goo blog サービス終了のお知らせ 

木偶房 日日録

江上之清風 山間之明月

2025広幡八幡宮

2025年01月20日 | 日日録
広幡八幡宮に初詣しました。
願いは・・・
家内安全と無病息災です。
高齢者になってみて
これ以外の願いはないことに気づきました。
初宮参りと七五三祝いの家族が
何組もお参りしていました。
この子たちが健やかに育てば、日本も安泰だね。

リタの教育

2025年01月14日 | 日日録
リタの教育を観劇しました。
椎名町のシアター風姿花伝です。
面白かった。
イギリスの物語は、
労働者階級の物語と貴族階級の物語に二分されていますが、
今回は労働者階級の物語です。
お客さんの大半は、若い女性でした。
日本の演劇文化は、
ここでも女性が支えていました。
昔々、1950年代に大谷壮一が
日本人「一億総白痴化」を唱えましたが、
どうやら、女性は白痴化を免れたみたいです。

ベルナデット

2024年12月28日 | 日日録
ベルナデット 最強のファーストレディ
を観ました。
ベルナデット・シラク大統領夫人が
主人公の映画です。
とにかく面白かった!
カトリーヌ・ドヌーヴは、いいね!
映画の初めに
「これは事実に基づいたフィクションです。」
とわざわざテロップを入れたのは、
監督・脚本のレア・ドムナックが
ドキュメンタリー出身だからかも?
だって、映画は初めから終いまで
フィクションですからね。

クリスマス考

2024年12月27日 | 日日録
今年もツリーを飾り、チキンとケーキを食べ
クリスマス・イヴを過ごしました。
ふと我にかえると・・・なんでこんなことしてるんだ?
我が国のキリスト教徒は、人口の1.6%しかいません。
なのに、国を挙げてクリスマス・イヴを楽しんでいます。
日本人の心の奥底に潜む「本地垂迹思考」が
これらの不可思議な行為を合理化している
という仮説を立ててみました。
すなわち
神道の神=仏教の仏=キリスト教の神
垂迹神=本地仏=類比神
天照大御神(アマテラス)=大日如来=神
伊邪那岐神(イザナギ)=釈迦如来(ブッタ)=キリスト
伊邪那美神(イザナミ)=千手観音菩薩=聖母マリア
ということです。
それで、
なんの疑いもなくクリスマス・イヴを
楽しめるのではないでしょうか。

お坊さまと鉄砲

2024年12月20日 | 日日録
「お坊さまと鉄砲」というブータン映画を観ました。
欲望多く生きることを前提とした
西洋の文化や制度は、
欲望少なく生きることを前提とした
仏教文化の人々にとっては、
いらないものなのかも?
仏教も時期によりタイプが異なりますが、
前期仏教は、タイに
中期仏教は、日本に
後期仏教は、ブータンに
生きています。

僕のフレンチ

2024年12月15日 | 日日録
ア・ラ・カルト公認レストラン「僕のフレンチ」を
観劇しました。
面白かった!
10月に観た「ピローマン」のような重い深刻劇よりも
今回の「僕のフレンチ」のような軽い浅薄劇の方が
自分には合っているように思います。
高齢者には浅薄劇がなりよりです。