goo blog サービス終了のお知らせ 

木偶房 日日録

江上之清風 山間之明月

弘法大師空海の著作に学ぶ2 三教指帰を読んでみた

2024年10月03日 | 日日録
大正大学で講義を受けたので
三教指帰の現代語訳を読んでみました。
兎角公と蛭牙公子は、
儒教の亀毛先生
道教の虚亡隠士
仏教の仮名乞児
から順にそれぞれの教えを聞きます。
全ての教えを聞いた上で・・・
孔子の説く儒教や、老師の説く道教は
仏教と比べると、何と一面的であり、
うわべの教えなのでしょう
との結論に至ります。
私も同じ結論に至りました。

弘法大師空海の著作に学ぶ1

2024年09月27日 | 日日録
大正大学オープンカレッジの仏教講座に参加します。
講座名は、弘法大師空海の著作に学ぶ
講師は、本多隆仁
です。
会場のある大正大学の門をくぐります。
気分は学生ですが・・・
教室に入ると全員高齢者です。
今日は、
第一回 三教指帰 青年空海の思想
突っ込んだ内容はなく概要を紹介する感じでした。

一心泣き相撲

2024年09月25日 | 日日録
孫が出るというので一心泣き相撲を見に行きました。
境内に土俵が設えてあります。
乳幼児が関取に抱かれて対面して
行司が般若の面をかぶって
驚かして泣かし、
泣き声で邪気を払うという行事です。
般若の面が効果を発揮して必ず泣きます。
般若の面は鬼女の顔です。
鬼女の顔は怒ったお母さんの顔ですから
子は必ず泣くという訳です。
我が孫も大泣きして邪気を払いました。
奈良の相撲神社に行ったことを思い出しました。
相撲はスポーツではなく
日本の神事であるということを
初めて実感しました。

ブルックリンでオペラを

2024年06月13日 | 日日録
「ブルックリンでオペラを」を観ました。
久しぶりにアメリカ映画を観ました。
人間はそれぞれ皆、精神疾患を患っていて
人間の行動は疾患が治癒する方向に向かう。
という世界観に基づいた映画でした。
この映画の広告では、
その行為を「愛」と名付けていますが
どうなんでしょうか?
最近のアメリカ社会ってこういう方向?

テラス折れる

2024年06月07日 | 日日録
テラスの床の梁が折れてしまいました。
とりあえず応急処置として
束を設けて支えています。
建設から十数年経過して、
あちらこちらで木の腐朽が進み
ついにこの事態となりました。
今夏は、自分で
テラスの床を作り直すことに決めました。
ツーバイフォーの6フィートもの(長さ1820㎜)
の組み合わせだけで作る方法を考えます。

フェルメール

2024年05月22日 | 日日録
フェルメールを観ました。
アムステルダム国立美術館で開催された
史上最大のフェルメール展の
アートドキュメンタリーです。
なななんと!シニア料金適用外でした!
が・・・
フェルメールの静謐を堪能できたので仕方ありません。
フェルメールの絵は、遠くで見ても近くで見ても
筆跡が見えません。
ベラスケスの絵は、遠くで見ると筆跡が見えませんが
近くで見ると筆跡しか見えません。
二人とも17世紀の同時代の画家ですが
絵画表現の分かれ道はここにあったのですね。

軽井沢大賀ホール2024春の音楽祭

2024年05月12日 | 日日録
軽井沢に春の音楽祭の季節がやってきました。
阪哲郎指揮 東京フィルハーモニー を聴きました。
曲目は
モーツァルト フィガロの結婚序曲
モーツァルト ピアノ協奏曲第20番
ブラームス  交響曲第2番
です。
大喝采でした。
が・・・私には演奏が早すぎてしっくりきません。
三ツ橋恵子指揮で東フィル来ないかなー!