木偶房 日日録

江上之清風 山間之明月

みやこ旅 4 二月堂

2016年12月31日 | 一見記
東大寺の参道から右に折れて二月堂に向かいます。
静まり返った風景に戻りました。
参道の混雑はまるで嘘のようです。

東大寺の裏手の坂道を下ります。
振り返ると二月堂が見えます。

裏の参道からみると東大寺の巨大さが実感されます。

何度も焼失して立て替えられているとはいえ、
奈良時代にこれほど巨大な仏像の建立を構想した
聖武天皇という人は、常軌を逸した夢想家だったに違いありません。
仏国土の実現という美しすぎるコンセプトに導かれ
民の疲弊を顧みずに行われた壮大な消尽のお陰で、
今日もこの巨大な建造物を目にする事ができるというのは
歴史の皮肉でしょうか?
それにしても壮大な架構は実に美しい!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやこ旅 3 南大門

2016年12月30日 | 一見記
奈良国立博物館を出て東大寺に向かいます。
東大寺の門前は、まるで浅草の仲見世の様な賑わいです。

老若男女・邦人外人が入り乱れています。
鹿達は脇の公園で我関せずのひなたぼっこです。

ようやく南大門に辿り着きました。

南大門は、天竺様の建物です。
それまでの建物は、柱を長押で挟んで架構する方式でしたが、
この建物は、柱に貫を貫通させて架講するという、
当時としては画期的な新技術が採用されています。
見上げると柱と貫の壮大な架構が現れています。

感動です!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやこ旅 2 なら仏像館

2016年12月29日 | 一見記
興福寺を抜けて、奈良国立博物館に向かいます。
奈良には数回来ているのですが、博物館の前を素通りしていたので
今回は目的地の一つに選びました。



特別陳列「おん祭と春日信仰の美術」が開催中でしたが、
地元性が強い企画のせいか閑散としています。
もうひとつ名品展「珠玉の仏たち」も開催されています。

別棟の「なら仏像館」とは地下通路で繋がっていて
外に出ずに行けるようになっていました。
ここには飛鳥時代から鎌倉時代までの仏像が収集展示されています。
仏像って皆同じ顔かと思いきや千差万別!
面白いです。仏像ファンになりそう!
この「なら仏像館」は今年の春にリニューアル・オープンしたばかりです。

それにしても、このリニューアルは誰が設計をしたのでしょうか?
片山東熊が設計したきちんとしたルネサンス様式の建物だったのに
肝心要の正面の円柱と半円の破風を撤去してしまったので、
西洋人の堀の深い端正な顔立ちだったものが、
なんの変哲も無い平面顔の日本人になってしまいました。
最悪!
モダニズムしか知らない人に設計させちゃ駄目です!



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやこ旅 1 興福寺

2016年12月28日 | 一見記
奈良と京都に2泊3日で旅しました。
4時起きし5時に家を出て7時の新幹線で京都に向かいます。
初日は奈良廻りです。
早起き効果で11時には奈良駅に到着です。

奈良駅は、駅にしておくのが惜しくなるような端正な佇まいです。
駅前に屋台が出てにぎわっています。
三条通りを進んでいくと猿沢池に出ます。

坂を登ると興福寺です。
三重塔があります。

この塔は、エレガントな感じがあって好きです。
五重塔が見えてきました。

実は、私は塔がすきです。
日本中の塔を見て周りたいくらいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砥部焼 鉄釉茶碗

2016年12月25日 | 茶湯記
砥部焼です。

愛媛県砥部町で江戸時代に砥石くずを使った磁器づくりを始めたのが起こりです。
讃岐うどんの器は砥部焼です。

この茶碗は、佐川巌の作です。
落ち着いた赤錆び色がとてもいいです。

今年最後の茶碗です。
茶碗集めはもう今年でやめよう!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松風

2016年12月24日 | 舞謡記
DVDの「熊野」を見て感動し、
昔から「熊野、松風に米の飯」と言われ何度見ても
飽きる事がないとされているのを知り、
DVDの「松風」を見ました。


在原行平を恋い慕う松風と村雨の姉妹の物語です。
中の舞からの舞の美しさと不思議さに目を奪われました。
舞手に重力感が全くないのです。
現実から完全に異化さた空間が出現しています。
すばらしい!
いつか必ず本物を見ます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクモリ 万世橋

2016年12月23日 | 日日録
秋葉原の「フクモリ」マチエキュート神田万世橋店で子供の誕生日祝いをしました。
子供と言っても33歳と30歳なのでもう大人なのですが一応誕生日は毎年祝います。
この「mAAch ecute 神田万世橋」は、
旧万世橋駅ホームと階段遺構を一体化した商業施設となっていて。
煉瓦のアーチに商業施設が嵌め込まれています。

フクモリは、表向きは小物雑貨店ですが、そのまま入ると奥が隠れた食堂になっています。

中はコンクリートの連続したアーチ空間です。

これが今日のメインとなる山形芋煮鍋です。

この肉の下に里芋がぎっしり隠れています。
美味い!
玉こんにゃくも味がしみて美味しかったな〜。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天目茶碗

2016年12月22日 | 茶湯記
瀬戸焼の天目茶碗です。

形もいいと思います。

鈴木青々(大正14年〜平成2年)の作です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立原道造の夢見た建築 読す

2016年12月21日 | 読後記
立原道造の夢見た建築       種田元晴著      鹿島出版会刊

立原道造の建築面を研究した貴重な一冊です。
立原の卒業設計「浅間山麓に位する芸術家コロニーの建築群」に対して
「君の作品は余にも夢でありすぎるのではないか」と言った批評に対して、
立原は、「夢のない建築は建築ではない」と反論しています。
その夢過ぎる作品だけが、後世に記憶される結果となりました。
私は、立原の卒業設計の敷地は、普賢山落の交差点付近だろうと
勝手に思いこみ現地を見たりして満足していましたが、
本当は信濃追分駅の南側の大江宏の「追分の山荘」周辺だったのですね。
これこそまさに大発見です。
軽井沢の吉村順三の山荘はとても有名ですが、
追分の大江宏の山荘ももっと取上げられて有名になるべきだと思います。
私のような隠れ道造ファンにとっては行ってみたい場所第一位です!
来年の夏は必ず訪れ探し当てます。
道造ファンとして角川書店版の「立原道造全集」の6巻本は持っているのですが、
今回、筑摩書房版「立原道造全集4」に図面や絵が集められていると聞き
探してみましたが、筑摩書房でもこの刊だけが品切れになっていました。
残念!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヌ・タリ 2

2016年12月20日 | 日日録
RANDYで腹ごしらえしていたら開場時間となりました。
年末恒例のベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調「合唱付き」の始まりです。

開場に人々が集ってきます。

エントランスは、クリスマス飾りで華やかです。

開場に入り時を待ちます。

期待のアヌ・タリは、超高速ベートーベン!でした。
チェリビダッケのブルックナーばかり聞いている私の耳には・・・まさに超高速!
この位置から見ると普段は後ろにいてよく見えないティンパニまでよく見えます。
ティンパニがとても働き者だという事がよくわかりました。
この演奏で特に素晴らしかったのは、東京オペラシンガーズです。
一糸乱れぬ合唱には感銘を受けました。
スウェーデン放送合唱団に勝るとも劣らないくらい素晴らしい合唱でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする