5/30 6並び記念系統板 2024年06月30日 21時00分00秒 | 名鉄 「令和6年6月6日」を記念し、6004Fにイラスト系統板の掲出が行われていました。期間は5/24(金)~6/7(金)と短めでした。 6006Fや6600系が残っていたらなぁと。 平成6年の時も記念乗車券が発売されていたように思いますが、イラスト系統板はあったのかどうか。
5/30 611レ 2024年06月30日 20時00分00秒 | 名鉄 3月改正で登場した100・200系の急行列車。前面に光の当たった状態で撮れる時期は限られます。 急行岩倉行き611レ 215F 運用を調べずに行って200系に当たったのは幸運でしたが、飾り帯に社紋のある多数派編成でも撮っておきたいという欲も出てきます。
5/26 ジブリパークのスロープカー 2024年06月29日 22時00分00秒 | 鉄道 ジブリパークのどんどこ森エリアのスロープカー。名古屋市電ふうの外観でした。 距離は短く、あっという間に着いてしまいます。ただ、これが無いと結構な坂道を歩く必要があり、施設的には結構重要な存在なのではないかと。
5/25 蒲郡線の麦畑 2024年06月29日 21時00分00秒 | 名鉄 豊川を見終えてもまだ早い時間だったので、帰り道は遠回りして蒲郡線へ。 蒲郡行き1560レの6011Fと1463レの6010F 三河鳥羽で列車交換を撮影してからは10数分ほど歩いて広大な麦畑へ。光の向きによっては赤っぽくも見え、稲穂の時期とは違う“麦秋”を感じました。 1562レ 6010F 広大な麦畑の向こうに姿を現す 手前でもう一枚 1561レ 6012F ここはもっと線路に寄って車両メインで捉えた写真を時折見かけます 1660レ スカーレットもいずれ1本だけの存在に 1563レ 白帯が遠目での良いアクセントに 構えなおしてもう一枚 この日の蒲郡線は昼間3本とも違う塗装の編成が入る日でした。というより、スカーレットが2本入る日の方が今や少なく、それも7月には無くなることになります。 吉良吉田にて 次に蒲郡線へ行くのはストロークリーム塗装が走るようになってからかなと思いますが、今のところの予想では土日に入らないようで。
5/25 日車メモリアル車両広場 2024年06月23日 22時00分00秒 | 保存車両 モ811以外にも保存車両を見ることができました。 58623。道路からでは足回りまで見られない 最初期のボルスタレス台車 22-2029。最末期の編成番号が残っているのは嬉しい 東海道新幹線で最後まで残ったのはYK編成とNH編成だった パンタグラフカバー 上野動物園モノレール。営業運転に使用されたのは10年にも満たなかったようで… 日の短い時期に見てみたいものですが・・・
5/25 モ811 2024年06月23日 21時00分00秒 | 名鉄 第33回豊川市民まつり「おいでん祭」に合わせ、日車の「メモリアル車両広場」が一般公開されたので見に行ってきました。数年ぶりの一般開放だったようです。 サツキとともに。ライトが点灯されていました 日の高い時期ゆえ全体には日が当たらず 日本車両の公式サイトによれば「昭和30~40年代の壮年期を再現し」ているそうです。塗装はダークグリーン、シールドビームは白熱灯仕様に、前面窓は元の低運転台仕様となっていました。台車のグレー塗装もその一つなのでしょうか。晩年は検査上がりだと白色に塗られていたように思います。 AL車は種別板と行先板の上辺が近接していることが多い サイドビュー ナンバーには蜘蛛の巣が(^_^;) この翌日には車内へ入ることもできたようで…
5/25 4連アワーの三河海線にて 2024年06月22日 23時00分00秒 | 名鉄 豊川へ向かう前に三河海線へ。 土休日でも朝9時台の途中までは4連での運行でした。 787レ:キ 6042F+6043F ト 881レ:6521F 883レ:キ 6044F+6020F ト 885レ:6524F 887レ:6517F “鉄仮面”唯一の三河ワンマン対応車を撮れたのが収穫でした。 欲を言えば新幹線の通過とタイミングが合って欲しかった・・・
5/24 「名鉄御朱印めぐり」イラスト系統板 2024年06月22日 22時00分00秒 | 名鉄 6015Fに掲出されていた「名鉄御朱印めぐり」イラスト系統板。 公式サイトのページに記載されていた画像とほぼ同じデザインの系統板でした。名鉄オリジナル御朱印帳のイラストが外されているのは無くなり次第終了の限定品だったからでしょうか。 https://www.meitetsu.co.jp/plan/campaign/detail/1280286_8034.html 企画は7月末まで続いていますが、イラスト系統板はそれを待たず掲出終了となりました。
5/24 犬山市制70周年記念系統板 2024年06月21日 21時00分00秒 | 名鉄 2024年5月9日~5月31日の期間(公式)で、3510Fの前面窓内に「犬山市制70周年記念系統板」が掲出されていました。 非ワンマン対応の3500系は走行範囲が広いので捉えるのが大変です。
5/18 「ひだ16・36号」 2024年06月16日 21時00分00秒 | JR(東海) 「16・36号」でキハ85系10連が走っていた時以来、久々にこの場所へ来ました。ドラッグストアができて背景がやや賑やかに。もう一つ奥の位置で、あえて電柱を顔にかけるような構図で撮った方が雰囲気は良いような。 HC85系D104+D2+D10?