先週日曜から225系が試運転に入っているそうですが、その初日は「北びわこ」を撮りに行っていました。というより、長良川堤防での常連の方々に連れて行っていただきました。ありがとうございましたm(_ _)m

9243レ C56 160+12系×5 高月ー木ノ本にて
シャッターポイント直前で惰性走行に入ってしまいました。残念。

木ノ本への単機回送(左→右)
しばらくして回送列車の牽引に当たるEF65が単機で走っていきました。左側の運転室に人の姿が見えますが、この単機回送の運転士ではありません。

4076レ EF81 27+コキ100系列・50000系列 塗装が痛々しい…

回9244レ EF65 1131+12系×5+C56 160
4076レの頃から雨が強くなり、露出も無くてしんどい感じだったのが残念です。

9243レ C56 160+12系×5 高月ー木ノ本にて
シャッターポイント直前で惰性走行に入ってしまいました。残念。

木ノ本への単機回送(左→右)
しばらくして回送列車の牽引に当たるEF65が単機で走っていきました。左側の運転室に人の姿が見えますが、この単機回送の運転士ではありません。

4076レ EF81 27+コキ100系列・50000系列 塗装が痛々しい…

回9244レ EF65 1131+12系×5+C56 160
4076レの頃から雨が強くなり、露出も無くてしんどい感じだったのが残念です。
海山道の専用線は廃止となりましたが、南四日市駅から南へ出ている路線は残っていました。

広い構内 南四日市にて

9:59 工場→南四日市
工場は関西本線に並行して南に行ったところにありました。そこから出てくる列車から撮影開始です。

10:17 南四日市にて
左の編成が先ほど工場から出てきた編成、真中の編成はそれ以前から停まっていた編成です。工場から出てきた列車の到着後、この真中の編成の入換・連結が行われました。

10:22
2本合わせて8両編成に。暑い日だったので、陽炎で景色が揺らいで見えます。

10:59 8085レ DD51 1805+コキ×8
貨物時刻表付属のダイヤグラムには載っている8085レが到着しました。原色の1805号機。陽炎の出るような季節なのが残念です。すぐに入換が始まります。

11:06
河原田方へ引き揚げてから側線へ。スイッチャーの間に挟まれ3並び。

11:11

11:18
到着編成を切り離し、南四日市発の編成と連結。

11:28
発着線へ移動して入換は終了です。構内が広いため、撮影は陽炎との闘いでした。

DB20

DB25

12:59 南四日市→工場
南四日市から工場へ向かう列車を撮って、南四日市での撮影は終了としました。
時刻はexifデータを基にしていますが、おそらく数分ほど進んだ時間になってしまっていると思います…

広い構内 南四日市にて

9:59 工場→南四日市
工場は関西本線に並行して南に行ったところにありました。そこから出てくる列車から撮影開始です。

10:17 南四日市にて
左の編成が先ほど工場から出てきた編成、真中の編成はそれ以前から停まっていた編成です。工場から出てきた列車の到着後、この真中の編成の入換・連結が行われました。

10:22
2本合わせて8両編成に。暑い日だったので、陽炎で景色が揺らいで見えます。

10:59 8085レ DD51 1805+コキ×8
貨物時刻表付属のダイヤグラムには載っている8085レが到着しました。原色の1805号機。陽炎の出るような季節なのが残念です。すぐに入換が始まります。

11:06
河原田方へ引き揚げてから側線へ。スイッチャーの間に挟まれ3並び。

11:11

11:18
到着編成を切り離し、南四日市発の編成と連結。

11:28
発着線へ移動して入換は終了です。構内が広いため、撮影は陽炎との闘いでした。

DB20

DB25

12:59 南四日市→工場
南四日市から工場へ向かう列車を撮って、南四日市での撮影は終了としました。
時刻はexifデータを基にしていますが、おそらく数分ほど進んだ時間になってしまっていると思います…