今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

史跡とお花を訪ねて、伊吹山麓。

2013年04月12日 | 「山」のひきだし
水曜日の山の会に参加してきました。
約一ヶ月半ぶりの山とあり、張り切って出かけましたが、家を出るときから厚い雲・・・集合場所に着く頃にはポツポツ来ました。う~~

登山口に向かう頃にはなんとか止んで、好転を期待しつつ出発です。


ここから歩きます。


ここには、戦国時代の京極氏のお屋敷やお墓があります。うん?ここは神社だったはず、神仏一体ということでしょうか。







京極氏と言えば浅井三姉妹のお初の嫁ぎ先でした。ね? もうよく調べもしないで、頭に浮かんだことを思いつきで書いて・・・これは論文でも、何かの資料でもありませんので、スルーして下さいませ。



上平寺(じょうへいじ)城本丸跡に出ました。広大な原っぱです。あんパンとういろうをいただいて休憩です。



次ぎに向かったのが、弥高(やたか)寺跡です。
到着すると一気に視界がひらけました。広大な土地です。日本のマチュピチュと命名された方がおられるとか。
高台に立ってしみじみと眺めていると昔の栄華が偲ばれます。



展望も素晴らしい。


さあ今度はお花を見に行こう。とるんるんと歩き出しましたが・・・いつの間にか道が無い。いやこれが道でしょうか。そんな中、本日唯一の三角点、弥高山です。こんなところまで来る人はいるのでしょうか。



笹の中の三角点。よく見つけられたものです。

途中「伊吹山五合目」という道標があるわりには道は整備されていなく、笹をかき分け、いばらにひっかかれ、登り道ではないのに結構疲れました。



笹をかき分け。



枝を払いのけ。

抜けたと思ったら、土砂が崩れたようなこわ~い道をトラバース。息をつくヒマもありません。
ガレた沢のようなところを登り切ると、ひょっこり伊吹に出ました。やっと出ました~

時間もちょうどお昼で、6合目の避難小屋でランチにしました。ランチ♪ランチ♪
鴨団子のうどん、ぜんざい、ハムのステーキ、サラダなどなど、今回もお腹いっぱい、ごちそうさまでした。


さあ出発!なんと青空が出てきました。お花たちが待っているぅ。

きょろきょろ歩きながら、目のいい人もしくはより熱心な人が、お花を見つけると他の人が、わっと集まる、ということを繰り返しているうちに、もう両側にどんどん出てきて、各自、各場所で撮影大会です。




かたばみ


すはまそう


かたくり


?忘れた。調べます


あまな


黄色いあまな


神社入り口にありました。

お日様をいっぱい浴びて満開。「来て良かったね~」とみんなにこにこ。

私は、これが春のお花見歩き第1弾、幸先が良さそうです。
ご一緒いただいた皆さん、有り難うございました。




平成25年4月10日(水)雨のち晴れ
          上平寺(7:30)~弥高寺跡~弥高山~伊吹5合目~上野登山口(3:00)






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の京おどり | トップ | 春の祭礼 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (ジオン)
2013-04-14 21:01:46
思ったよりも藪が出ていて、
大変でしたね

先頭を歩きながら、ズボンのダニを払いながら、、(汗)
もう少し早い時期がよかったかも、、
花はちょうどでしたが。

これであの藪の弥高山頂、、3回目です。
マチュピチュは4回目、(汗)

また、花見山行しましょう
有り難うございました。 (あさひ)
2013-04-15 15:34:28
ジオンさん、こんにちは♪
あんなに本格的な藪は初めてでした。
もうこれからの季節は無理ですね。

大藪こぎ、史跡めぐり、お花探し、
今回も盛りだくさんの山歩きでした。

しかし、マチュピチュ、4回目ですか??

「山」のひきだし」カテゴリの最新記事