毎年恒例となったイベント「乗鉄王」が今年も開催され、その優勝賞品となるイラスト系統板の掲出が6018Fで行われました。

栄生にて 12月19日撮影

何日から掲出されていたかは分かりませんが、イベント2日目の12月23日まで掲出されていたはずです。今年は普通→急行(準急・快急含む)→特急(快特含む)の順で乗り継ぎ乗車距離を競うものだったそうです。
1914年1月23日の津島線開通から100周年を迎えることを記念するイベントが始まり、12月15日(日)から、記念系統板の掲出が行われています。

6030F 岐南ー茶所にて 12月22日撮影
記念系統板は2種類用意され、1月26日(日)以降は3500系(?)の描かれた、別デザインのものが掲出されることが告知されています。

211F 上小田井にて 12月23日撮影

「2014年 迎春1DAYフリーきっぷ」
今シーズンの迎春1DAYフリーきっぷ販促は、駅構内へのポスター掲示だけでなく鉄道車両へのイラスト系統板掲出も行われました。名市交鶴舞線への乗り入れ編成を使用して、名鉄以外の利用客へもアピール、というところでしょうか。12月31日の販売終了日まで掲出されるものと予想されます。

栄生にて 12月19日撮影

何日から掲出されていたかは分かりませんが、イベント2日目の12月23日まで掲出されていたはずです。今年は普通→急行(準急・快急含む)→特急(快特含む)の順で乗り継ぎ乗車距離を競うものだったそうです。
1914年1月23日の津島線開通から100周年を迎えることを記念するイベントが始まり、12月15日(日)から、記念系統板の掲出が行われています。

6030F 岐南ー茶所にて 12月22日撮影
記念系統板は2種類用意され、1月26日(日)以降は3500系(?)の描かれた、別デザインのものが掲出されることが告知されています。

211F 上小田井にて 12月23日撮影

「2014年 迎春1DAYフリーきっぷ」
今シーズンの迎春1DAYフリーきっぷ販促は、駅構内へのポスター掲示だけでなく鉄道車両へのイラスト系統板掲出も行われました。名市交鶴舞線への乗り入れ編成を使用して、名鉄以外の利用客へもアピール、というところでしょうか。12月31日の販売終了日まで掲出されるものと予想されます。
もう一月近く前のことになりましたが、岐阜基地航空祭の開催された11月24日(日)、名鉄だけでなくJRの方も輸送力の増強が図られました。午後から観察していたので、来年へつながる記録として書いておきます。
蘇原 岐阜
13:05→13:24 臨時快速 キハ75系2+2
13:20→13:32 定期 キハ11形4両
13:50→14:02 定期 キハ11形4両
14:19→14:32 定期 キハ48+キハ47+キハ48+キハ48
14:34→14:43 臨時快速 キハ75系2+2
14:50→15:02 定期 キハ11形4両
15:20→15:32 定期 キハ11形4両
15:40→15:54 臨時快速 キハ47形2両
15:50→16:03 定期 キハ40+キハ48形2両
16:04→16:24 臨時快速 キハ75系2+2
16:19→16:32 定期 キハ11形4両
時刻は蘇原駅にあった掲示から書き写したものです。臨時快速は岐阜までノンストップです。乗車位置案内もされており、キハ11がA、キハ40・48がB、キハ47がC、キハ75にDがあてられていました。

3728C 長森ー那加にて

3730C

臨時快速(14:39)

臨時快速(15:50)
多客のためか、列車には数分の遅れが出ていました。
蘇原 岐阜
13:05→13:24 臨時快速 キハ75系2+2
13:20→13:32 定期 キハ11形4両
13:50→14:02 定期 キハ11形4両
14:19→14:32 定期 キハ48+キハ47+キハ48+キハ48
14:34→14:43 臨時快速 キハ75系2+2
14:50→15:02 定期 キハ11形4両
15:20→15:32 定期 キハ11形4両
15:40→15:54 臨時快速 キハ47形2両
15:50→16:03 定期 キハ40+キハ48形2両
16:04→16:24 臨時快速 キハ75系2+2
16:19→16:32 定期 キハ11形4両
時刻は蘇原駅にあった掲示から書き写したものです。臨時快速は岐阜までノンストップです。乗車位置案内もされており、キハ11がA、キハ40・48がB、キハ47がC、キハ75にDがあてられていました。

