春日井の専用線を改正後初めて見てきました。
工場からの出荷編成は8:45と9:30の2回に分けて出てきました。コキは104・106・107の混成で、1本目と2本目では両数が違いました。コンテナはどちらも満載。濃淡はありますが臙脂色で揃っていました。

DL+コキ8両(8:45)

南側から2本目に入線

DL+コキ10両(9:30)

南端の線へ入っていく
工場通用門付近へ移動して、673レ改め2075レで春日井へ着いた編成を待ちます。

DL+コキが春日井駅方から姿を現す(10:56)
コキの工場内への引き込みは、18両編成を6両ずつに分けて行われていました。1本目は北側の線路へ入って編成の組換えを行ってから機回し、推進運転で南西へ伸びている線路へ。2本目、3本目は分割・組換えをしながら北側の荷役施設へ押し込む様子が見られました。

1本目:組換え後、南西の線路へ入るために一旦外へ出てきたところ(11:07)

2本目:DLとコキ12両を連結、踏切手前まで引き出してから後6両の連結を解き、工場へ入っていくところ(11:24)

3本目:最後の6両を引いて工場内へ(11:33)
3本目が工場内へ入りきると門が閉められましたが、中での入換作業自体はその後も11:43頃まで続いていました。
それを見届けてから春日井駅へ戻ると、2074レの組成作業が行われているところでした。

EF64 1016+コキ10両(11:57)
工場からの出荷編成は8:45と9:30の2回に分けて出てきました。コキは104・106・107の混成で、1本目と2本目では両数が違いました。コンテナはどちらも満載。濃淡はありますが臙脂色で揃っていました。

DL+コキ8両(8:45)

南側から2本目に入線

DL+コキ10両(9:30)

南端の線へ入っていく
工場通用門付近へ移動して、673レ改め2075レで春日井へ着いた編成を待ちます。

DL+コキが春日井駅方から姿を現す(10:56)
コキの工場内への引き込みは、18両編成を6両ずつに分けて行われていました。1本目は北側の線路へ入って編成の組換えを行ってから機回し、推進運転で南西へ伸びている線路へ。2本目、3本目は分割・組換えをしながら北側の荷役施設へ押し込む様子が見られました。

1本目:組換え後、南西の線路へ入るために一旦外へ出てきたところ(11:07)

2本目:DLとコキ12両を連結、踏切手前まで引き出してから後6両の連結を解き、工場へ入っていくところ(11:24)

3本目:最後の6両を引いて工場内へ(11:33)
3本目が工場内へ入りきると門が閉められましたが、中での入換作業自体はその後も11:43頃まで続いていました。
それを見届けてから春日井駅へ戻ると、2074レの組成作業が行われているところでした。

EF64 1016+コキ10両(11:57)
