8/18(土)、HL車で使用されていた系統板と、栄町乗り入れを果たした日にちなんだ記念イラスト板を掲出した列車が瀬戸線で走りました。特に節目の年でもないのに行われたのが不思議です…

1031レ 6031F 喜多山ー大森・金城学院前にて

栄町方

1052レ 矢田ー守山自衛隊前にて
イラスト板は前後で異なるものが掲出されました。ひとつは、緑地で3780系・4000系と、栄町乗り入れ時祝賀列車のヘッドマークのイラストが、もうひとつは6600系による乗り入れ祝賀列車のイラストがあしらわれたデザインで、どちらにもコミュニケーションスローガンである「地域とともにココロをつなぐ」が入っていました。

1180レ 6026F「栄町」 矢田ー守山自衛隊前にて

1103レ「尾張瀬戸」

栄町方には「瀬戸」の板が掲出されていた
「HL用行先板」は栄町、尾張瀬戸、瀬戸の3種類が用意されていました。1996年に引退した瀬戸線のHL車両、ということですので、3780系で使用されていたものと思われます。記念イラスト板も「HL用行先板」も、掲出コースは事前に公式ページ上で告知されており、8/18(土)と19(日)の2日間でコースを入れ替えて掲出されました。

1031レ 6031F 喜多山ー大森・金城学院前にて

栄町方

1052レ 矢田ー守山自衛隊前にて
イラスト板は前後で異なるものが掲出されました。ひとつは、緑地で3780系・4000系と、栄町乗り入れ時祝賀列車のヘッドマークのイラストが、もうひとつは6600系による乗り入れ祝賀列車のイラストがあしらわれたデザインで、どちらにもコミュニケーションスローガンである「地域とともにココロをつなぐ」が入っていました。

1180レ 6026F「栄町」 矢田ー守山自衛隊前にて

1103レ「尾張瀬戸」

栄町方には「瀬戸」の板が掲出されていた
「HL用行先板」は栄町、尾張瀬戸、瀬戸の3種類が用意されていました。1996年に引退した瀬戸線のHL車両、ということですので、3780系で使用されていたものと思われます。記念イラスト板も「HL用行先板」も、掲出コースは事前に公式ページ上で告知されており、8/18(土)と19(日)の2日間でコースを入れ替えて掲出されました。
北陸鉄道のビール電車は今年も7701Fが使用されていました。
(8月4日撮影)

2番線にて折り返し待ち 鶴来にて
今回は5年ぶりに乗車する機会を得、揺られながらのビールを楽しんできました。車体の大きさによる安定感からビール電車に起用されている7701Fですが、揺れは7000系と五十歩百歩に感じたような…

車内
北鉄のビール電車は年々運行日数が増えており、野町駅発着が6/23(土)、7/7(土)、7/21(土)、8/4(土)、11(土)、18(土)、9/8(土)、15(土)、鶴来駅発着が9/1(土)の、合計9日間設定されています。鶴来駅発着は今年からの試みとなります。
運行ダイヤは、野町駅発着が野町17:50→鶴来18:20着(鶴来駅で約39分停車・トイレ休憩)18:59発→野町19:33着。鶴来駅発着が鶴来17:40→野町18:17着(野町駅で約8分停車・トイレ休憩)18:25発→鶴来18:57着と案内されています。8月14日にホームページへアクセスしたところ、鶴来駅発着の9/1(土)以外はすべて満席となっていました。好調のようです。
(8月4日撮影)

2番線にて折り返し待ち 鶴来にて
今回は5年ぶりに乗車する機会を得、揺られながらのビールを楽しんできました。車体の大きさによる安定感からビール電車に起用されている7701Fですが、揺れは7000系と五十歩百歩に感じたような…

車内
北鉄のビール電車は年々運行日数が増えており、野町駅発着が6/23(土)、7/7(土)、7/21(土)、8/4(土)、11(土)、18(土)、9/8(土)、15(土)、鶴来駅発着が9/1(土)の、合計9日間設定されています。鶴来駅発着は今年からの試みとなります。
運行ダイヤは、野町駅発着が野町17:50→鶴来18:20着(鶴来駅で約39分停車・トイレ休憩)18:59発→野町19:33着。鶴来駅発着が鶴来17:40→野町18:17着(野町駅で約8分停車・トイレ休憩)18:25発→鶴来18:57着と案内されています。8月14日にホームページへアクセスしたところ、鶴来駅発着の9/1(土)以外はすべて満席となっていました。好調のようです。
二塚の専用線へ行ったのですが沿道に車がやってきて残念な結果に。
高岡へ戻ってくると、EF81がパンタを上げていました。津幡で撮影した1081レに続いての500番台。
(8月4日撮影)

EF81 502 高岡にて
橋上駅舎から古城公園口を出て北側へ回ると、高岡七夕祭りの飾りが通りを彩っていました。

デ7071 高岡駅前ー末広町にて
酷暑の最中でしたが非冷房の車両も動いていました。車体広告車だからか、アイトラムが何らかの理由で離脱していたのか…

デ7076(金沢星稜大学車体広告車)

MLRV1000形

高岡駅前にて
かつての駅ビルはさっぱり消えていました。万葉線を現在の駅舎に近いところまで移設するそうなので、駅前の様子はさらに変わっていくことでしょう。
高岡へ戻ってくると、EF81がパンタを上げていました。津幡で撮影した1081レに続いての500番台。
(8月4日撮影)

EF81 502 高岡にて
橋上駅舎から古城公園口を出て北側へ回ると、高岡七夕祭りの飾りが通りを彩っていました。

デ7071 高岡駅前ー末広町にて
酷暑の最中でしたが非冷房の車両も動いていました。車体広告車だからか、アイトラムが何らかの理由で離脱していたのか…

デ7076(金沢星稜大学車体広告車)

MLRV1000形

高岡駅前にて
かつての駅ビルはさっぱり消えていました。万葉線を現在の駅舎に近いところまで移設するそうなので、駅前の様子はさらに変わっていくことでしょう。