「名鉄電車に乗って中京競馬場に行こう!キャンペーン」のうちの一つとして、3月9日(土)から24日(日)までの予定で、「中京競馬場60周年記念系統板」全3種が本線系の6000系3本に掲出されています。

6008F(サングラスのペガスター) 豊田本町にて 3月9日撮影

サングラスをかけたペガスター、60周年ロゴ

6036F(アルプス越えポーズのペガスター) 新川橋ー二ツ杁にて 3月9日撮影

6007F(中京競馬場60周年記念ロゴ主体) 大山寺ー徳重・名古屋芸大 3月16日撮影
3月23日の名鉄杯開催日には、保存されている7000系への「勝馬」系統板の掲出も行われるそうです。ミュージックホーンのファンファーレもある(はず)で、名鉄ファンで競馬ファンの方には愉しい日になるのではないでしょうか。

6008F(サングラスのペガスター) 豊田本町にて 3月9日撮影

サングラスをかけたペガスター、60周年ロゴ

6036F(アルプス越えポーズのペガスター) 新川橋ー二ツ杁にて 3月9日撮影

6007F(中京競馬場60周年記念ロゴ主体) 大山寺ー徳重・名古屋芸大 3月16日撮影
3月23日の名鉄杯開催日には、保存されている7000系への「勝馬」系統板の掲出も行われるそうです。ミュージックホーンのファンファーレもある(はず)で、名鉄ファンで競馬ファンの方には愉しい日になるのではないでしょうか。
陽炎の立ちにくい季節にと思って南四日市へ。日車製のDB25が動いていることを期待していきましたが、今回も協三工業のDB20が動いていました。

工場→南四日市

8085レ到着後入換

山九㈱DB25、DD51 892、DB20 南四日市にて
午前中の入換を見終えてからは四日市へ。四日市からコスモ石油への空車タキの引き込みはDE10でした。以前は工場のスイッチャーが取りに出てきていたように思いますが、いつの間に変わったのでしょう。

DE10 1557+タキ

スイッチャーは門から少し出てくるのみ

5367レ DD51 1805+タキ1900
セメント便には国鉄色の1805号機が入っていました。国鉄色と黒いタキの組み合わせはやはり良いです。

工場→南四日市

8085レ到着後入換

山九㈱DB25、DD51 892、DB20 南四日市にて
午前中の入換を見終えてからは四日市へ。四日市からコスモ石油への空車タキの引き込みはDE10でした。以前は工場のスイッチャーが取りに出てきていたように思いますが、いつの間に変わったのでしょう。

DE10 1557+タキ

スイッチャーは門から少し出てくるのみ

5367レ DD51 1805+タキ1900
セメント便には国鉄色の1805号機が入っていました。国鉄色と黒いタキの組み合わせはやはり良いです。
3/3(日)、名鉄6600系の「さよなら運転」が行われました。

栄6604F+6601F瀬 往路:尾張旭→栄町 大森・金城学院前ー喜多山にて
6600系には2/2(土)から前面貫通扉へのさよなら装飾が行われていましたが、それとはまた異なる派手なものが、「さよなら運転」当日の車両前面に行われていました。

6035F「瀬戸のお雛めぐり」 喜多山ー大森・金城学院前
「さよなら運転」は尾張旭8:54~9:14栄町9:20~9:56尾張瀬戸10:03~10:12尾張旭~尾張旭検車区という行程で行われ、検車区入場後は、編成をバラしての撮影会や“吊り革狩り”があったそうです。今回、ツアー参加者100組200名の募集は、「セット記念入場券」を購入した人にのみ応募権がある抽選制で行われました。さよなら運転以前にお会いした方から伺うに、この「セット記念入場券」を買うのは一苦労であったとか。

栄6604F+6601F瀬 復路:栄町→尾張瀬戸
30年以上の長い間、お疲れ様でした。

栄6604F+6601F瀬 往路:尾張旭→栄町 大森・金城学院前ー喜多山にて
6600系には2/2(土)から前面貫通扉へのさよなら装飾が行われていましたが、それとはまた異なる派手なものが、「さよなら運転」当日の車両前面に行われていました。

6035F「瀬戸のお雛めぐり」 喜多山ー大森・金城学院前
「さよなら運転」は尾張旭8:54~9:14栄町9:20~9:56尾張瀬戸10:03~10:12尾張旭~尾張旭検車区という行程で行われ、検車区入場後は、編成をバラしての撮影会や“吊り革狩り”があったそうです。今回、ツアー参加者100組200名の募集は、「セット記念入場券」を購入した人にのみ応募権がある抽選制で行われました。さよなら運転以前にお会いした方から伺うに、この「セット記念入場券」を買うのは一苦労であったとか。

栄6604F+6601F瀬 復路:栄町→尾張瀬戸
30年以上の長い間、お疲れ様でした。