木偶房 日日録

江上之清風 山間之明月

「縮み」志向の日本人 読む

2011年09月28日 | 読後記
「縮み」志向の日本人 李御寧著 講談社学術文庫刊

日本人は、西欧文化の「拡がり」志向に対して、「縮み」志向だと言うのですが、
「なるほど!」と思えることばかりでした。

「縮み」志向には六つの型があるというのですが、この中で建築空間に
展開できるのは、1の入れ子型と4の折詰め弁当型だと思います。

1 入れ子型   込める
北園克衛の「単調な空間」という詩が引用されています。
   白い四角のなか
  の白い四角のなか
  の白い四角のなか
  の白い四角のなか
  の白い四角
 この詩で思い浮かぶ建物は、藤本壮介氏の「ハウスN」です。
改めて言われてみると、日本の建築空間そのものが、
塀、庭、縁側、座敷と入れ子状になっていることに気づきます。
2 扇子型    折り畳む
3 姉さま人形型 削る
4 折詰め弁当型 詰める
 詰められないものは「つまらないもの」なので、
詰め込み主義こそが日本人の本性であるというのも思わず納得です。
 仕切ってつめる弁当感覚で思い浮かぶ建物は、
芦原義信氏の「武蔵野美術大学アトリエ棟」です。
5 能面型    構える
6 紋章型    凝らせる

日本人は、全てに対して「一座建立」だと言うのも納得です。

これは名著です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斎館 訪問す

2011年09月26日 | 書画記
秋の小布施に行ってきました。
小布施サービスエリアのETC専用出口から10分くらいで到着したのですが、
物凄い人出で、町外れの町営駐車場にやっととめることができました。



小布施と言えば栗、栗の季節にはごった返すとのことです。

さて北斎館ですが、



残念ながらあまり良い印象は受けませんでした。
特に、屋台の展示室はこの美術館のメインだと思うのですが、
展示室のガラスに周囲が映りこんで肝心の屋台があまり良く見えません。
もう少し展示に対する気遣いが必要だと思います。
が、東町祭屋台天井絵「鳳凰」図が気に入って
その図柄のハンカチ(¥1000)を買ってしまいました。

小布施の栗も買ってきましたが、大粒で甘くてとてもおいしかった。
栗が一番のおすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代語訳「論語」 読む

2011年09月22日 | 読後記
「論語」 斎藤孝訳 ちくま新書刊 を読みました。

孔子は、思想家というよりは現世への強い意思を持った教育者だと感じました。
中には、「なるほど」と思う言葉がちりばめられており古来より読み継がれてきたというのも納得できます。
現在、孔子に触れる機会と言えば漢文に時間に教材として読む程度だろうと思いますが、
もう少し日本の教育システムの中に組み込んでも益こそあれ決して害にはならないと言う感想を持ちました。

李氏第十六の十

君子には九つの思うことがある。
見るときには<明>(はっきりと見ること)を思い、
聴くときには<聡>(もれなく聞くこと)を思い、
顔つきは<温>(おだやかであること)を思い、
姿・態度については、<恭>(うやうやしく控えめであること)を思い、
言葉については、<忠>(誠実であること)を思い、
仕事については、<敬>(慎重であること)を思い、
疑わしいことには、<問>(問いかけること>を思い、
怒るときには、<難>(その後のめんどう)を思い、
利得を目の前にしたときは、<義>(公正な道義)を思う。

「なるほどなー」と思いますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩 咲く

2011年09月22日 | 園林記
土手に植えた萩が咲きました。
いよいよ秋です。
萩は4品種植えました。
宮城野萩、飛鳥野萩、ダルマ萩、江戸絞り萩
来年の秋を期待します。



庭の立木オブジェは、長持ちさせるために
いったん転がして防腐剤を塗布しました。
防腐材は、ケイヨーデーツーで買って来た吉田精油所の「クレオトップ」です。
小口面にたっぷり塗布したので少しは長持ちするでしょう。



改めて、立木オブジェを配置しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もしも利休があなたを招いたら」 読む

2011年09月16日 | 読後記
「もしも利休があなたを招いたら」 千宗屋著 角川oneテーマ21刊 を読みました。

お茶の世界に

「我が仏、隣の宝、婿舅、天下の軍、人の善悪」

という言い回しがあって、
お茶の席で、こういう話題は避けた方がよいという戒めだそうです。
お茶の席に限らず、常に戒めとすべきことだと思います。

我が仏とは、宗教のこと、
隣の宝とは、人の財産のこと、
婿舅(むこしゅうと)とは、家の中のごたごたのこと、
天下の軍(いくさ)とは、政治のこと、
人の善悪(よしあし)とは、人の悪口のこと
だそうです。

