春日井から発送される変圧器輸送列車に使用されるため、シキ1000D1が2両、EF65 2127の牽引で白昼稲沢までやってきました。

9863レ:EF65 2127+シキ1002D1+シキ1000D1 稲沢ー清洲にて
その後しばらくして来る単571レは、DD51と“ゼロロク”の組み合わせでした。

単571レ DD51 875+EF66 33
日曜日でしたが、石油輸送列車も動いていました。

3084レ:EF64 1042+EF64 1044+タキ1000×14

75レ:DD51 891+DD51 857+タキ1000

5380レ:DD51 1801+DD51 1804+タキ1000
今年2月半ばの関東・甲信越豪雪では、石油輸送列車が多数運休となりました。これによって各地の油槽所在庫の大幅な落ち込み(甲府地区で適正在庫の約14%、長野県北信地方で同14%)が発生したため、貨車の増結や臨時列車運転によって輸送量の挽回が図られました。公式リリースには「塩浜 南松本 2/23-3本」の記載があるため、この列車も「挽回輸送」の一端を担っていたとみてよさそうです。
平成26年2月大雪に伴う石油挽回輸送の実施について(PDF)

9863レ:EF65 2127+シキ1002D1+シキ1000D1 稲沢ー清洲にて
その後しばらくして来る単571レは、DD51と“ゼロロク”の組み合わせでした。

単571レ DD51 875+EF66 33
日曜日でしたが、石油輸送列車も動いていました。

3084レ:EF64 1042+EF64 1044+タキ1000×14

75レ:DD51 891+DD51 857+タキ1000

5380レ:DD51 1801+DD51 1804+タキ1000
今年2月半ばの関東・甲信越豪雪では、石油輸送列車が多数運休となりました。これによって各地の油槽所在庫の大幅な落ち込み(甲府地区で適正在庫の約14%、長野県北信地方で同14%)が発生したため、貨車の増結や臨時列車運転によって輸送量の挽回が図られました。公式リリースには「塩浜 南松本 2/23-3本」の記載があるため、この列車も「挽回輸送」の一端を担っていたとみてよさそうです。
平成26年2月大雪に伴う石油挽回輸送の実施について(PDF)
2/16(日)、「SLあおなみ号」運転1周年を記念したイベント「あおなみ線フェスタ」が潮凪車庫で開催されたので、見に行ってきました。

庫内

車輪がズラリ

あれからもう1年…

「特殊限定作業車」。建築限界測定と架線作業に使用されるとの説明文が有りました。

車両移動機ANT23W №23007 牽引力1700kg。最高3km/h、直線・平坦・レール面乾燥でという条件付きながら、6両を牽引できるとのこと。

屋外には臨時列車・運転室見学用として1編成が停まっていた
会場ではちょうど作家・諏訪哲史さんの講演が行われており、聴くことができました。自分と鉄道の関わりについての雑談という感じでした。元名鉄社員でもある方ですが、新聞の連載コラム「スワ氏文集」http://www.asahi.com/area/aichi/articles/list2400032.htmlがなかなか面白いです。単行本も出ています。本業の小説の方は…難解です。

庫内

車輪がズラリ

あれからもう1年…

「特殊限定作業車」。建築限界測定と架線作業に使用されるとの説明文が有りました。

車両移動機ANT23W №23007 牽引力1700kg。最高3km/h、直線・平坦・レール面乾燥でという条件付きながら、6両を牽引できるとのこと。

屋外には臨時列車・運転室見学用として1編成が停まっていた
会場ではちょうど作家・諏訪哲史さんの講演が行われており、聴くことができました。自分と鉄道の関わりについての雑談という感じでした。元名鉄社員でもある方ですが、新聞の連載コラム「スワ氏文集」http://www.asahi.com/area/aichi/articles/list2400032.htmlがなかなか面白いです。単行本も出ています。本業の小説の方は…難解です。
稲荷町車両基地で11月3日(日)に開催された“ちてつ電車フェスティバル”。午後から赴きました。

入り口付近にはこの時点で定期運用から退いていた増結用制御車が並べられていました。真ん中のクハ174は3月に入ってさよならイベントが実施されています。

名鉄旧5000系に近い車体を持つ存在でもあり、長く残っていてほしいのですが…
「ダブルデッカーエキスプレス」の乗車体験列車の運行もありました。写真は南富山と稲荷町の間を往復する列車。

稲荷町ー不二越にて

運転台見学には1964年製の10020形
会場からは、乗車体験列車として到着した「ダブルデッカーエキスプレス」の編成写真風の撮影ができました。停車中の3両固定編成を横がちに捉えられるのは貴重な機会です。


最後に、前日のイベントで特別列車として運行されていた?17480型。

稲荷町にて
これで富山から宇奈月温泉までは…行きたくないです。
2013年11月の北陸記はこれにて終了です。

入り口付近にはこの時点で定期運用から退いていた増結用制御車が並べられていました。真ん中のクハ174は3月に入ってさよならイベントが実施されています。

名鉄旧5000系に近い車体を持つ存在でもあり、長く残っていてほしいのですが…
「ダブルデッカーエキスプレス」の乗車体験列車の運行もありました。写真は南富山と稲荷町の間を往復する列車。

稲荷町ー不二越にて

運転台見学には1964年製の10020形
会場からは、乗車体験列車として到着した「ダブルデッカーエキスプレス」の編成写真風の撮影ができました。停車中の3両固定編成を横がちに捉えられるのは貴重な機会です。


最後に、前日のイベントで特別列車として運行されていた?17480型。

稲荷町にて
これで富山から宇奈月温泉までは…行きたくないです。
2013年11月の北陸記はこれにて終了です。