goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

富山地鉄を撮る

2007年09月14日 00時02分34秒 | 私鉄(北陸)
立山線と本線の両方が撮ることのできる場所、ということで、寺田ー越中舟橋間で構えることにしました。このあたりの田んぼは、どこも稲穂が頭を垂れ、そこに朝露がおりていました。


元京阪3000系、現富山地方鉄道10030系

10030系は現在では2両編成8本と、富山地鉄の中で大きな勢力となっています。足回りは元営団またはJR車のものということですが、どちらにせよ乗り心地は良好でした。


普通富山行き12列車

富山地鉄のオリジナル車、14760形。塗装パターンが2つ存在しますが、この写真では登場時の塗装で4両編成が揃いました。


後ろ2両は14760形。

先頭1両が、クハ170形です。全5両のうち4両はこのタイプの顔で、10020形中間車からの改造車という経歴を持っています。現在の地鉄はワンマン列車主体となっている関係で、出番は減っているようです。


快速急行富山行きB114列車

快速急行は、平日朝の上り列車に2本設定されているだけの種別で、今回の撮影のある種「本命」はこれでした。しかし、14760形2本連結の4両編成で来るとは思っていなかったので驚きました。前2両が新塗装、後2両が旧塗装。しかし、いったいいつになったら統一されるのでしょうか。
この快速急行、幕がないようで、2本とも窓の部分に「快速急行」と掲示し、幕は「急行」でした。


170形+14720形

14720形は1962年製、富山地鉄では最古参の車両。なお、2両目がこの形式です。そろそろ後継車を…というところですが、結構、綺麗に使われているように見えました。


171

同じ170形でも、ライトの離れ具合が違うように見えるのは気のせいか本当か。

ひととおり撮った後、次の目的地・宇奈月温泉へと向かいました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。