木偶房 日日録

江上之清風 山間之明月

路辺開花記2

2022年11月30日 | 園林記
路辺ガーデンの春の花たちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路辺開花記1

2022年11月29日 | 園林記
路辺ガーデンに咲いた花々を振り返ると・・・
こんな路辺の狭い庭でも
64種の花が咲き誇りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点前疎覚3 遠州七窯

2022年11月28日 | 茶湯記
天下一宗匠は、
千利休、古田織部、小堀遠州と続きます。
小堀遠州の「綺麗さび」を実現した七つの窯があり
それらを総称して「遠州七窯」と言います。
七窯の中では、
福岡の高取焼と奈良の赤膚焼が
栄えていているような印象があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕舞錬成会 11月

2022年11月27日 | 舞謡記
11月の仕舞錬成会に参加しました。
今回から経正キリです。
仕舞を習い始めた動機がこの曲なので
ようやく舞う機会に巡り会うことができました。
この機会にしっかりと身につけたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜謡会 11月

2022年11月26日 | 舞謡記
11月の桜謡会に参加しました。
今月の番組は、
東北、龍田、花月、船弁慶
の4曲です。
私の役謡は、東北ワキと船弁慶ワキツレです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点前疎覚2 一楽二萩三唐津

2022年11月25日 | 茶湯記
茶碗には、格付けがあります。
その一つが、
「一楽二萩三唐津」です。
これは濃茶に用いることができる国焼の
抹茶茶碗の範囲を示しています。
千家十織の茶碗師が楽吉左衛門であることを考えると
濃茶は何と言っても楽焼ということになるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊のおひたし

2022年11月24日 | 日日録
路辺ガーデンに咲いた食用菊を
早速、おひたしにしました。
ごちそうさま。
これで今年の路辺ガーデンはおしまいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節花23 小雪

2022年11月23日 | 茶湯記
小雪の花を入れます。
庭の嵯峨菊を入れました。
合わせの掛物は・・・
霜月照清池
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン 5回目接種

2022年11月22日 | 日日録
コロナワクチンの5回目を接種しました。
地元は、
オミクロンBA-5(ファイザー)なのですが
接種時期が12月になってしまう。
自衛隊は、
11月に接種できるのですが
オミクロンBA-1(モデルナ)になってしまう。
と悩んだ挙句、速さ優先で自衛隊にしました。
会場はガラ空き状態でした。
現在はコロナアームと38度の発熱状態です。
今日は一日寝ていよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点前疎覚1 千家三流

2022年11月21日 | 茶湯記
表千家の茶道を習い始めて大分たつので
習い覚えたことを整理しようと思い立ちました。
茶道は女性中心の世界なので、
お点前の本も女性向けに編集されており、
男子点前はただし書き程度の扱いとなっています。
そこで自分用に男子点前だけを取りまとめました。
千家三流から始めます。



表千家は、十五代猶有斎の時代となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする