goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

ナイスホリデー近江路

2009年04月04日 21時27分52秒 | JR(東海)
名古屋→米原で土休日になるとちょくちょく運行される快速「ナイスホリデー近江路」。先週撮ってみたところ、幕はただの「臨時」でした。


米原行き9421F 稲沢にて

昔は「ナイスホリデー」、前に撮ったときには青快速の幕だったのですが、あまりにそっけない姿になってしまいました。もう「ナイスホリデー」の幕、入っていないのでしょうか。

311系新快速&小変化

2009年04月04日 00時12分32秒 | JR(東海)
3月改正で、明るい時間の311系新快速が復活しました。


5301F 稲沢にて (拡大できます)

朝早い時間帯の列車ですが、これから日が長くなっていけば、ぎりぎり顔に日が当たる感じで撮れる、かもしれません。


おまけ:スカートが変った

よその会社ではスカートの交換が盛んですが、JR東海もようやくその流れに乗りそうです。

3/29 8865列車

2009年03月29日 21時23分19秒 | JR(東海)
3月29日の8865列車は、EF65-100+DE10-1528+タキ5450×4+コキ100系列×4+チキ5×3+緑チキ×3+チキ×3という長い編成でした。


9:07 8865列車 稲沢にて


黄タキも消えてゆく

DE10-1528は門司への転属回送、タキ5450は名古屋臨海鉄道昭和町もしくは東港に留置されていたものの廃車回送と思われます。

おまけ:


EF65-1041

新鶴見の所属になったそうですね。矢橋ホキの先頭に立つ姿が待ち遠しいです。

117系新快速、夜間にも登場

2009年03月28日 21時12分06秒 | JR(東海)
JRの3月ダイヤ改正後、夜間ながら117系を使用する新快速が登場しました。豊橋21:18発の米原行きがそれで、平日・土休日とも4+4の8連で運行されています。


22:15 新快速米原行き2355F 名古屋にて (拡大できます)

前面の種別表示が飛ばないようにアンダー目で撮ってから加工してみましたが、難しいです。そもそも撮った角度がライト直撃です。

先の3連休、名鉄7100形が各務原線に入ったり、8865列車に黄タキがくっついたりと話題が多かったようなのですが、東海地方を離れていたため撮れませんでした。いない時に限ってと嘆きたくなります。

15日の8865列車と3460列車

2009年03月15日 20時50分23秒 | JR(東海)
ダイヤ改正後、8865列車と3460列車の撮り始めです。


9:07 8865列車 稲沢にて (拡大できます)

EF65-116+EF66-36+コキ200+チキ6000×2+チキ5500×9+コキ×3という、8865列車としては長い編成でした。


14:35 3460列車 名古屋にて(拡大できます)

新鶴見のEF65PF牽引だった越谷行きのワムハチ貨物・3460列車は、改正(実際はその少し前?)からEF66での牽引に変わりました。運用表によると春日井と稲沢の往復もEF66に変わったそうなので、名古屋近辺でワムハチの先頭に立つEF65PFは見られなくなってしまいました。


おまけ・13:50 笠寺行き1552列車 (拡大できます)

こちらはEF65PFのまま。コンテナが一個しか載っていませんでした・・・ 

最終列車

2009年03月14日 20時10分49秒 | JR(東海)
3月14日のダイヤ改正に伴い、「富士・はやぶさ」は廃止、「ムーンライトながら」は季節列車化されました。それらの見納めは岐阜駅で済ませました。


下り最終「富士・はやぶさ」

テレビで取り上げられたことが大きかったのでしょう、13日夜の岐阜駅は相当な人出になりました。翌朝に警備員の方から聞くに、700人居たとのこと。


上り最終「富士・はやぶさ」

人身事故の影響で上り「富士・はやぶさ」は1時間以上遅れ、薄明るい中での見納めとなりました。岐阜駅を通る最後のブルトレでしたが見送るファンの数は少なく、ホーム上の駅員の姿が目立ちました。


下り定期最終「ムーンライトながら」

定期列車としては最後の下り「ムーンライトながら」は、普段とは異なり名古屋以西でも3×3の9連で運行されました。貴重なシーンでしたが記録はうまくいきませんでした。なお大垣到着後、この編成は折返し回送列車となって東海道を上っていきました。

私は結局乗ることができませんでしたが、「富士・はやぶさ」、そして九州ブルトレ、お疲れ様でした。

甲種、ワムハチ、矢橋ホキ

2009年02月07日 23時29分30秒 | JR(東海)
メトロ10000系の甲種輸送があり、今朝の木曽川はそこそこ人出がありました。


8862列車 EF66-113+メトロ10000系 木曽川~岐阜にて (拡大できます)


試2750列車 DD51-750+コキ (拡大できます)


合間には211-0も。 (拡大できます)


3170列車 EF66-37+ワムハチ×32(?) (拡大できます)


5780列車 EF65-1077+ホキ9500 (拡大できます)

ダストリダクションがうまく効かなかったのか、左上にゴミが…


おまけ:1800系+1200系 木曽川堤~黒田にて (拡大できます)

はだか祭ということで、豊橋~岐阜の名鉄特急は昼間でも増結していました。


おまけその2:レンゲ

日当たりのよいところにはレンゲが咲いていました。