今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

イラストレーター安西水丸

2020年07月01日 | 「本」のひきだし

ブクログより


水丸さんが亡くなってもう2年になるのか・・・(2016年に書いています)
1冊丸ごと水丸さんのイラストで埋め尽くされています。
懐かしいのやら、見たことのないのやら、いっぱい、いっぱい。
絵本もたくさん出されているんですね。

水丸さんといえば、村上春樹さんとの共著が大変印象深いです。
村上さんのエッセーには水丸さんのイラストがなくてはならないものでした。
あの強烈なイラストがあるのとないのでは、大変な違いです。
村上春樹さんのイメージをも左右すると言ってもいいくらいです。これからはもうそれにお目にかかれないのは大変残念です。

そしてもう一つ、水丸さんと言えば、講談社の情報誌「イン・ポケット」の表紙を長らく描いておられましたがそれらは全く載っていませんね、講談社とうまく話し合いがつかなかったのかな。
その当時キャンペーンで当選して、水丸さんの表紙の絵の入ったTシャツを3着ほど持っています。
新品でまだ大切に残してあります。
宝物です。


懐かしい。




イラストレーター安西水丸 / 安西水丸

2016/10




≪本日の暦≫

半夏生(はんげしょうず) 七十二候

半夏(からすびしゃく)が生えるころ。半夏生(はんげしょう)とはまた違う植物のようです。

昨日は名越の祓(なごしのはらえ)・神社で茅の輪をくぐり、年が明けてからの半年の罪や穢れを落とす行事です。
今年は年が明けてしばらくしたら新型コロナが発生し、それからず~とコロナ・コロナです。
後半はどうなるでしょう。暑い夏に向かいいろいろ大変ですが、元気に乗り切りたいものです。
水無月をいただきながら切に思いました。
そして今日は富士山の山開きです。
しかし残念ながら、今年はコロナウイルスによる登山者、関係者の安全確保が困難として、山小屋をはじめとするすべての施設の閉鎖、全ての登山道の閉鎖が決定しています。
こんなことが今までかつてあったのでしょうか・・・今年は富士山は眺めるだけ、富士山にとっては良い休養となるでしょう。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長流の畔 | トップ | 里山を歩く・玉緒山(布施山) »
最新の画像もっと見る

「本」のひきだし」カテゴリの最新記事