットのツイッターに「セシウムまみれの水田で米を作る行為はサリンを作ったオウム真理教と同じ」などといった内容の投稿を繰り返し、大学が繰り返しそのことについて注意をしても投稿をやめなかったので、農家などへの配慮を欠く発言だとして、教授を訓告処分にした」という内容のニュースが流れていた。
処分を受けた本人は、「暴言であることは認める。しかし、こうした暴言で強制的に伝えなければならないほど事態は深刻だ」と、主張しているという。(NHKニュースより。)

このような暴言の類は、よく見受けられる。
相手の立場に立って考える事が出来ないようだ。
まず、対象農家は明らかに原発被害者である。
しかも、農家は行政の指示に従って動いていて、福島県では安全宣言を出していた。
第一農家が、セシウム汚染を知ったのは、収穫米の検査を受けてからである。
その意味で農家に責任は全く無い。

教授が指摘したオウムは、不特定多数の人を殺害する目的で、最初からサリンを意図して製造していて、農家の状況とは比較・比喩する要素は全く無い事は明白だ。

詳しい情報が無いので断言できないが、もし、このような基本的な事実関係さえ思い至らなかったとすれば、大学教授としての資質が問われる問題だと思う。
報道情報から見る限り、その主張は根拠無き誹謗中傷に見える。

法的には、たとえ事実であっても、本人の名誉を傷つける行為は名誉毀損に触れる場合があるといわれるが、今回の場合、農家の名誉を傷つけたことは間違いないであろう。

真理を探究する大学にとって、真理に基づかずに誹謗中傷を行い、自分の思い込みだけで社会的常識を著しく逸脱した行動をとる教育者を、今後どのように指導し処遇するかは、大学の見識が問われる問題でもある。(社会に迎合しすぎるのも問題で、御用学者は論外。)

同時に、教授の主張する深刻な事態は、この問題とは別に、教授の主張が事実かどうか学術的に提示し、分りやすく国民に提示することも必要と思う。


参考 名誉毀損(ウイキペディアリンク)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E8%AA%89%E6%AF%80%E6%90%8D
コメント

暖かさの伝わる封筒

2011年12月10日 13時01分18秒 | エッセイ &余談 ・短感・片言雑事
懇意にしてもらっている絵本作家のO氏から、展覧会の案内状が届いた。
例によって、紙を切り折ってノリ付けした手作りの封筒だ。
中には案内ハガキが2枚入っていた。

一枚の案内は、既に他の人から偶然ギャラリーで出会ったときにもらっていたものだ。
12月にグループ展をやるとは聞いていたが、神戸とは思わなかった。
しかも行ったことのないギャラリーで、地図を見ると、バスで行くか、JRの駅から歩いて15分から20分も離れている場所だ。

過去に駅から遠く離れていて、自宅を改造したような展覧会場には、いくつか行っているが、すべて道に迷いたどり着くのに苦労していた。
展覧会の開催日時も土、日、月と限られていて大阪からは遠いし、日曜の夜はTVを見るので行けないだろうと思っていた展覧会だ。
もう一枚の案内ハガキは、たまに行くギャラリーでのグループ展なので、時間があれば行こうと思っている。

送られてきた封筒に張られたのは、記念切手だった。
きれいな記念切手だなと何気なく見つめていた。
何の記念切手かなと気になり、虫眼鏡で覗いてびっくりした。
一枚は、鳥居清長の1982年の60円切手で、もう一枚は1975年の天皇陛下御訪米記念の20円切手だ
私も小さい頃は、切手収集に凝っていたが、なんとなくすっかり忘れていた切手収集していた頃を思い出した。
送る人の温かさが伝わる味のある手作り封筒を見ながら、改めてうれしくなった。
コメント

日記111209

2011年12月10日 11時16分15秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
今朝の最低気温は2.3度との事で、現在室温は10度で真冬に近くなった。
昨日も気温が低下して、室温は13度程度あったが、それまでの服装でしのいだ。
さすがに今日は、起きて気温を見てそのまま冬用の衣料を出して着込み、朝食後すぐに秋の服を整理して洋服タンスにしまい込み、冬用の服を用意した。

昨夜の気温は13度だったので、いつもどおり寝ていたが、なんとなく肌寒さを感じ寝付けなかったので、途中で毛布を追加して寝たが、その後朝までぐっすり寝ることが出来正解だった。
真冬には、室内の最低気温が6度ぐらいまで下がるので、まだまだこれからだ。

一昨日は、プールに行ったので、昨日はジムに行った。
プールやジムにはいつも5時から7時半ぐらいの間に出かける。
スポーツセンターの入館時間は8時までなので、それまでに入らなければならない。
昨日はトレッドミルで10.5km/hで7分走って9.5km/hに速度を落として走り始めて、靴紐の結び目が解けているのに気付いて、一時走行をやめ、結びなおしてトレッドミルをリセットし23分で3.6kmほど走った。
停止させる前の7分を加算すると多分5km近い距離を走ったようだ。
最近は、ほとんど20分余りしか走ってなくて、走行距離も3kmから3.5km程度だった。
したがって、昨日のランニングは、ふだんよりオーバーペースだった。

帰宅後はそのことを実感した。
足腰が多少だるかった。
幸い今朝は、足腰に疲労は残っていないようだが、自転車などで梅田あたりまで遠出すると、すぐに足がだるくなり足の疲労が取れていないことを実感することが多いので要注意だ。
今日は、いつものように午後から土曜日のギャラリー廻りをしよう。
コメント

12月9日(金)のつぶやき

2011年12月10日 01時43分35秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
00:07 from Tweet Button
身を削る努力をせずに増税とは!民主党の姿勢が問われる。党内融和と国民とどちらが大事なのか。野田政権及び民主党への国民の、声も支持から失望に変わるだろう。 : 公務員給与削減案も国会定数削減案も先送り 野田政権 http://t.co/9PbBfGcs
10:24 from gooBlog production
文化行政は、その都市の文化力とトップの文化的資質の表現かもしれない。 http://t.co/xhNwusSA
16:50 from gooBlog production
忘年会シーズンだが、飲みすぎてハメをはずし、酔った状態で、下心があって相手が断らないのにつけ込んで、後輩の女性と仲良くしようとすると大変なことになるかも。 http://t.co/Ouh2rN5R
by ouruo on Twitter
コメント