goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

北陸2010年5月北陸 高山本線キハ58/28

2010年06月03日 23時41分06秒 | JR(北陸)
高山本線のキハ58/28は、昨年9月に訪れた時と同じく高岡色が入っていました。あと1週間行くのが遅ければ国鉄色が撮れるタイミングだったようなので、悔しいです。


849D 千里ー速星にて


1026D「ワイドビューひだ6号」 早切り…

岐阜付近でも3両編成の「ひだ」は臨時でたびたび走っていますが、私の中では、3両編成の「ひだ」は富山口の風景というイメージです。千里駅が近いため、それほど速度は出さずに走り去っていきました。

北陸2010年5月(1) 富山駅

2010年06月03日 21時56分03秒 | JR(北陸)
5月27日夜から5月30日にかけて、北陸へ出かけてきました。少しづつ書いていきます。

まずは、4月19日から仮ホーム1~3番線の使用が開始された富山駅。夜行バスで降り立ちました。


南口仮駅舎

従来の駅舎の西側に仮駅舎ができていました。富山地鉄や市内線には少し遠くなりました。駅舎内には待合室や売店、パン屋が入っており、仮駅舎とはいえ不便することはなさそうでした。


改札入り口付近の掲示。気合が入っている


3番線に入線する大阪行き「日本海」(20分ほど遅れ)と、2番線停車中の直江津行き523M



523Mが出て行った後にやってきた、青一色塗の475系


手前から2・3・4・5・6番線

2008年10月から使用が始まっていた4・5・6番線とあわせ、ホーム配置は3面6線(うち1番線は切り欠きホーム)となりました。旧ホームでは3番線だった高山本線用ホームは、1番線となりました。


新・1番線に停車中のキハ58・28

形や番線は違えど、高山線用のホームに時計が吊り下げられているのは同じでした。キハ58・28は朝の1往復目を終えて一休みといったところ。


旧ホーム

2008年に使用停止された線路の姿は既にありません。ホームも僅かに残る以外は撤去されました。写真には写っていませんが、4月に使用停止となった旧線の線路撤去工事も既に始まっていました。旧ホームは、古い上屋や跨線橋に古い時代の雰囲気を感じることができ、好きな景色だったのですが、遠くないうちに見られなくなりそうです。

北陸2009年9月(2)細呂木

2009年09月13日 19時55分45秒 | JR(北陸)
先週月曜日の記録です。

9月いっぱいで消えるという、非パノラマクロ編成の「雷鳥」の撮り納めをしようと細呂木駅の跨線橋で待ちましたが…


「サンダーバード32号」 今後増えていく683系4000番台


4060列車 EF81-142+EF81-502+コキ100系列


4034M「雷鳥34号」

…パノラマクロの編成でした。以前読んだ雑誌の記事に、時刻表には明記されていなくともパノラマクロ編成が充当されることがあると書かれていましたが、それに見事に当たったわけです。


356M 475系A16編成(クハ455-18が先頭の編成)+475系

非パノラマ編成が未撮影だったわけではないし、短い時間でいろいろ撮れたので、結果オーライです。

北陸2009年9月(1)高山本線富山口

2009年09月12日 19時33分46秒 | JR(北陸)
先週末は遠出をしていました。


9:03 852D 婦中鵜坂ー西富山にて

月曜日に休みが取れたので富山へ寄ってみたのですが、高岡色のキハ58-1114+キハ28-2346が運用についていました。高岡色の稼働編成もこれ一本だけではあるのですが、やっぱり残念。


9:13 1093列車 DE10-1674+コキ200×2+コキ50000×5

タンク車の頃には行かずじまいでした。


11:29 回送列車 富山にて

東富山への回送列車は、いったん引上げ線に入って1時間ほど過ごしてからでした。

北陸2009年2月 和倉温泉開湯1200周年HM

2009年03月13日 20時52分11秒 | JR(北陸)
七尾線415系800番代には、「和倉温泉開湯1200年」のヘッドマークが取り付けられていました。編成ごとに色が違うようで、4パターンを撮ることができました。


緑バージョン 美川にて(拡大できます)


黄バージョン


青バージョン


赤紫?バージョン

JR西日本:ヘッドマーク「和倉温泉 開湯1200年」除幕式(北陸エリア)

全部で七色だそうです。

北陸2009年2月(5) 速星にて

2009年03月07日 21時42分58秒 | JR(北陸)
高山本線に残った最後の貨物列車は、日産化学に隣接する速星駅まで走っています。入換光景を見てきました。


1090列車 DE10-1675+コキ106×1+コキ50000×5+コキ200×3 富山にて


入換DL 速星にて


1090列車

1090列車の到着後、入換が始まりました。まず、1番線に入っていた1090列車が猪谷方に下がってから推進で行内側線へ。



済むと、今度は待機していた入換DL+コキが動き出して3番線に転線。



転線が終わると入換DLはこまごまと動き出します。到着した貨車に連結し、後押しして工場構内へ出たり入ったりを繰り返して貨車を落としていきました。この様子は、いまひとつうまく撮れませんでした。



