やんごともなく

日常・・あぁ日常。
ブログに書くこと何もなし。

霊感直感第六感?!手繰る30年前の細い意図と30年後の真実とは如何に?

2022-08-30 09:06:06 | 日々の戯言
本日結構昔話。


前にも書いたとは思うが安全地帯なるアーティストが高校生の頃好きだった。まぁ今も好きだけど。
その当時ちょっとだけお付き合いしていた女の子の影響だったが、その子そっちのけでハマったのである。
※その前はTwisted Sisterを愛するメタル小僧


敢えて一番有名なのは貼らない


それはともかくセカンド、そして異例の間隔でリリースされたサード、そしてフォースとその辺りにどっぷり。
極めつけはライブ盤であるエンドレスは今でも大好きだ。んでこれは自慢だが伝説の井上陽水とのアレも行ったぞ。


だがその憧れも2枚組のファイブで離れた。なんちゅーか曲数多くてお腹いっぱいに。
その中にも名曲はあれども多分バンドサウンド的要素が更に薄れたのが嫌だったのだろう。
※その傾向は当初からあったがより玉置浩二とバックバンド的にネ


これが今回の小話の下地タイシタハナシジャナイ


***


閑話休題


追い続けて既にウン年の「狼と香辛料」その続編として発表された「狼と洋皮紙」ももう7巻発売されていて
ならば8巻はいつじゃい?ってのは頭の片隅にはあった。確かに。


だがそもそも超がつく程の不定期発売本なので年単位でズレるのがザラであり普通は気にもしないのだが
その怪しい直感がビビビと働き、新刊発売日をググッてみれば何とこの8月10日に出ていた。


そのほぼほぼタイムラグなしのビタリに我ながら驚く。勿論光の速さで2秒後にはポチった。


いや多分本棚に並んだそれらに呼ばれたのだろう。ようやく出たぞと。


フォースを信じろ?


そうゆうビビビが割とある。直感電波ジャック。


***


さて多分同時期くらいだが斉藤由貴というアイドルが好きだった。スケバン刑事のね。
彼女は歌も歌い幾つかのヒットを飛ばしているが一番有名なのはデビュー曲の「卒業」なんじゃないかな。
後はめぞん一刻絡みや井上陽水のカバーである探し物はなんですか~♪のアレとか。

そんな彼女のには「白い炎」って曲がある。


80年代だからこそのアイドル像やね


上記にあるスケバン刑事のエンディング曲(未確認)だったので覚えている人もいるだろう。
ワラクシのipodには未だにその曲があり(当然好きだからだが)ランダムプレーしているといつかかかるのだ。
ちなみにipodの出番はランニングしない現在はジムでの筋トレ中小一時間だけ。


んで先日「白い炎」がかかったのよ。


曲調はマイナー。歌詞は失恋系ダーク。そしてギターが全編を引っ張る。


ン?


超今更だがこのギター、聞き覚えがある気がする。


正直ネット検索ではゲストプレイヤーの名前は解らないが、もしかして安全地帯の矢萩渉氏なんじゃないかと。
根拠はないただの直感。ただフレーズ手ぐせと言うか音の作り方ちゅうかそうゆう気がした。


30年後の今更。ついさっき。


だが当時を思い出せば安全地帯はKITTYレコードで斉藤由貴はポニーキャニオンだったかと(違ったらスマン)
接点がないような垣根があるような。いや井上陽水筋で絡みもあるかもしれない。


でもでもでもその「白い炎」を調べるとこれがまさかの玉置浩二作曲!!マヂでか!たった今知る事実w


そんならワンチャン「ちょっと矢萩氏弾いてくんない?」と頼まれた可能性も否定できない。当然肯定も出来ないけど。


でもこの話の要はただただギター音から遡った事。矢萩渉氏のプレーなのか否か?玉置さん作曲は偶然や。


私の耳は真実を捉えているのか?


でもここまで多分妄想根拠薄弱。


そんな訳で誰か後生大事にシングル(多分8inch)持ってない?持ってたら裏書教えて下さい。


フォースを信じろ?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭なベイベー!釣針穴の予選通過と6年振りのカンバックサーモンとは如何に?

2022-08-29 09:35:22 | 日々の戯言
デブアフウ
・・・じゃなかった出不精である。ぶっちゃけナウ引き籠りである。
※体重の変化はありません


いや正確に言うと普通に仕事し日々ジムにも出掛け休みの日には夕食の準備と
つまりいつも通りなのだがその日常ルーチンからどうゆう訳だか抜けれないってのが本当。


湘南ではイナダがボコボコ釣れ始めたと言うのに行く原動力がない。もう全く。居ても立っても居られない衝動皆無。


体力も財力もあるけど肝心要の気力がない。これまたもう全く。
正直無限に寝てたい。


でもこうゆう時の特効薬をワラクシは知っている。それは~






約束ソレダ!


