goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

1070列車 EF66-27

2009年05月31日 20時18分44秒 | JR(東海)
1070列車の牽引にEF66-27が入りました。


清州にて (拡大できます)

山陽本線内での人身事故のため、1時間以上遅れてやってきました。定時だったら、もうちょっと顔に日が当たったはず…



5767列車 名古屋鉄道栄生駅ホームより撮影 (拡大できます)

朝方は雨だったのですが、夕方には見事な晴天となりました。朝からこうだったらと思うのですが仕方ありません。

「佐久間レールパーク号」

2009年05月30日 22時21分09秒 | JR(東海)
佐久間レールパークの閉園イベントに合わせ、名古屋(豊橋)~中部天竜間で土日に運行されている快速「佐久間レールパーク号」。9月に掲示されるヘッドマークのデザインを公募することが発表されています。


現在は丸型のヘッドマークがついている 鳥居ー大海にて (拡大できます)

JR東海:「佐久間レールパーク号」ヘッドマークの公募について
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000314.html

佐久間レールパーク号ヘッドマーク案公募 実施要綱(PDFファイル)
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000005150.pdf

応募期間は6/20~7/20。佐久間レールパークへ電車で来園した人からデザインの応募が受け付けられます。そこからまずJRで1次選考、続いて佐久間レールパーク内で来園者の投票による2次選考が行われ、最終的に10作品が選ばれて9月に運行する列車のヘッドマークとして掲示されるそうです。なお、景品等は無い模様です・・・

夏の臨時列車の発表の中では、7月、8月は今と違うヘッドマークが掲示されることも発表されています。今年秋までの注目列車となりそうです。


おまけ1:119系


おまけ2:「伊那路」

今日はその佐久間レールパークに行っていました。また書きます。

3460列車

2009年05月24日 18時41分39秒 | JR(東海)

3460列車 EF66-102+ワム×11  金山ー熱田にて (拡大できます)

3月改正からEF66の牽引に変わった3460列車、青ワムのみ11両でした。コキ100系列6両を引いているぐらいの長さですから非常に物足りない…

右上にちらりと7011Fが写っていますが、これは豊明への回送列車です。本番はこちら。


7011F使用のブライダルトレイン 金山ー神宮前にて (拡大できます)

イラスト板からしてブライダルトレインとしての貸切だったようです。フェンス越しの撮影で注意はしていたのですが、構図を変えた時に網の一部がかぶって絵がぼやけてしまいました。

最後にひとつ。


島氏永ー国府宮にて

田植えの遅い地区ですが、来週には木曽川のあたりも水が入るでしょうか。

117系「佐久間レールパーク号」

2009年05月10日 19時21分47秒 | JR(東海)
名古屋ー中部天竜間で土休日に運行されている「佐久間レールパーク号」。当初は「臨時」の幕のみだったそうですが、今はヘッドマークがついています。


名古屋への送りこみ回送 岐阜~木曽川にて (拡大できます)


名古屋駅へ到着した117系(回送) (拡大できます)


ヘッドマーク

独特な取り付け方です。このようなタイプのヘッドマークが臨時列車に付くのは久しぶりな気がします。

DD51+ホキ10000

2009年04月30日 23時45分17秒 | JR(東海)
関西本線四日市~富田浜の築堤でDD51+タキ1900を待っていたら、タキではなくホキ10000が牽かれてきました。


12:48 DD51-822+ホキ10000 四日市ー富田浜にて

定期なのかどうか知りませんが、重量感があってなかなか格好良い編成に感じました。三岐線内で今度は撮ってみたいですね。

平日朝の熱田駅

2009年04月24日 21時56分20秒 | JR(東海)
平日しか見られないもの、そうでもないもの、あわせて朝の熱田駅で撮影してきました。


6:22 950列車 熱田にて 

EF200の“おでこ”が随分汚れてしまっています。写真ではうまく写りませんでしたが、最後尾にタキ1000形が1両ついていました。


6:27 キハ75系2×4 大府行き回送? 

予期せず来たのがこの回送でした。定期なのでしょうか。


6:39 2700F区間快速浜松行き


6:43 5580列車 EF66-26+ホキ1000形


6:47 1554列車 EF65-1066+コキ+タキ

タキ44000がつながっていました。列車自体の行き先は笠寺ですが、そこから東港でも行くのでしょうか。


7:32 514D武豊行き普通 

武豊線直通列車は大半が東海道本線では快速・区間快速になるのですが、平日に上下各1本、全区間普通列車として走る列車があります。東海道本線を走る気動車鈍行はここだけ、のはずです。


7:54 2306F新快速岡崎行き

最後は117系新快速。木曾川付近だと顔の半分が少し陰るような感じになってしまいますが、ここなら大丈夫でした。

静岡地区の間合い運用を撮る

2009年04月06日 20時20分13秒 | JR(東海)
静岡地区へ行ってきました。まずは東海道本線での特急車間合い運用を。


7:23 「ホームライナー沼津2号」沼津行き 富士川にて(拡大できます)


後撃ち

1本しかない371系。先行きが不安とも最近の雑誌で書かれたりしていますが…


8:03 静岡行き321M 373系3×3 富士にて(拡大できます)

もともと特急運用以外であちこちを動き回っていた373系ですが、不思議なことに「ムーンライトながら」運用が消えても東京ー静岡間での普通列車は生き残りました。3月のダイヤ改正では浜松~静岡の普通列車も登場したそうで、普通列車とホームライナーを合わせると東海道本線東京~米原という非常に広い範囲で運用されている車両になりました。