木偶房 日日録

江上之清風 山間之明月

軒の出を50センチにする

2011年01月31日 | 作事記
軽井沢町には、景観育成基準ガイドラインというものがあり、
屋根については、軒の出を50センチ以上に、
屋根勾配を10分の2以上にしなければなりません。
その他にもいくつかの規制があります。
最近は、軒の出ていない建物も多く、50センチも軒を出している家など
見かけたこともありません。
どうしてこんな時代錯誤的な規制をするのだろうとも思いましたが、
よくよく考えてみると、
屋根は家を守る根本であり、雨の多いモンスーン気候の日本では、
昔から軒の出の大きい建物が作られてきたのも事実です。
この規制は、箱型の建物を排除していると思い当たりました。
越後島研一氏の著した「ル・コルビュジェを見る」という本の中に、
コルビュジェの設計したベニュス邸のことが書かれていますが、
彼の幾何学的で美しかった箱型の建物が、雨漏りが酷過ぎて
ついには傾斜した屋根が架けられ、見る影もないほど改変されていました。
やはり家はその土地の気候風土に応じた形になるのがいいのだと思い返し、
軒の出を50センチとしました。屋根勾配は10分の3としました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン作りにはまる

2011年01月30日 | 日日録
ホームベーカリーを購入してから、パン作りにはまりました。
一口にご飯とパンと言いますが、全く別のものでした。
ご飯は感覚的、パンは構築的です。
構成要素を比べても
ご飯は、米と水の2種しか使いませんが、
パンは、強力粉、バター、砂糖、スキムミルク、塩、水、ドライイーストの7種を使います。
レシピに従って材料を計量し入れているだけで、錬金術師の気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬至の日の出」線上に配置する

2011年01月30日 | 作事記
家はいったいどちら向きに配置したらいいのでしょうか?
南向き?北向き?
どのようにしたらいいか悩んでいた時、
宮元健次氏の著した「桂離宮隠された三つの謎」という本に出会いました。
その本の中で、桂離宮の建物は「月の出」の方向に配されているというのです。
笑意軒は春分の月の出の方向に、書院は中秋の月の出の方向に、松琴亭は冬至の月の出の方向
に向いているそうです。
私たちは、普段月のことなど全く忘れて生活しています。
子供がいれば、かろうじて十五夜を思い出す程度です。
空には常に月と太陽が運行しているのに全く無関係です。
自然との繋がりを生かそうと考えましたが
月の運行が分からないので、太陽の運行に合わせて建物を配置することにしました。
土地を紹介してくれた人が、
「軽井沢は南向きより少し西向きの方がいいですよ。
夏は涼しく、冬は厳寒なので、太陽が恋しくなりますよ。」
と言っていたのを思い出しました。
そこで、
我が家は、「冬至の日の出」線上に配置しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁ができてきました。

2011年01月28日 | 作事記
年末に草津温泉で1年の疲れを癒した帰りに現場に寄りました。
外壁には、ガルバリウム鋼鈑と窯業系サイディングと焼き杉を使用しました。
焼き杉の部分はまだできていません。
落ち着いた佇まいになって来たなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッシが付きました

2011年01月27日 | 作事記
平成22年11月の末には、屋根が葺き上がってサッシが付いて
家らしくなってきました。
日曜日で現場に誰もいないので、
スーパーでお弁当とお茶を買って行き、
床にブルーシートを敷いて
二人でお昼を食べました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建て方中です

2011年01月25日 | 作事記
平成22年10月下旬には建て方工事となりました。
じきに上棟です。
軸組だけでも家の形ができてくると
不思議に嬉しいものです。
ユニットバスとシステムキッチンの色を
決めてくださいと言われ
メーカーのショールームに行って実物を見てから
決めることにしました。
内装イメージは、木色と白色を基調にしようと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎工事中です

2011年01月24日 | 作事記
平成22年10月初旬に現地に行ったら、
地盤改良工事(コロンブス工法)と基礎配筋が完了し、
ベースコンクリートを打設しているところでした。
ここは山なので地盤は良いだろうと勝手に思っていましたが、
予想に反する事態でした。
地盤調査結果をみると、地盤はシルト層なのですが、
地下4m付近になんと有機質土がありました。
超軟弱層です。
大昔ここは沼だったのですね。その上に火山灰が降り積もって山になっていただけでした。
全く掘ってみないと分かりません。
おかげで、地盤改良で180万もかかってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鎮祭しました

2011年01月23日 | 作事記
平成22年8月に地鎮祭を行いました。
碓氷権現熊野神社にお願いしました。
こうしたアニミズム的な儀式はやってみるものですね。
本当に神様が下りて来た気がします。
いよいよ基礎工事がはじまります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜建築家 誕生

2011年01月23日 | 作事記
現在住んでいる家は、建売り住宅を購入したもので、いわば既成品をお店で買ってきた感覚でした。
子供を育てることを目的に購入したので、
駅から何分?、小学校はどこ?、買い物には便利?、病院はあるの?等の立地と
値段はいくら?住宅ローンはどのくらい組めるの?等の価格に関心が集中して
家そのものには、それほど関心がなかったように思います。
今回は、夫婦でリタイア後に住もうとしているので、
二人でいろいろ考えました。
はじめは、間取りで考えていましたが、どんな家になるのかが分かりやすいように
模型を作り始めました。
模型は面白い!
月曜日から通勤電車の中で、いろいろと家のことを考え
土曜日になると、思いついた考えを模型にします。
それを二人で見て、こんなの嫌だとか話し合い、
また月曜日から考えはじめ、土曜日になると模型にしました。
これがなかなか楽しい。
かくして、私は土曜建築家となりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ始めました

2011年01月16日 | 日日録
リタイア後に、軽井沢に生活することも考えて、2年前に土地を購入しました。
草ぼうぼうの土地で家が建つのかな?とも思いましたが、現在、建築中です。
今年のゴールデンウィーク頃から生活可能となる予定です。
日常ともう一つの日常を楽しめるのではないかとブログを始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする