goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

敦賀港線休止へ

2008年11月15日 23時53分07秒 | JR(北陸)
1日1往復が運行されているJR貨物の貨物専用線・敦賀港線が、早ければ来年3月中旬にも運行停止になる方向で進んでいるようです。

福井新聞『敦賀港線、運行停止へ 来年3月中旬から、JR貨物』

JR貨物は先週に運行停止の方針を固め、来年3月のダイヤ改正に合わせて運行を停止する予定とのことです。コスト削減や時間短縮など顧客へのサービス向上などが、運行停止の理由とされています。

貨物港のある街としては反対しているそうですが、どうなるのでしょう。


午後の敦賀行き

北陸の話題3つ

2008年05月24日 12時38分42秒 | JR(北陸)
6,7月に北陸で運行される臨時列車・イベント列車の予定が、ホームページなどで発表されています。

『キハ52形式車両の「3連運転」について』

まずは一番日付の近いこちらから。6月8日(日)に、糸魚川~南小谷の一往復でキハ52形の3両運転を行うそうです。定期列車のダイヤでの実施ですが、車内でのイベントも予定されているとのこと。

『越美北線全線復旧1周年イベントの実施について』

大雨の被害による長期不通から全線が復旧して1周年を迎えることを記念して、記念列車の運行、越前大野駅での式典、イベントなどが行われます。昨年の開通記念列車ではキハ58・28形国鉄色編成が充当されましたが、今回はキハ120×2での運行です。

『平成20年[夏]の臨時列車の運転について』
※PDFファイル、該当ページは5ページ

観光キャンペーン「能登ふるさと博」にあわせて、金沢~七尾・穴水で臨時快速列車が運行されるそうです。気になるのは、のと鉄道直通の列車が設定されること。8月2日の一日のみの運行ですが、車両は何が充当されるのでしょうか。

当ブログとしては北陸地方の話題も取り扱っていくつもりでいるので、そろそろ、北陸に出かけたいところです。


昨年の越美北線復旧記念列車「おくえつ号」

名鉄、6月29日ダイヤ改正を発表

2008年04月26日 23時38分17秒 | JR(北陸)
昨日、名鉄から6月29日のダイヤ改正実施とその内容について発表されました。

名古屋鉄道『ダイヤ改正について』

西尾線の新駅・南桜井駅開業、「碧海桜井」から「桜井」、「碧海堀内」から「堀内公園」への駅名変更、それに先立つ一部区間の高架化、複線化の実施されることと、それにあわせてダイヤ改正が実施されることが発表されています。概要は以下のとおりです。

・西尾~津島方面間の全車特別車特急の快急化
・西尾線に一部特別車特急・準急の新設
・西尾止まりの快急・準急・普通を吉良吉田まで延長運転
・蒲郡線(吉良吉田~蒲郡)の終日折り返し運行・ワンマン化
・広見線新可児~御嵩間の昼間ワンマン化、終日折り返し運行化

が発表されています。


1600系の特急佐屋行き。金山にて

7000系や8800系の特急運用が最後まで多く残った津島~西尾線全車特別車特急。2005年2月のダイヤ改正で8800系が消滅、大多数の列車が名古屋~西尾間の設定になった後は1000系と1600系によって運行されてきましたが、6月のダイヤ改正でその歴史の終ることになります。1600系は現在この系統のみでの運用であり、離脱後は一部特別車編成への改造工事に入るものと予想されます。


金山駅にて


急行御嵩行き

SFカードの導入がされないため、他の路線とは運行上切り離されることになった新可児ー御嵩間。現在、夕方などに常滑・犬山線から直通急行列車が御嵩まで設定されていますが、見納めになります。


顔戸(ごうど)駅にて

3月、7100形が運用に入った際にこの区間を訪れた際、顔戸駅には乗車位置を示す案内板が設置されていました。ワンマン運転用なのかな、と思っていたら、やはりそうでした。

蒲郡線と広見線末端部、どちらも存続問題のある路線です。他線区からの直通列車が消滅した路線は、名鉄ではその多くがこれまで廃線となっているわけで、やはり不安を覚えます。

489系「北越」走る

2008年03月01日 00時25分18秒 | JR(北陸)
雪のせいなのか車両故障なのか、去る2月26日、489系H04編成7両を使用して「北越」が運行されました。金沢発の「北越3号」に充当され、その返しは「北越10号」に続行する形で金沢へと回送されました。この回送列車を撮影することができたので、ご紹介したいと思います。


回送列車として到着したクハ489‐502以下7連


ヘッドマークも装着された

用事があって金沢へ戻っていた時でしたので、幸運でした。「はくたか」の代走ならちょこちょこ行われているようですが、「北越」は次いつに見られるのやら。

最近、ブログの更新がこれまで以上に鈍ってしまい、申し訳ありません。
当方、金沢から岐阜へと引っ越し、ネット環境のない状態になっておりまして、なかなか更新できない状況にあります。ネットカフェなどから、できるだけ更新をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

