goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

加賀笠間にて

2008年02月02日 17時48分33秒 | JR(北陸)
雷鳥でも撮ろうと思って加賀笠間にいたら、次位に無動のEF81をぶらさげた貨物列車がやってきました。


加賀笠間ー美川にて

時間からして恐らく3092列車、牽引機は検査上がりの綺麗さの残るEF81-19。その後に更新色のEF81がぶら下がっていました。写真を撮った時に番号を確認するのを忘れてしまい、後からネットで調べてみるに22号機だったようです。

廃車回送かな、と思いましたが、それにしては塗装が綺麗でした(ボロボロになってから廃車回送されるのが多いです)。どこへ回送されたのか知りませんが、検査のための回送かもしれません。綺麗になって戻ってくることを願いたいです。

ところで、加賀笠間ー美川間へは初めて撮影に来たのですが、ガイドなどで見たよりもタイガーロープの張られている部分が増えているような気がしました。野々市ー松任も最近タイガーロープの張られた部分が増え、綺麗な編成写真を撮ることが難しくなってきました。

485系「雷鳥」、平成23年春ごろまでに置換えへ

2008年01月31日 18時59分14秒 | JR(北陸)
先週1月24日に行われたJR西日本の1月定例社長会見で、485系「雷鳥」を3年後までに置き換えるという方針が発表されました。

『1月定例社長会見』JR西日本、1月24日

経年が平均で32年となっているため、平成23年春ごろまでに683系をベースとした新型車両に置き換えるとのこと。

485系「雷鳥」、当初の予定ではもう置き換わっているはずなのですが、例の事故の影響で設備投資が遅れたために現在でも活躍を続けています。本当に平成23年春ごろまでに置換えが行われるのだろうか、結局新幹線開業まで残るんじゃないか、という気がしてしまいます。


南今庄を通過する下り「雷鳥」

富山駅、仮駅工事進む

2008年01月24日 10時25分20秒 | JR(北陸)
北陸新幹線建設に合わせた富山駅周辺高架化のため、JRの在来線は一旦北側に移設されることになっています。そのためのホームの建設が、着々と進んでいます。


475系が停車しているのは6番線

かつて富山港線用のホームがあった部分で仮設ホームの建設が進んでいます。現在の富山駅と似たようなホーム配置になりそうです。金沢駅、福井駅がともに高架化された今、富山駅は古い時代の主要駅の雰囲気を楽しめる駅だったのですが、それが消えるのも遠くないことでしょう。

最近多発、475系国鉄色3+3

2008年01月23日 20時49分51秒 | JR(北陸)
年末から年始にかけて475系国鉄色3+3が走り回っていたことは以前書きました。一度編成は解除されたのですが、ここ1週間ほど、また475系3+3が増結用サハ編成運用に入っています。


555M。金沢にて、1月22日撮影

もともとの運用上、なかなか編成がバラけないうえに運用区間も限られているため、容易に捕まえることができます。今週末まで走るとしたら、天気に関係なく撮りにでかけるという方もいらっしゃるかもしれません。

475系国鉄色編成3+3走る

2008年01月02日 18時57分27秒 | JR(北陸)
ここのところ475系国鉄色編成が6連で走っているようで、今日、撮影することができました。


555M直江津行き (前)A16編成+A19編成(後)

金沢駅は暗く、車体に光が十分照らないため、よく分からないですね。


6番線に停車中

とりあえず、この写真があれば国鉄色6連の証明にはなりますよね・・・

本来471系(増結用Mc-M-T編成)+475系3連という運用なのですが、何らかの理由でこのような編成となり、そのまま運用を流れているようです。いつまで続くのかは分かりませんが、北陸のファンには思わぬお年玉となりました。

キヤ141系、金沢へ

2007年12月22日 13時05分32秒 | JR(北陸)
昨日、キヤ141系が金沢へやってきました。


金沢ー西金沢にて

12:30頃通過して行きました。おわら臨でキハ181系を京都から金沢まで持ってきたときと、ほぼ同じダイヤでした。逆光でもいいや、と開き直ってこの場所で撮影したのですが、太陽をバックにした構図というのはやはり難しいです。流し撮りもシンクロしきれていないため、写真は撮影後に少しいじりました。

このキヤ141、電気関係の計測装置は備えていないそうで、現在もクモヤ443系が時折走っている模様。いつ撮れるやら・・・

681系の小変化

2007年12月14日 23時48分47秒 | JR(北陸)
鉄道雑誌にも記事が乗っていましたが、681系の非貫通型先頭車では、最近前面ライトの間への手すりの取り付けが進んでいます。先日、「NO.DO.KA」のついでに試作車1000番台を撮ったのですが、後から見ると、この編成にも手すりが付いていました。


T07編成。西金沢ー金沢にて


拡大するとこんな感じです

手すりが付いたものの、足場が見当たらないのですが・・・
何のための設置なのか、よく分かりません。

NO.DO.KA、金沢以西へ

2007年12月06日 17時46分11秒 | JR(北陸)
新潟のジョイフルトレイン「NO.DO.KA」が、金沢以西へと足を伸ばしました。この時期の金沢としては天気が珍しく良くなったので、撮影してきました。昨日加賀温泉へと送った団体客を迎えに、ひとまず大聖寺まで回送されるシーンです。


西金沢ー金沢にて

これまで撮影したのは天気が悪い時ばかりだったので、このように綺麗な青空の下で撮るのは初めてでした。最近は、この手の展望席を備えた車両は新たに登場しなくなりましたね。

この「NO.DO.KA」、形式としては485系ですが、もとは三両ともサロ189形なのですね。まったく面影はありませんが。

EF81 142号

2007年12月02日 16時08分28秒 | JR(北陸)
東金沢へ行くと、EF81 142号機が停まっていました。
JR東日本時代の名残で「赤2号」を纏っている車輌なので、見かけると「おっ」と思います。出発を待って、東金沢駅の側で撮影しました。


ポイント通過後のため、車体が傾いた

日本海縦貫線系等ではEF510形の投入が毎年行われていますが、この車輌はEF81の中でも新しいグループであり、今後も活躍が期待できると思われます。しかしいつ更新されるやら。

「サロンカーなにわ」を撮る~同じ編成を今年二度目~

2007年11月22日 16時48分37秒 | JR(北陸)
月曜日、「サロンカーなにわ」を撮りに北陸本線金沢近辺へと出かけました。
もう北陸は冬に突入しかかっていて、この日も晴れたり曇ったりと不安定でした。

金沢ー西金沢にある陸橋から撮影しました。待っている間にはこんなのが来ました。

※以下三枚の写真はクリックで拡大します

 

左:松任へと出場車両を迎えに行くEF81。
右:485系「雷鳥17号」

晴れるかどうか気を揉んでいるうちにDE10+「サロンカーなにわ」が姿を現しました。


「サロンカーなにわ」は1両減車の6連

非電化区間からの直通では、最近DE10が主に起用されています。「サロンカーなにわ」なのでTES色EF81を期待したいところなのですが。

金沢から関西方面へと上っていく「サロンカーなにわ」は6月頃にも撮りました。その時はコンデジだったので、E-510を買ってからこの編成を撮るのは初めてになりました。