goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

ポートラム、ブルーリボン賞授賞式

2007年10月07日 22時40分47秒 | 私鉄(北陸)
富山を通りがかったところ、富山ライトレールTLR0600形のブルーリボン賞授賞式に遭遇しました。


記念ステッカーが貼られた0601編成

車両が先進的であるだけでなく、ポートラム全体としてのデザインや、日本初のLRTであることなどが評価され、受賞が決まったのが6月。それから4ヶ月後の10月6日、富山駅北電停付近で授賞式典が行われました。


前頭部ステッカー


「とれねこ」勢ぞろいで300万人御礼

輸送人員300万人も達成したそうで、その旨を告げるラッピングもされていました。乗車200万人を達成したのが6月でしたから、4ヶ月でさらに100万人上乗せということになります。休日全日と平日の日中の100円均一運賃が無くなったことが不安視されていましたが、順調なようです。


くす球割り

鉄道友の会会長、富山市長、ライトレール社長の挨拶のあと、テープカットとくす玉割りが行われました。この日はすばらしい秋晴れで、さわやかな一日でした。これからも、ライトレールが順調に走り続けていくことを願います。

名鉄朝の名物その1:2200系急行河和行き

2007年10月06日 01時09分02秒 | 名鉄
平日の朝ラッシュ時というのは、その時間帯にしか見られない列車というものが多くの鉄道会社にもあったりするものです。普段から複雑な名鉄ですが、さらに変り種が登場します。今回は、特急車2200系による急行河和行きをご紹介いたします。


2209F。神宮前にて

勢力拡大中の2200系。6月30日のダイヤ改正からは河和ー犬山線系統にも進出してきていますが、それにともなって平日朝のみ、河和行きの急行列車にも入るようになりました。金山7:01発、急行河和行き730B列車がそれです。快速特急・特急以外で走る時、特別車は締め切られているため実質4両編成であり、駅によっては4両編成と表示されることもあったはずです。


表示もしっかりこの通り

知多半田から先は種別が変わり、普通列車となります。豪華な普通列車・・・と書きたいところですが、一般車は3150系と同様、もしくは1+2列のセミクロスシート配置であり、窓にカーテンも無いために乗り心地は大して変わりが無いと思われます。

2200系は今後も増えていくことが予定されていますので、また変わった運用が登場する、かもしれません。


幸仮橋を眺める

2007年10月05日 11時04分52秒 | 私鉄(北陸)
いよいよ幸仮橋も終わりが近いという事なので、少し寄ってきました。


橋へと入ってくるモ201編成

この仮橋への進入口には遮断機があります。列車が近づいてくると上がるのですが、電車ではなく車が優先されるというのが、路面電車の厳しい状況を感じさせます。


新・幸橋

今月末から移る事になる部分にはセンターポールが立ち、線路も敷かれていました。名所、になるのでしょうか。鉄道写真撮影には、車があまりに多いのですが…


880形が、ガタゴトと行く

この幸仮橋、日野川にかかる橋(家久の鉄橋)へと転用されるとかいう話があるようです。今月末に仮橋としてはお役御免になるわけですが、転用されるとなると、移設など大掛かりな工事になるのでしょうね。