コンテナコキを押し込んでいくのを見終わったところで富山行きが来たので撤収しました。タンクコンテナが多く、タキが走っていた頃に来れたらよかったのになと思いました。

北陸2009年2月(4) 富山駅現況

2009年03月04日 23時14分56秒 | JR(北陸)
3日目は一部で仮ホームの使用が始まった富山駅へも行ってみました。


仮ホームとなった4・5番線。475系が停車中 富山にて

仮ホームへの切り替えは、富山駅高架化のスペースを生み出すために、昨年10月19日から20日にかけて行われました。従来の4、5、6番線の使用を停止し、かつて富山港線用ホームの在った辺りに造られた仮ホーム4、5、6番線の使用が開始されました。切り替えと同時に地下通路も閉鎖され、ホーム間の移動は跨線橋のみとなりました。

JR西日本:富山駅仮線切替工事および仮ホームの一部供用開始について(PDFファイル)


手前から旧4、5、6番線 レールは既に無い


2・3番線ホームから北を望む


仮設の通路


3番線は使用継続中


工事中

2月23日現在では旧線の線路の撤去とホームの取り壊しが進められているところでした。新ホームは主に下り列車に使用されており、北陸線上りの多くと高山線の列車はこれまで通りのホームから発着していました。

おまけ:


高山線朝のキハ120×4


キハ28+58

高架化が完成するころ、行き来する車両の顔ぶれはどうなるのでしょう。

北陸2009年2月(3) 倶利伽羅の「彩」

2009年03月02日 23時09分39秒 | JR(北陸)
北陸2日目、倶利伽羅駅付近で「彩」を撮ることができました。


12:41 倶利伽羅ー津幡にて


13:02

来る時間がはっきりとは分からず、1時間ほど待ちました。


13:47 「彩」 (拡大できます)


後打ち (拡大できます)


14:03


14:49

この後も直江津方面への489系団体列車があるそうなのでしばらく待ったのですが、空模様があやしくなってきたので撤収しました。近くで待っていた知人に聞くに、16:30過ぎに通過していったそうです。

北陸2009年2月(2) 大糸線にて

2009年02月28日 12時40分54秒 | JR(北陸)
倶利伽羅で撮影後、475系の普通列車を乗り継いで糸魚川まで北上しました。


13:00 キハ52-115と475系 おでこが白トビ… 糸魚川にて(拡大できます)

キハ120が試運転されたとの報もある大糸線北部、今回は根知駅での撮影を目的として出かけました。来るのは一昨年秋以来でしたが、糸魚川駅の雰囲気は変わっていませんでした。


赤れんが車庫 奥にはDD16の姿がちらりと見える (拡大できます)

キハ52ともども、大糸線はどうなってゆくのでしょうかね。


13:04 キハ52-125

キハ52は車両によって車内が若干異なるのですが、この125号は運転席後ろにもシートが残っているタイプでした。良好とはいえませんが運転室越しに前方の景色を眺めることができました。

根知に到着、次の列車までは1時間以上の待ち時間があり、駅前の道を右へ入り北の方向へと少し歩いてみました。


根知新道バス停

県道225号線と大糸線の踏切付近に、糸魚川バスの根知新道バス停がありました。糸魚川まで通じているバスで、本数は大糸線よりも若干多くかつズレているのでどうにか撮影に使えないかとも思いますが、今回使うことはありませんでした。

ご参考までに。
糸魚川バス時刻表(PDF)


雨飾山?

駅に戻り、待合室で待つこと数十分、駅南方の踏切で待つこと20分ほど、ようやく列車の時間になりました。


15:08 糸魚川行き429Dのキハ52-125がまず到着


15:10 続いて南小谷行き430Dのキハ52-115が到着


停車中。日が陰ってしまいました

窓を開けて撮っている人が一名いますね。車内には冷たい空気が入ったことでしょう…


15:11 両方ともほぼ同時に出発 (拡大できます)

太陽に雲がかかったり晴れたりを繰り返していましたが、晴れた時間の方が長かったのが幸運でした。


16:55 糸魚川行き


平岩行きを待って発車

1時間半待った後、行きとは違う115号で糸魚川へと戻りました。こちらは運転室後ろのシートが無く、荷物置き場と化していました。


DD15-14

赤煉瓦車庫の西側にDD15がいましたが、今年は動いたのでしょうか。

北陸2009年2月(1) 倶利伽羅にて

2009年02月27日 23時03分09秒 | JR(北陸)
2月21日~23日の3日間、北陸をうろうろとしていました。特にネタがあったわけではなく、うろうろしていただけなのですが、少しづつ記録を。一日目、倶利伽羅駅近辺で少しだけ撮影をしました。うっすらと雪が積もり、なおも降っていました。


8:56 471系+475系(後ろが増結ユニット)


9:06 413系 クハ455-702以下3連


9:25 475系クハ455-9以下3連 快速「ホリデーライナー金沢」

快速列車、一度は乗っておかないと…