国鉄色485系、倶利伽羅を行く

2008年02月17日 19時42分00秒 | JR(北陸)
京都総合運転所の485系を使用した団体列車が運転され、定期列車では入線しない金沢以遠での走行シーンを見ることができました。


津幡ー倶利伽羅にて


後撃ち

編成の向きが通常の逆になってしまう経路で列車は設定されており、パノラマグリーン車編成を期待していたのですが、来たのはA07編成でした。国鉄色485系が倶利伽羅を行く、という姿を撮れただけでも満足しなければなりません。

ここ1週間ほど、他の日本海側の都市と同じく金沢でも雪の日が続いており、今日も雪が降ったり、止んだり、吹雪いたりする一日でした。通過時刻には雪が小止みになったのが幸運でした。

福鉄福武線、自力存続へ

2008年02月16日 10時52分59秒 | JR(北陸)
協議会を設置して議論されてきた福井鉄道福武線の存続問題ですが、名鉄が資金援助とともに撤退、今後も福井鉄道が鉄道事業を継続していく方針が決まりました。

中日新聞『福武線は自力存続 県内撤退の名鉄、10億円の資金援助案』

読売新聞『福鉄鉄道事業を存続 協議会方針 名鉄、10億円増資し撤退』

これまでの話し合いの中、経営再建策としては新会社の設立、名鉄が一部債権を肩代わり、名鉄が増資を行う、という三案が提示されていました。昨日決まったのは、そのうち3つ目の案。名鉄が10億円の増資を行い、その後保有株を手放して福鉄の経営から撤退するということになりました。

福鉄の借入金は約28億円。その支払利息が約9400万円と経営を圧迫していて、それが今回の存続問題の引き金となりました。増資後も残る18億円の借入金については、利息の減免などの措置を期待できる、としています。

努力はこれまでも行われてきたはずで、今後それだけで黒字に転換できるのだろうか、と外野としては非常に疑問に思います。借入金と支払利息が減少するにせよ、いずれまた存続問題が起きるような気が…

養老鉄道とロッテリア

2008年02月14日 10時41分24秒 | JR(北陸)
養老鉄道と、大垣駅そばのロッテリア大垣アピオ店とのタイアップで、養老鉄道の定期券・乗車券定時でドリンクが100円になるというサービスが始まったそうです。

岐阜新聞『養老鉄道の切符見せればドリンク100円』

乗車券の提示により、260円のココア、シェーキを含む全16種類のドリンク(Lサイズを除く)が営業時間すべてで100円に割引されるそうです。養老鉄道側としては、普通乗車券でサービスを受けたい乗客には切符に無効印を押して回収しないことで協力するようです。サービスは秋まで継続される、とのこと。

もともと大垣駅は南側の方が表玄関で、賑わいをみせてきました。一方、駅北側といえばひっそりとした感じだったのですが、この辺りにあった工場の跡地に昨年秋、オープンしたのが記事に出てくる「大型商業施設」、「アクアウォーク大垣」です。立地的に自動車を使わない層も取り込みやすいこともあり、従来の市街地にはかなり脅威となっているのでしょう。

「アクア~」でもまちなかでも、どちらへ行くにしても自社線を利用してくれればそれでいい、と養老鉄道としては割り切れるのではないかなとも思いますが、地域の賑わいの維持のためにはということで、今回のタイアップに至ったのでしょうね。

週末の甲種回送二つin金沢

2008年02月10日 22時22分58秒 | JR(北陸)
今週金曜日と日曜日、金沢を2本の甲種回送列車が通り過ぎていきました。いずれも夜間のため、良い写真は撮れませんでしたが、見たままご報告までに。


東金沢にて

金曜日、兵庫から出てきたDF200-107が、凍てつく夜の小休止の後、北へ向けて運ばれていきました。東金沢でホームからの灯りを期待してかまえたのですが、結果はご覧のとおり。現場では番号等確認できず、ネット上の目撃情報に寄れば、EF81-27+ヨ8902+DF200-107という組み合わせでした。ISO1600でF5.6、1/4秒は厳しかったです。


金沢貨物ターミナル停車中

日曜日、平成筑豊鉄道と錦川鉄道向けに新製された気動車5両が北陸本線を上っていきました。鉄道雑誌の事前情報では平成筑豊鉄道3両+錦川鉄道1両の甲種輸送だったような気がするのですが、実際に来たのは5両。前から黄×2+茶1が平筑、後のピンク1+緑色1が錦川向けだと思われます。特に後部2両の色は写真では分からなくなってしまっていますが、明るい時間帯であればカラフルで写真写りの面白いであろう編成でした。なお、牽引機はEF510-5でした。

EF81 114+「あすか」

2008年02月03日 12時53分35秒 | JR(北陸)
本日、「あすか」を使用した新津方面への団体列車が金沢から運転され、牽引機にトワイライト色のEF81 114が入りました。


森本ー津幡にて

最近ではトワイライト色のEF81が団体列車を牽引することも珍しくはないのかもしれませんが、見たままご報告までに。



9515列車の通過する少し前に、国鉄色475系を使用した富山行き普通列車が通過していきました。先週から国鉄色6連は解消されたようです。