goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

「おわら臨」を撮る

2007年09月02日 00時30分40秒 | JR(北陸)
9月1日から4日にかけて行われる「おわら風の盆」への観光客輸送、通称「おわら臨」を撮影しに行ってきました。天気は曇り。好ポイントの点在する千里ー速星の、千里駅付近で撮影することにしました。


9924D


9926D

高岡のキハ47・40形は4両組成×2本が駆り出されましたが、いずれもキハ47×3+「ハットリ君」塗装キハ40×1という編成でした。どうせなら、「ハットリ君」をまとめて繋げたほうが面白いのにと思ってしまいます。


9925D


9927D

曇天ゆえ、返しも難なく撮れました。


862D

キハ120形も4両連なって参戦です。ジョイント音が他の車両より賑やかでした。2両目は、沿線市町村によるラッピング車です。


9930D


9931D

ついに、おわら臨のキハ58・28も、今年は高岡色編成だけになりました。最近は、キハ58・28が走っているだけでも注目される状況になってきましたが…
塗装状態が1両ごとに違い、ワインレッドの色合いがバラけているのは分かりますでしょうか?
この時間帯になると、雲が濃くなり、暗くなってきました。


9929D

遠方からのおわら臨の常連、エーデル&リゾート。写真のほか、元エーデル鳥取車もやってきていましたが、その頃にはかなり暗くなっていました。
私は帰り道、この編成の展望席に越中八尾ー富山間で乗車することができ、バリアフリーの問題はあるものの、展望車というのはいいものだ、とあらためて感じました。


9939D発車待ち。越中八尾にて

最後はこちら、キハ181系「おわら」です。走行シーンは、撮ったものの出来が悪く、越中八尾での出発待ちのシーンです。この列車は快速列車ですが、特急用のHMをつけたまま走っていました。

高山本線寸断状態での「おわら臨」は、今年でお終い。来年からは、どのような変化があるのでしょうね。

2週間前の「あすか」

2007年07月28日 11時24分45秒 | JR(北陸)
他のブログやサイトなどでは越美北線内での写真が既にアップされていますので、時期遅れの感じもしますが、金沢口で捉えたDE10+「あすか」です。


西金沢ー東金沢にて 2007年7月15日撮影

越美北線内から加賀温泉までお客さんを運んできた翌日で、金沢から加賀温泉までお客さんを迎えに行くところです。通過が近くなって、うす曇からどん曇へと変わり、光線状況が悪化しました。何とか写ってはいます。

この「あすか」は、ダイヤ情報誌を見ると、「わくわく団らん」の代わりを務めているのか、金沢を発着点とした臨時列車にも入っているようです。客車列車自体が希少な時代ですので、時間があれば撮っていきたいところです。

おまけ:

EF81 454が走っていくのを目撃。金沢地区では珍しい、車扱い列車。

写真は全てE-510で撮影

赤レンガ車庫フェスタ

2007年07月27日 09時26分49秒 | JR(北陸)
昨日、今日と、糸魚川駅の赤レンガ車庫の中でジャズ・フュージョンライブが行われているそうです。

『大糸線全線開通50周年記念事業 赤レンガ車庫フェスタ2007』JR西日本

大糸線全通50周年記念事業の一つだそうです。
糸魚川駅の赤レンガ車庫は、北陸新幹線の工事によってその行く末が心配されています。年々、キハ52が雑誌に載ることが増えている大糸線ですが、このレンガ車庫も同じぐらい貴重なもの。このイベントによって、認知度が高まるといいですね。

松任の朝

2007年07月26日 23時03分00秒 | JR(北陸)
松任工場を見に行ったついでで、朝の北陸本線の列車も撮影しました。


金沢行き321M。これのために、朝に松任へ行ったといえるかも。


ナンバーが見づらいですが、EF510-4。画面サイズを2:3にしてみました。
どうしてこんなふうになっちゃうのかな・・・

関西方面からの北陸を目的地とする貨物列車は走っているようで、EF510牽引の貨物が一本やってきました。直流区間から離れた松任で、パンタを両方あげて走ってきました。


松任停泊の485系。金沢への回送を待つ
(300mmで撮影したものを、さらにトリミング)

金沢発8:10「雷鳥12号」となる編成は、平日の夜間は松任に停泊しています。朝になると、通勤通学列車の合間を縫って金沢へと回送されます。朝日がクリーム色に反射してまぶしい…

この日、国鉄急行色の475系はやってきませんでした。普通運用での国鉄色6連、私は未だに見たことがありません。

写真は全てE-510で撮影

松任工場近況―7月中旬―

2007年07月21日 11時56分14秒 | JR(北陸)
梅雨の中休みとなったある日、松任工場を見に行ってきました。


クハ419-3編成など 左には“サワ座”が。

昨年12月に引退した「わくわく団らん」、521系投入で押し出された419系など、1月に行った時に停まっていた車両が半年経った今でも残っていました。


その右にはキハ58・28が。

奥の車両は、JRマークが付いているので越前大野(金エチ)のキハ58 1047+キハ28 2466でしょう。既に幕は取り外されていますから、廃車・解体を待っていると予想されます。鳥取で生涯を終えるはずだったところから、福井で再起を果たし、金沢の58・28と組んで「おわら臨」にも活躍しましたが、ようやく引退の時を迎えるようです。


キハ58 596+キハ28 2119

先日の「おくえつ号」で使用された後、松任へやってきた金タオの国鉄色編成。本来は「しらゆき」登板が予定されていたのですが、その予定はキャンセルされてしまいました。ネット上では廃車という見方が強いようですが…
「能登路」色から国鉄急行色に戻されてから3年。その間、常に動きが注目されてきた車両といってもいいと思いますが、再起はあるのでしょうか。


