goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

7/12(日) 95列車他

2009年07月12日 21時16分33秒 | JR(東海)
DD51牽引の貨物列車・95列車。


95列車 清州にて

貨物時刻表には「日曜運休」とありますが、あくまで列車自体の発駅(泉)基準の話、ですよね。
それを今まで勘違いして、名古屋地区では土曜日しか見られないものだと思い込んでました。みっともないです。
ところで896号機の連結器の下のスカート(?)、何の役目があるのでしょうか。


5580列車

白い空に白ホキ。。。


1554列車

普段はEF65PF型が牽引している1554列車ですが、今日はEF66が牽いてきました。
編成もコキだけ、かつ短く、少し肩すかしをくらった感じです。

「佐久間レールパーク号」

2009年07月05日 19時26分47秒 | JR(東海)
7月に入り、117系使用の臨時快速「佐久間レールパーク号」のヘッドマークも変わりました。


大垣への返却回送 岐阜ー西岐阜にて

事前に発表されていたヘッドマークは逆台形のものでした。
デザイン幕を入れるかシールを貼るかのどちらかだと思っていたのですが、実際は先月と似たような掲示方法になりました。
ヘッドマークステーは従来のものと同じように見えますが、また機会があれば観察してみることにします。

EF64-1041+EF64-1040 愛知での運用開始

2009年07月04日 22時19分52秒 | JR(東海)
愛知機関区に転属してきた4両のEF64-1000番台のうち、国鉄色を纏う1041号機と1040号機が組んで運用を開始しました。





5875列車 稲沢ー清洲にて

0番台の原色重連目当てで待っていたところにやってきたわけで、まったく偶然の出会いでした。
発着線では0番台と並んでいたようです。遠すぎて撮れなかったのが残念。


おまけ:1552列車 EF65-1055

高崎から新鶴見へと転属したEF65PFのうち1両、1055号機も近い時間に姿を現しました。
菱形パンタ、非赤プレートは、最近EF65PFをよく撮るようになった身としては目新しいです。

6/28 佐久間レールパーク号

2009年06月28日 23時24分31秒 | JR(東海)
このヘッドマークでの「佐久間レールパーク号」は、今週限りとなりました。


熱田にて

臨時列車「佐久間レールパーク」/JR東海
http://recommend.jr-central.co.jp/rail-park/event/page5.html

前面の幕枠に合わせたデザインが発表されていますが、幕を入れるのか、表面にシールを張るのか、どちらでしょうか。

119系回送(上り)

2009年06月27日 19時38分08秒 | JR(東海)
先週の平日のある日、名古屋駅で帰りの電車を待っていると119系が大垣方からやってきました。


名古屋駅4番線に停車中119系1+2

18:37頃に停車し、武豊行き区間快速(18:43発)の後を追うように豊橋方へと発車して行きました。
大垣へと向かう下り回送は見たことがあったのですが、上りの回送は初めて見ました。

稲沢にて

2009年06月13日 20時14分43秒 | JR(東海)
稲沢近辺をぶらついてきました。


ND55216

名古屋臨海鉄道のND55216がいました。ワム80000とつながった状態でしたが、これからどこへ行くのでしょうか。


トラ45000、チキ7000

西側の線路にはトラ45000が9両、チキ7000が7両ほどいました。
トラは名古屋臨海鉄道東港駅に普段留置されているものでしょうが、稲沢では初めて見ました。
毎年この時期になると動く車両だそうです。


EF64-1041


EF64-1024

検修庫内にはEF64-1000の姿が。


EF64-1040

1両は屋外でした。
写真は先週のものですが、今日も全く位置は変わっていませんでした。