弘法大師空海の著作に学ぶ7 秘蔵宝鑰を読んでみた 2024年12月03日 | 日日録 授業に備えて秘蔵宝鑰を読んでみました。ここでは、十住心論が説かれています。私たちすべての心身には、曼荼羅で示されているように、あらゆる仏徳が本来、円満に備わっているのですから、私たちは、修行や体験を通して、この事実を認識してさえいれば、この生涯のうちに、秘密荘厳の仏の教えをこの自身に体現することができるのです。
庭の蜜柑 2024年12月02日 | 日日録 鳥が食べ始めたので熟したと判断し庭の蜜柑を収穫しました。一本の蜜柑の木からこれだけ採れました。今年は夏が暑かったせいか?粒が大きく、味もしっかり蜜柑です。これだけあると正月まで蜜柑を買わずに過ごせそうです。
弘法大師空海の著作に学ぶ6 即身成仏義-密教思想の基礎-講義 2024年11月13日 | 日日録 第四講 即身成仏義-密教思想の基礎-を受講しました。如来の法身と衆生の法性とは同じくこの本来寂静の理を得たり。しかれども衆生は覚せず知せず。この理趣を説いて、衆生を覚悟せしめたもう。アサンメイ・チリサンメイ・サンマエイ・ソワカそれにしても・・・最近の大学は綺麗すぎる!立て看板も落書きもない!隔世の感あり!
画家ボナール ピエールとマルト 2024年11月10日 | 日日録 画家ボナール ピエールとマルトを観ました。若かった頃から好きな画家なので・・面白かった!キャンバスを直接壁に貼って描いていたのか・・とか絵の具は薄描きで重ねてたんだ・・とかナビ派は皆ブルジョワ階級だったのか・・とか色々発見もありました。思わずパンフレットを買ってしまいました。
弘法大師空海の著作に学ぶ5 即身成仏義を読んでみた 2024年11月06日 | 日日録 次の授業に備えて即身成仏義を読んでみました。真言密教では、人間は本来、仏と一緒であり同等なのである。ただし、法身大日如来の実在に気づかなければだめなのである。ただ、この理に気づきさえすれば、煩悩にまとわれたこの肉身のままで、大日如来にいだかれている自分を発見できるのである。
弘法大師の著作に学ぶ4 弁顕密二教論ー真言宗の確立ー講義 2024年10月23日 | 日日録 第三講弁顕密二教論ー真言宗の確立ーの講義を受けました。残念ながら、風邪のため第二講御請来目録ー密教流伝ーの講義を欠席していましたが、復習を交えた講義だったので欠席分を補うことができました。密教と顕教の違いは・・・能説の仏身 法身説法 報応化身説法所説の教法 密教 顕教成仏の遅速 即身成仏 三劫成仏教益の勝劣 勝 劣事前に著作を読んで講義に臨んだので理解が進みました。予習って大切だね!
ピローマン 2024年10月22日 | 日日録 新国立劇場でピローマンを観ました。入場すると何故かぬいぐるみがお出迎え。マーティン・マクドナー 作小川絵梨子 演出架空の独裁国家にいる兄弟の物語です。面白かった!十数年ぶりの演劇体験。言葉の洪水に飲み込まれて脳が活性化しました。
パリの小さなオーケストラ 2024年10月19日 | 日日録 パリの小さなオーケストラを観ました。指揮者を目指すアルジェリア系移民のザイアがディヴェルトメント・オーケストラを立ち上げる物語です。指揮を指導するのが・・・なななんと!セルジュ・チェリビダッケです。タクトの振り方がまさにチェリビダッケなのです。チェリビダッケのブルックナー好きだー!
弘法大師空海の著作に学ぶ3 弁顕密二教論を読んでみた 2024年10月08日 | 日日録 次の授業に備えて弁顕密二教論を読んでみました。顕とか密とかの用語は相対的に用いられるものだから多種多様で、浅いものから深いものを見れば、深いものは密教で浅いものは顕教ということになります。大乗仏教も小乗仏教に比べれば密となり密教に比べれば顕となります。法身大日如来の説く教えこそ最も奥深い教えであり応身や化身の説く教えは浅くしかも略されているのです。