これらの話題はついつい話したくなる事柄で
こうした話題なしでつながる人間関係がほんものだと思います。

私の歳になるとさらに「人の病」の話を加えるべきでしょう。
ついついしてしまう病気自慢も自粛すべき話題だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコいんげん 収穫す

2011年09月15日 | 日日録
畑に植えたモロッコいんげんを収穫しました。
結構すくすく育ちました。
モロッコいんげんは、ここでは軽井沢いんげんと言うと思っていましたが、
ツルヤでは、モロッコいんげんで売られていました。



収穫はできましたが、少し固いいんげんになってしまいました。
温野菜サラダにしたり、みそ汁にいれたり食を楽しませてもらいました。

家の裏の土手に自生している山椒も実りました。
この実はどのようにして食するのか分かりませんが、赤く綺麗な実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間石の土留 完成す

2011年09月14日 | 園林記
浅間石の土留めが完成しました。
前は木の土留めでしたが、土留めにならず土流れ状態なので作り替えてもらいました。
今度は石の土留めで、裏込めの砕石もきっちりと入っているので
土流れも起きないだろうと思います。



庭も少しずついじっています。
土手に宿根草を植えてきましたが、あまり育たずにさびしい状態です。
上手く冬を越せれば来年に期待したところです。
伐採した木を庭に積んで、少しづつ薪サイズに切断していますが
これもなかなか進みません。
長めに切断して庭に立てることを思いつきました。



立ててみると案外いいので、これで庭作りをしてみようと思います。
とりあえず立ててみましたが、このままだと木口から菌類が繁茂してしまうので
防腐剤を塗って立て直そうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢現代美術館 訪問す

2011年09月13日 | 書画記
先日購入した自転車の初乗りを兼ねて、軽井沢現代美術館に行きました。
南原の交差点から200mと表示がありましたが、
坂が急なので手前の町立図書館の駐輪場に自転車を置いて
歩いて坂を上りました。
坂を上りきったところにその美術館はありました。



日本の現代美術の御三家
村上隆  奈良美智  草間彌生 の作品がメインの展示です。
御三家が一同に会しているのでそれなりに見応えがあります。
あと、忘れずに荒川修作が5点あったのは良かった。

この美術館は、日本の美術館では珍しく展示室内で写真撮影ができます。
作品のみを撮影せずに記念撮影のように人物と一緒に取るように注意書きがありますが、
展示室内で撮影できるのは非常にいいことだと思います。フランス並みに少し近づいた感じです。

入場料は千円ですが、ドリンク付きというのもいいですね。



入り口脇のロビーで、りんごジュースを飲みました。



ドリンク付きは初めての経験ですが、見終わったあとゆったりした気分になれて
大変満足でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「茶の湯の宇宙」 読む

2011年09月12日 | 読後記
「茶の湯の宇宙」 小堀宗実著 朝日新書刊 を読みました。

客に来たと思えば苦労もなし

沢庵禅師の言葉が紹介されています。

この世の人 客に来たと思えば苦労もなし
心にかないたる食事にむかひては
よき馳走と思い 心に叶わざる時も
客ならばほめて喰わねばならず
夏のあつさもこらえ 冬の寒さをも
客なればこらえねばならず
孫子兄弟も相客とおもえば 仲良く暮らし
あとに心を残さず
おいとま申し候

人はこの世に客として存在させてもらっているということだと思いますが、
確かに今の私達が最も忘れていることだと思います。

利休の黒、織部の緑、遠州の白

茶道具のお店に行くと、私が知らないせいもあると思いますが、
黒楽風や織部風は良く見かけますが、遠州風はあまり見かけません。
本で紹介されている茶碗を見ると遠州好みは本当に美しい。
「きれい」というのはこういうものなのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしたのパスタはアルデンテ」 鑑賞す

2011年09月04日 | 日日録
久しぶりに、銀座に映画を見に行きました。
銀座は歩行者天国で人が溢れていました。



シネスイッチ銀座は、チケットを買う人が少し列をつくっていましたが、
立ち見するほどの混雑ではありません。



見た映画は、イタリア映画の「あしたのパスタはアルデンテ」という題です。
笑いあり、涙ありの非常にいい映画でした。



原題は「Mine Vaganti」(浮遊機雷)で、人生は爆弾を抱えている様なもの という意味らしいのですが、
邦題が「あしたのパスタはアルデンテ」という親父ギャグの様な題名で少し損していると思いました。
もう少しセンスを感じさせる題名ってつけられないものでしょうか?

私が青春の頃は、街に欧州映画が溢れていましたが、
今ではアメリカ映画一辺倒となってしまい寂しい限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする