goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

貨物ターミナルの冬支度

2007年11月08日 19時28分56秒 | JR(北陸)
毎年晩秋の風物詩、ラッセル車の試運転が行われたというニュースが新聞に載っていました。これもまた風物詩です。

『JR西金沢支社 ラッセル車を試運転』北陸中日新聞

6日に南福井ー金沢間で試運転が行われたそうで、南福井へ戻るのは8日、つまり今日。運行時刻は分からないので、せめて止まっている姿を見ることはできないかなぁと思って東金沢へ行ってみたのですが…いませんでした。午前10時台なのでいると思っていたのですが。

乙丸陸橋の歩道を歩きながら金沢貨物ターミナルをのぞくと、構内の路面が濡れていました。よく見ると噴水のように水が吹き出ています。



雪国の方にはお分かりかもしれませんが、これは消雪装置の点検です。この時期は道路の消雪装置の点検も行われていて、雨でもないのに路面が濡れているということが金沢ではしばしばあります。ラッセル車は見られませんでしたが、貨物ターミナルの冬準備を見ることができました。

489系「はくたか」を撮る

2007年10月28日 23時24分56秒 | JR(北陸)
681系が故障で入場しているため489系が代走として「はくたか」に入っている、という話を聞いたので、掲示板の情報などを元に沿線へ出向いてみました。


1004M「はくたか4号」。森本ー津幡にて

クハ489-5が組み込まれていましたからH03編成でしょうか。489系を使用した「はくたか」は、季節臨としての設定が無くなってからも突発的に走ることが多々あり、そのたびに鉄道誌に記事が載ったりしています。私自身はほぼ2年ぶりに見ました。やっぱり大きな絵入りヘッドマークは格好が良いです。


金沢総合車両所。乙丸陸橋より撮影

金沢総合車両所をのぞいてみると、こんな光景が広がっていました。博物館ではなくて、全て現役の車両。これが北陸の現実です…


横から撮ってみました

東金沢に近いほうへ移動してみると、金沢地区にはめったに姿を現さない521系が停まっていました。


右端。幕は「試運転」

検査から出てきての試運転なのか、何かデータを取るための試運転なのか知りませんが、珍しいものが見られました。データ取りだとしたら、ようやく金沢の普通列車に21世紀がやってくるのでしょうか。

このあと、1013M「はくたか13号」も撮影しましたが、見事に失敗しました。今度はいつ撮れるかな…

先週の大糸線

2007年09月30日 12時26分43秒 | JR(北陸)
今日30日は、大糸線でキハ52形の3連運転や高岡色キハ58の運転が行われているようですが、私は行けませんでした。ので、先週走っていたキハ52形2両運転を。


キハ52 125+キハ52 115 姫川ー頸城大野にて

先週、朝に倶利伽羅で夜行列車を撮った後で大糸線へと出かけたら、キハ52形が2両で走っていました。なぜだったのか分かりませんが、ラッキーでした。


小滝にて

暗くなってきてから糸魚川へ戻ってくると、こんなのが出てきていました。


DD16 304

ラッセルヘッドを外したDD16を見たのは初めてでした。2年前の豪雪では大活躍だったようですが、今年の冬やいかに。

「ゆとり」倶利伽羅を行く

2007年09月27日 17時37分40秒 | JR(北陸)
引退もささやかれている「ゆとり」。金沢からの復路を、倶利伽羅駅付近のカーブで捉えました。


EF81 134+「ゆとり」(トリミングしています)

時間は午後3時頃。晴れたり曇ったりと面倒くさい天気でした。平日ですが同業者の姿もちらほらと見られました。金沢までやってくるのは、あと何回あるでしょうか。


後撃ち

もとは「サロンエクスプレス東京」という、“ジョイフルトレイン”の先駆け的な車両でしたが、私にはお座敷列車「ゆとり」と化してからの方が馴染みがあります。他の客車JTが消えていく中でもそこそこの稼働率を保っているようですが、E655系が登場したこともあり、これからファンの注目度が増す車両に違いありません。悔いの無いよう、早めに記録しておいたほうが良さそうです。

おまけ:

EF81 453

着実に日本海縦貫線で活躍を続けています。汚れが目立ちそうな色だな…

再び走り始めた夜行列車たち

2007年09月24日 23時29分50秒 | JR(北陸)
地震による被害から信越本線が全線復旧して1週間ほど。一部区間徐行のため通常より数分の遅れは出ていますが、夜行列車も復活しています。倶利伽羅駅で撮ってみました。


「日本海4号」ゴーストっぽいものが…

撮影可能な時間帯になって1本目、「日本海4号」。ブレてる…これからの時期はもっと西でないと撮れなくなります。


「北陸」ゴースト…

だいぶ明るくなってきました。もっと夏場だと、完全に逆光でしょうか。


「能登」

489系最後の定期列車「能登」。この場所では、日が昇ってくると朝は完全逆光になってしまいます。これもまたこれで良いとする向きもあるのかもしれないですが。

踏切装置が2年ほど前に付けられ、好撮影地とは言えなくなってしまいましたが、お手軽な場所であるのは当然変わりません。今回は、3枚とも撮影後トリミングしたものです。トリミング無しで、このレベルが撮れるようになりたい…

「リバイバルはくたか」~金沢方は青地HM~

2007年09月17日 10時26分13秒 | JR(北陸)
「リバイバルはくたか」の復路、金沢行きを、終着駅の金沢で撮ってきました。


被写体ブレご容赦

「はくたか」は3番線にとてもゆっくりと入線してきたのですが、1/250秒で切ってしまったので、少しぶれてしまいました。去年の「白山」では晴れていたので良かったのですが…

ホーム上の同業者の数が多く、また、お客さんを降ろすと西金沢方の留置線へとすぐに入ってしまったので、マーク等の満足な撮影は出来ませんでした。とりあえず、その姿を納められただけでも良しとしなければなりません。

「リバイバルはくたか」~長岡方は文字HM~

2007年09月16日 14時03分43秒 | JR(北陸)
上越新幹線開通25周年を記念して、上野~金沢間で「リバイバルはくたか」号が運行されました。昨日、金沢近辺で撮影してきました。


上野へ向けて快走する489系「はくたか」

絵入りか文字だけか、どちらのマークが使用されるのか当日まで分かりませんでしたが、結果として、長岡方先頭車が文字だけのマーク、金沢・上野方先頭車には絵入りマーク(青地に鷹)が使用されました。

絵入りマークを掲げた姿を撮ることはできませんでしたので、今日、金沢到着へと出かけることにします。

高山本線明日復旧&デスティネーションキャンペーン

2007年09月07日 23時07分38秒 | JR(北陸)
3年前の台風によって甚大な被害を受け、角川ー猪谷間でバス代行が続いていた高山本線。明日、ついに全線復旧です。明日は、富山駅で出発式が行われます。

『出発式および地元観光PRイベントについて』JR西日本

出発式は、富山駅8:08発の「ワイドビューひだ6号」の出発を前に、自治体・JR関係者によるテープカット、乗務員への花束贈呈などが行われます。
これとは別に「到着イベント」も予定されています。こちらも同じく富山駅で、到着した「ワイドビューひだ」のもと、12:20からおわら節の披露や記念品のプレゼントなどが行われます。
このほか、9月8日富山駅出発の「~ひだ」乗客への下呂温泉タオルプレゼントなど、飛騨の観光PRイベントが行われるそうです。

当初、高山本線の復旧はもう少し先になるといわれていましたが、観光振興キャンペーン「ぎふデスティネーションキャンペーン」があることから作業ピッチが早められ、9月8日の開通となった、という報道が以前ありました。
その「ぎふデスティネーションキャンペーン」関連で、二つほど。

『「ぎふデスティネーションキャンペーン」の開催について』JR西日本

フォトコンテストや、岐阜県内各地でのイベントのほか、「キリンビバレッジによるドリンク協賛」が予定されています。これは、岐阜県内を目的地とするJRきっぷなどを購入すると特別な乗車券袋が付いてきて、それを岐阜県内各駅のキヨスク・ベルマートに持っていくとキリンのお茶またはコーヒーと引き換えてもらえる、という企画です。岐阜県のお茶ではないのですけれどね。。。
記事の中には、引換期間は10月~12月31日までとありますが、切符の日付についての記述などは特にありません。10月から12月までの間に使用する乗車券の購入者が対象、とみるのが妥当なところだとは思います・・・

『~高山本線全線開通記念~「富山フリーきっぷ」の発売について』JR東海

JR東海からは、「富山フリーきっぷ」なるものが既に発売されています。
設定期間(使用期間)は9月8日から12月26日までのうち3日間。名古屋市内が発駅で、JRの猪谷~富山、高岡~富山で特急・急行・普通の普通車自由席が乗降自由な他、万葉線、富山ライトレール、如意の渡し、越ノ潟フェリー、それに堀岡~岩瀬浜のライトレール接続バスが乗降自由となっています。
この設定によって、富山から高岡まで、富山ライトレール~接続バス~越ノ潟フェリー~万葉線という、旧射水線のようなコースを辿ることが可能になっています。

この機会に、名古屋地区の方は「富山フリーきっぷ」で富山を訪れてみてはいかがでしょうか?

大糸線秋のイベント

2007年09月06日 13時00分38秒 | JR(北陸)
キハ52形3両全てが違う塗装、現在は3両とも異なるヘッドマークを掲げて運行されている大糸線。9月、10月と、ファン向けのイベントが開催されるそうです。

JRおでかけネット-糸魚川地域鉄道部からのお知らせ-

9月30日には、キハ52の3両連結運転が計画されています。
ダイヤは、糸魚川12:12~428D~13:17南小谷13:32~429D~14:27糸魚川の予定で、松本方から52-115+-125+-156の編成となるそうです。

これに関連して、運用の都合のため424Dと425Dはキハ52+キハ28・58(高岡色車)の3両編成、426Dと427Dはキハ58・28の2両編成で運転されます。国鉄色統一編成ではありませんが、こちらの方も注目でしょう。

この日、私は行けなさそうです…

10月は、23日に『「レンガ車庫」と「キハ52」3両揃い踏み』撮影会が予定されているそうです。詳細はまだ決定されていないとのことですが、23日ってモロに平日なのですが…

9月30日は沿線で撮影される同業者の方が多くなりそうですが、くれぐれも車は安全運転でお願いしたいところです。


2年前の6月、糸魚川にて

祭りの後に~おわら臨返却回送~

2007年09月05日 22時47分20秒 | JR(北陸)
9月1~3日を中心に行われた「おわら臨」輸送。祭りの後は、富山に集った車両たちも元の住処へ戻って行きます。そのうち、エーデル車の回送を撮ることができました。


西金沢に停車中の、“旧エーデル鳥取”+エーデル&リゾート

赤い旧エーデル車は、昨日8月4日の夕方に京都へと帰って行きました。ダイヤ情報誌に西金沢で8分ほどの停車とあったので、もしかしたら側線に入るかも、と期待して駅の中で待ちましたが、結果はご覧のとおりでした。


「修学旅行」幕

中間に組み込まれている車両を見て歩いていたら、幕が「修学旅行」になっていました。私は、この幕を見たのは初めてでした。最後になるかも…


跨線橋の入り口より。キハ65-1701以下5連

停車時間のうちに、逆行ですがなんとか編成写真も撮れました。写真では分かりづらいですが、検査上がりなのか塗装がピカピカでした。


西金沢ー金沢にて

そして今日は、もう1本のエーデル&リゾート車5連が京都へと帰っていきました。こちらの編成は、おわら臨の際の記事でも写真に撮ることができた編成でしたが、晴れた時に撮ったほうがやっぱりきれいに写るものです。

北陸へは、おわら以外でも時々エーデル車がやってくることがあります。リゾート車を先頭にして走ってくる姿を撮りたいのですが、展望車の方がお客さんには人気があるようで、なかなか実現しそうにはありません。