ドア横サボ受けの「急行」はシール貼り。


さらに右へ目を転じると、アストルが鎮座していた


中間車は抜き取られていた

ドアや一部窓ガラスが抜き取られ、結構痛々しい姿になっていました。中間車は既に解体されてしまったのか、姿が見当たりませんでした。前頭部のガラスに朝露が降りています。

松任工場で写真を撮るのは半年振りなのですが、解体待ちの車両が増えるばかりな気がしました。金沢地区に新車は登場しない一方で、廃車が増えるばかり…

写真は全てE-510で撮影

1月の記事です
『「わくわく団らん」松任へ』1月16日

EF81 455を撮る

2007年07月19日 21時42分30秒 | JR(北陸)
はるばる下関から富山へ移籍してきたEF81 450番台を、運用開始からひと月以上経ってから、ようやく撮影することが出来ました。


金沢(タ)へ到着

貨物列車には疎いのですが、おそらく、高岡からの1160列車ではないか、と。


東金沢の留置線で一休み

この450番代は、JR化後の1992年に製造されたグループで、同じ450番台の451,452号機とは異なり、ライトの配置は従来の形で製造されました。当初から転用が考慮されていた、とウィキペディアには記述されていましたが、製造から15年経って、それが生きたわけです。


区名札には「富山」

富山には、同じくJR化後に製造された500番台もあり、0番台更新・未更新機、JR東日本からの赤2号譲渡車など、なかなかバリエーションが豊富な状況になっています。面白そうだなと思うのですが、運用が広域にわたるため、生半可な姿勢では追いきれませんが…

2007年7月12日、オリンパスE-510で撮影

475系国鉄急行色+北陸色

2007年07月14日 12時21分48秒 | JR(北陸)
475系の国鉄急行色編成が登場してから1年半近く。基本は3両編成単独での運行ですが、北陸色の車両との混色編成もしばしば見られます。7月7日、福井から金沢へ戻ってくると、増結用編成(T-M-Mc)との混色編成が金沢を出て行くところでした。


金沢を出ていく555M直江津行き

増結ユニットの編成は記録し忘れ…


急行色、原型前灯のA16編成

475系は、昼間でも他の編成を繋げた6連運用が結構あり、国鉄色を狙って撮ろうとする時にはどちらが先頭に付くのかで悩まされます。

419系・3+3

2007年07月12日 10時37分37秒 | JR(北陸)
419系を2本併結した6両編成は、朝に2本見られます。このうち金沢発423Mが金沢付近でも出来るのは、日の長い季節だけです。


金沢駅を出ていく419系

金沢総合車両所からの回送列車を4番線ホームの先端から狙うと、運がよければ「月光型」の先頭形状を保つクハ419を先頭にした6連を撮影することができるのですが、この日は「食パン」が先頭でした。クハ419は4両に減ってしまっているので、6連運用に限らず、最近では「月光型」の419系を捉えること自体、少し難しくなってきています。

ただ、危ない危ないといわれつつも、521系増備の話が具体化していないところからして、もうしばらく419系は走り続けるのでしょう。

DE10+「サロンカーなにわ」

2007年07月06日 11時50分10秒 | JR(北陸)
先週の金曜日から土曜日にかけて、金沢へ「サロンカーなにわ」がやってきました。普段はEF81の牽引ですが、今回は小浜線からの直通ということもありDE10の牽引でした。


西金沢~金沢間にて

関西・山陰方面から加賀温泉までお客さんを運んできた後、大抵の臨時列車は金沢まで回送され夜を明かし、翌日帰っていきます。写真の列車は、土曜日に金沢から加賀温泉へ向かう回送列車です。
JR西日本は客車JTを5本、そのほかに14系・12系も所有している客車列車最後の牙城ですが、撮れるときに撮っておいた方がいいな、といつも思います。

祝越美北線全線復旧:「おくえつ号」

2007年07月02日 11時09分40秒 | JR(北陸)
6月30日に一乗谷~美山間が開通し、約3年ぶりに全通した越美北線。記念列車「おくえつ号」が運転されるとのことで、昨日7月1日に出かけてきました。

福井駅9:08発の列車(キハ120×2)で九頭竜湖まで行った後、越前大野まで戻ってくるとキハ58・28「おくえつ号」が既に到着していました。福井行き728Dが出て行った後、列車は転線、1番線へと入り、撮影会状態となりました。


キハ58 596(手前)+キハ28 2119(奥)

出発までの2時間ほど、このような状態でした。エンジンを切り、静かに鎮座するキハ58・28を、思い思いの角度からファンが撮影していました。


「おくえつ」ヘッドマーク


サボも準備されていた

車体表記は金サワのまま。結局、配置は変わっていないのでしょうか。
列車名サボのところには「越美線開通記念号」とあります。「越美線」の開通は、夢のまた夢…


キハ28 2119銘板。北陸には昭和30年代の車両がゴロゴロあります。

当日、福井行き「おくえつ号」出発1時間前から改札口には列ができていました。これは大丈夫かな、と思いましたが、幸いにして乗車制限ということは起きませんでした。私は早めに並んだこともあり、席を確保して乗車することができました。
美山から一乗谷にかけての今回復旧区間では、豪雨による被害やその復旧に向けての足取りなどが車内アナウンスされました。豪雨以降に整備されたと思わしき白い護岸コンクリートを、雨に濁った川の流れを、車窓に眺めながらそれを聞いていると、この記念列車がとても厳かな列車であるように感じました。

「おくえつ号」で運転された後、当日すぐにキハ58・28は金沢へ回送されたそうです。次の大役「しらゆき」まで、少しおやすみです。


おまけ:キハ120形ヘッドマーク

すべてのキハ120形にこのヘッドマークが取り付けられていました。