3728C 長森ー那加にて

3730C

臨時快速(14:39)

臨時快速(15:50)
多客のためか、列車には数分の遅れが出ていました。
11月23(土祝)、24(日)の2日間、「せとでん秋のバン(板)まつり」と銘打って、HL車時代に掲出されていた種別・行先板を6000系に掲出して走らせるイベントがありました。

6027F 矢田ー守山自衛隊前にて
矢田川の鉄橋で順光になる時間から出かけて、最初に来たのは板付き車でなく、10月30日から運行の始まった招き猫電車でした。特定のイベントではなく、瀬戸市のPR電車、という感じで捉えればよいのでしょうか。

側面 大曽根にて

招き猫の“口” 大曽根にて
電車の前頭部に招き猫のラッピングが施されているのですが、猫の口は日当だと非常にわかりづらいものとなっています。スカーレット地に赤系統で描いてしまっては…
その後、本命であるHL板付き車の登場です。

6035F「どうだん亭」+種別板サイズの行先板

6031F 種別板+行先板

種別板サイズで種別と行先を併記したものもあり
種別板サイズの行先板は今回のイベントで存在を知りました。催事板の掲出時だったり、あるいはさよなら運転で掲出されていたのでしょうか。

プレーンな6035F「どうだん亭」板の姿 大曽根ー矢田にて 11月16日撮影
日曜日には青地の準急板の掲出も行われていたようです。追いかけ切れません…

6027F 矢田ー守山自衛隊前にて
矢田川の鉄橋で順光になる時間から出かけて、最初に来たのは板付き車でなく、10月30日から運行の始まった招き猫電車でした。特定のイベントではなく、瀬戸市のPR電車、という感じで捉えればよいのでしょうか。

側面 大曽根にて

招き猫の“口” 大曽根にて
電車の前頭部に招き猫のラッピングが施されているのですが、猫の口は日当だと非常にわかりづらいものとなっています。スカーレット地に赤系統で描いてしまっては…
その後、本命であるHL板付き車の登場です。

6035F「どうだん亭」+種別板サイズの行先板

6031F 種別板+行先板

種別板サイズで種別と行先を併記したものもあり
種別板サイズの行先板は今回のイベントで存在を知りました。催事板の掲出時だったり、あるいはさよなら運転で掲出されていたのでしょうか。

プレーンな6035F「どうだん亭」板の姿 大曽根ー矢田にて 11月16日撮影
日曜日には青地の準急板の掲出も行われていたようです。追いかけ切れません…
名古屋駅発着の急行列車2種を。

9801M急行「中山道トレイン」 名古屋ー金山にて 10月13日撮影
10/12(土)~11/4(月祝)で運行された、“急行”「中山道トレイン」。木曽山中では紅葉の中を走る姿を見られたようですが、私はお手軽に近場での撮影のみでした。名古屋地区での371系デビューとなりましたが、次はどこで見られるのでしょう。

専用のヘッドマークも用意されていた。側面は「臨時」のみ… 名古屋にて 10月20日撮影
式年遷宮に伴う観光客の増加を見込んで、名古屋~伊勢市で10月1日から運行の始まった急行「いせ」。当初の発表では11月30日までの毎日が運行予定期間でしたが、12月以降も土休日中心に引き続き運行されるそうです。

9901D急行「いせ」 名古屋にて 10月20日撮影
ホロアダプタの付いた側で、ヘッドマークに日が当たるように撮れる場所、ないものでしょうか…

9801M急行「中山道トレイン」 名古屋ー金山にて 10月13日撮影
10/12(土)~11/4(月祝)で運行された、“急行”「中山道トレイン」。木曽山中では紅葉の中を走る姿を見られたようですが、私はお手軽に近場での撮影のみでした。名古屋地区での371系デビューとなりましたが、次はどこで見られるのでしょう。

専用のヘッドマークも用意されていた。側面は「臨時」のみ… 名古屋にて 10月20日撮影
式年遷宮に伴う観光客の増加を見込んで、名古屋~伊勢市で10月1日から運行の始まった急行「いせ」。当初の発表では11月30日までの毎日が運行予定期間でしたが、12月以降も土休日中心に引き続き運行されるそうです。

9901D急行「いせ」 名古屋にて 10月20日撮影
ホロアダプタの付いた側で、ヘッドマークに日が当たるように撮れる場所、ないものでしょうか…