東京国立博物館の「運慶展」に行きました。

平日にもかかわらず入場制限がかけられ長蛇の列です。

30分くらい並んで入場できました。
並んでいるのは皆私と同世代のようです。
こうして我が世代が日本文化を支えていくのです。
私のお目当は世親です。

仏教の「唯識論」を確立したのがこの世親です。
玄奘三蔵はこの世親の唯識論を学ぶためはるばる天竺に留学し、
17年間学んだ後、文献を中国に持ち帰り翻訳に生涯を捧げました。
それが法相宗となり、日本の興福寺に伝わったのです。
1600年にわたる人間の営為の果に立っているのがこの世親像だと思うと
それだけで感動してしまいます。

平日にもかかわらず入場制限がかけられ長蛇の列です。

30分くらい並んで入場できました。
並んでいるのは皆私と同世代のようです。
こうして我が世代が日本文化を支えていくのです。
私のお目当は世親です。

仏教の「唯識論」を確立したのがこの世親です。
玄奘三蔵はこの世親の唯識論を学ぶためはるばる天竺に留学し、
17年間学んだ後、文献を中国に持ち帰り翻訳に生涯を捧げました。
それが法相宗となり、日本の興福寺に伝わったのです。
1600年にわたる人間の営為の果に立っているのがこの世親像だと思うと
それだけで感動してしまいます。
グーグル検索にてヒットし、小一時間で読めます。
勿論スマホでもOKです。
少し難解ですが歴史ミステリーとして面白いです。
北円堂は無著世親像を収蔵する古都奈良・興福寺の八角円堂です。