ナガラ10さよなら運行の合間に、旧名鉄美濃駅を覗いてきました。

駅舎は現役時代からあまり変わらず

左から、モ87?、モ601、モ512、モ593
駅構内では、モ513、モ60、モ593、それにモ870形(車号は?)の前頭部が展示されています。モ870以外はいずれも車内に入れますが、モ51とモ60は催事に使用するためなのか座席が見事に撤去されており、美濃町線現役時代を偲ぶにはモ593が一番良い状況でした。

モ593車内
シートが無い車内の写真を載せても寂しいので、運転台の写真を並べていくことにします。

モ593運転台

モ601運転台。貫通扉にマスコンやスピードメータ等が取り付けられている

モ512運転台。動態保存だった3両のうち一足先に退役した車両だったためか、電子ホーンのボタンが無い
報道によると、モ512は今年3月から1年間の予定で大野町に貸し出され、「黒野駅レールパーク」(旧黒野駅)で展示される予定とのことです。谷汲と合わせて見に行きたいところです。

駅舎は現役時代からあまり変わらず

左から、モ87?、モ601、モ512、モ593
駅構内では、モ513、モ60、モ593、それにモ870形(車号は?)の前頭部が展示されています。モ870以外はいずれも車内に入れますが、モ51とモ60は催事に使用するためなのか座席が見事に撤去されており、美濃町線現役時代を偲ぶにはモ593が一番良い状況でした。

モ593車内
シートが無い車内の写真を載せても寂しいので、運転台の写真を並べていくことにします。

モ593運転台

モ601運転台。貫通扉にマスコンやスピードメータ等が取り付けられている

モ512運転台。動態保存だった3両のうち一足先に退役した車両だったためか、電子ホーンのボタンが無い
報道によると、モ512は今年3月から1年間の予定で大野町に貸し出され、「黒野駅レールパーク」(旧黒野駅)で展示される予定とのことです。谷汲と合わせて見に行きたいところです。
長良川鉄道ナガラ1型10号のさよなら運行が、12/20・21・23日に行われました。1986年の転換開業時に導入された車両は、これで消滅となります。

1レ 関にて

側窓にもメッセージが貼り付けられていた 美濃市にて
12/20(土)・21(日)は、関8:57→9:17美濃太田9:56→12:01北濃12:21→関、最終日となる23日は関5:52→6:11美濃太田6:25→8:34北濃8:57→11:02美濃太田11:35→13:40北濃14:07→16:12美濃太田16:20→16:58湯の洞温泉口17:03→17:48美濃太田18:12→20:13北濃20:18→22:12美濃太田22:22→22:51美濃市22:56→関というダイヤ(公式発表より)での運行でした。

8レ 雪に囲まれて発車を待つ 北濃にて

シンプルな運転台
さよなら関連の装飾は、側面窓へのメッセージ貼り付け、運転室窓内への「28年間、ありがとうございました」というボードの掲出が行われていました。前面のボードは1枚のみで、午前は北濃方、午後は美濃太田方に掲出されていました。

7レ 八幡以南は雪もさほど無く… 八坂ーみなみ子宝温泉にて

14レ 北濃で記念式典が行われた後の列車 関下有知ー関市役所前

117レ 松森にて
28年間、お疲れ様でした。

1レ 関にて

側窓にもメッセージが貼り付けられていた 美濃市にて
12/20(土)・21(日)は、関8:57→9:17美濃太田9:56→12:01北濃12:21→関、最終日となる23日は関5:52→6:11美濃太田6:25→8:34北濃8:57→11:02美濃太田11:35→13:40北濃14:07→16:12美濃太田16:20→16:58湯の洞温泉口17:03→17:48美濃太田18:12→20:13北濃20:18→22:12美濃太田22:22→22:51美濃市22:56→関というダイヤ(公式発表より)での運行でした。

8レ 雪に囲まれて発車を待つ 北濃にて

シンプルな運転台
さよなら関連の装飾は、側面窓へのメッセージ貼り付け、運転室窓内への「28年間、ありがとうございました」というボードの掲出が行われていました。前面のボードは1枚のみで、午前は北濃方、午後は美濃太田方に掲出されていました。

7レ 八幡以南は雪もさほど無く… 八坂ーみなみ子宝温泉にて

14レ 北濃で記念式典が行われた後の列車 関下有知ー関市役所前

117レ 松森にて
28年間、お疲れ様でした。
キハ25系1000番台では、前面の種別・行先表示器が左側1カ所だけになりました。対向式ホームの多い中で乗客からの見やすさを考えるなら、運転席側に設置した方が良かったのではと思います…

キハ25系P106編成 岐阜にて

シャッター速度1/200秒


1/125秒 いずれもEOS70Dで撮影
キハ25系0番台と、文字の写りきるシャッター速度は同じでした。交互表示の機能はあるようで(美濃太田経由岐阜行で実用されています)、種別・「ワンマン」と行先を交互に表示する方が、無理に狭い所へ文字を押し込めるより良いと思いますが、このままいくのでしょうか。

キハ25系P106編成 岐阜にて

シャッター速度1/200秒


1/125秒 いずれもEOS70Dで撮影
キハ25系0番台と、文字の写りきるシャッター速度は同じでした。交互表示の機能はあるようで(美濃太田経由岐阜行で実用されています)、種別・「ワンマン」と行先を交互に表示する方が、無理に狭い所へ文字を押し込めるより良いと思いますが、このままいくのでしょうか。