半田市で新見南吉の生誕百年記念事業をやっているそうで、それをPRするイラスト系統板が、本線系と瀬戸線の6000系それぞれ1本づつの前後に掲出されています。

6008F 加納ー茶所にて

「ごん吉くん」

60??F 守山自衛隊前ー矢田にて
いつまでの掲出となるかわかりませんが、新見南吉生誕祭の期間が目安になりそうな気がします。

6008F 加納ー茶所にて

「ごん吉くん」

60??F 守山自衛隊前ー矢田にて
いつまでの掲出となるかわかりませんが、新見南吉生誕祭の期間が目安になりそうな気がします。
豊橋からの帰りに9863レを撮影。名古屋駅先端での撮影自体久しぶりでした。

9863レ EF64 1012+コキ×3+緑チキ×3+黒崎チキ×3 名古屋にて
黒崎チキがついていました。久しぶりに見たような気がします。

8661レ DE10 1188+キヤ97系 名古屋にて
待っている間に土曜日恒例のDE10+キヤ編成がやってきました。牽引は岡山機関区から転属してきた1188号機。従来の愛知機関区所属機とは正面の帯の塗りわけが違う車両です。これが地元でも見られるようになるとは。
枇杷島へ。5783レは代走となることが最近多いようです。5767レが冷房対策とかでEF66からEF64へと夏場だけ変更になっていたことがありましたが、今年のは…?

5783レ EF64 1025+ホキ2000・9500×24

8784レ EF64 1041+ホキ 清洲にて
天気の良い日でしたから、粉煙の上がり方もなかなかのものでした。

9863レ EF64 1012+コキ×3+緑チキ×3+黒崎チキ×3 名古屋にて
黒崎チキがついていました。久しぶりに見たような気がします。

8661レ DE10 1188+キヤ97系 名古屋にて
待っている間に土曜日恒例のDE10+キヤ編成がやってきました。牽引は岡山機関区から転属してきた1188号機。従来の愛知機関区所属機とは正面の帯の塗りわけが違う車両です。これが地元でも見られるようになるとは。
枇杷島へ。5783レは代走となることが最近多いようです。5767レが冷房対策とかでEF66からEF64へと夏場だけ変更になっていたことがありましたが、今年のは…?

5783レ EF64 1025+ホキ2000・9500×24

8784レ EF64 1041+ホキ 清洲にて
天気の良い日でしたから、粉煙の上がり方もなかなかのものでした。
運行21周年を迎えた豊橋鉄道市内線(東田本線)の「納涼ビール電車」。昼便の出る時間はトップライトの時間帯、夏の昼らしい写真になったと言えないこともないのですが。

モ3203 昼便 駅前付近にて
区間は駅前~運動公園前、夜便は期間中ほぼ毎日運行で、駅前18:00発と20:00発の2便が設定されているのは去年と同じです。運行期間は6/14(金)~9/23(月・祝)となっています。昼便(駅前11:57発)の設定曜日は昨年から変わり、水曜日が無くなって土・日・祝の設定となりました。車両はモ3203号で、装飾は昨年の青色から変わって、朱色系統のラッピングが施されていました。
豊橋へ行く前に、土橋ー竹村の蓮畑へも寄ってきました。

土橋ー竹村にて
普段車両中心の写真ばかりなので、こういうタイプの写真の難しさを知る結果となりました。。。9時過ぎでも既に開ききってしまった花が多く、また見物客も多く、もっと早起きして出かければよかったなと思いました。

モ3203 昼便 駅前付近にて
区間は駅前~運動公園前、夜便は期間中ほぼ毎日運行で、駅前18:00発と20:00発の2便が設定されているのは去年と同じです。運行期間は6/14(金)~9/23(月・祝)となっています。昼便(駅前11:57発)の設定曜日は昨年から変わり、水曜日が無くなって土・日・祝の設定となりました。車両はモ3203号で、装飾は昨年の青色から変わって、朱色系統のラッピングが施されていました。
豊橋へ行く前に、土橋ー竹村の蓮畑へも寄ってきました。

土橋ー竹村にて
普段車両中心の写真ばかりなので、こういうタイプの写真の難しさを知る結果となりました。。。9時過ぎでも既に開ききってしまった花が多く、また見物客も多く、もっと早起きして出かければよかったなと思いました。