***


ここウン年通過出来ない狭き門「富山中川サーモンフィッシング


1日15名(多分)の捕獲調査員になるべく毎年せっせと応募しているのだがこれが毎回カスリもせん。
今年の募集期間は10月13日から11月12日までの一ヶ月間。


期間は上記の通りだが正直早過ぎてもサーモン遡上してない可能性が高く後期の方がソコソコ有利なのが事実。
だがそんな事皆先刻承知であり、つまりその偏りから11月インからの単日倍率はめっぽう高くなる。
※前期は二次募集が出るくらい偏る


そして第二回開催に行った時に漁協の方がオフレコでこんな事を言ってたが「やっぱり単日ではなく連泊して欲しい


つまり宿泊してお金を落とせという意味で事実当選者には町内宿泊補助金も出すからネ。
それが抽選に恣意を持ち込むかどうかは知らないけど本音は本音だろう。
それは地方に住むワラクシもそう思うし肯定的に捉えている。


しかし矛盾する様だが今回ワラクシの応募はワンディですけどね。当たったらせいぜい地場のお土産でも買わせていただくよ。


んで今年の狙いはピン11月2日(水)


別に意味はないけど自身の定休日も絡めてカレンダー的にここやな!と。
多分最大倍率は翌日の3日の文化の日と読みそこを1日外してみた。


そしてもし当たれば帰路に当たる信州野尻湖で禁漁前晩秋のスモール戦でもやりたい。いや勿論ガイド付でw
まーお金を落とすトコは違えどそこは大目に見て頂ければ幸い。でも朝夕は超寒そうでかつ釣れなさそうですけど。


おっ遠くからバイクの音がする。どうやら郵便屋さんが来たようだ。ポストを見て来よう


***


毎年残念のお知らせはハガキで届く。それが8月の20日頃なのだが今年は中々来ない。
あの福助土下座プリントをある意味(やんごと的ネタとして)心待ちにしているのだがな。


そんな待ちぼうけの日々を繰り返していたのだがついに着弾した。


しかも存外の茶封筒だぞ?!そんなまさか・・・


フクスケじゃないだと・・・



当選!!マヂカー!


マヂで?!

シングルスや


いやまさかの当たりクジ封入で本人ビックリ!!えぇぇ6年振りの予選通過か?嬉しいけどちょっと困る。
基本的に運のない人だから、当選にどれだけの運貯金を使っちまったのか・・・道中の事故が心配やねフラグ?


それはともかく当たったからには行くよ行く!キャンセルなぞ思考にない!


またこの時間が来る!


ならばと上記にもあるが野尻湖の方にも速攻で翌日3日の予約をブチ込みました。
ガイドさん曰く「ゼロかもしれませんよ?」との事ですが
ゼロ上等です!」と返信しときました。


そんな訳で晩秋の北陸フィッシングツアーが無事決定し、これにより我がマインドが活動期に入った事を自覚。
さっきまで抜け殻でしたが魂戻ってキタw


さぁお家で燻っている暇なんかないよ!出掛けるぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てーててれれっててててててーてーててれれっててて~♪(ゼビウス)とは如何に?

2022-08-26 09:05:11 | 賭博部
初代ファミコン世代のワラクシ。


小学生~中学生の頃に普及したそれらで良く遊んでいたものです。ドラクエ1とか普通にリアルタイム。


だがそれ以前にゲームと言えば当時全盛期だったゲーセンでのプレイだ。こちらが本命も本命。
街にはゲーセンが幾つもあり薄暗い店内で眩しくそして怪しく光るゲーム台の光景をよく覚えている。


んで不良のたまり場ってのも否定出来なくて成年未成年見境なくモクモクで
今じゃ超ナンセンスだがテーブルに置いた灰皿は煙草で一杯だった。


それはともかくその頃のゲームは子供心にはとにかく面白かったのだ。
叶うならスマホのアプリで遊びたい。特にドルアーガの塔をじっくりゆっくり(あるのかな?)


例えばワンコイン=5分10分を1回転としたら誰にでも難しすぎず簡単すぎずで上手くなればそれなりに遊べたものだ。
そして開発者の遊び心的な裏技や隠し要素も満載でそうゆうのが口コミや噂話で広がっていた時代でもある。


そんな中で頭一つ抜き出た存在がナムコだった。


ドット絵を駆使した初期のパックマンやマッピー、ディグダグ、そしてギャラガやドルアーガの塔など名作を次々と排出していた。
そしてその極めつけとしてのみんな大好き名作ゼビウスの発表。そういえばパックマンが映画になるとか・・・空耳か?


ナムコ全盛期であります。ナムコにあらずんばゲームに非ず?それくらいの勢い。


ちなその後もパックランド、ギャプラスとまだまだ名作が出ますがその話はまたいつか。


つまりその頃が中学生だったワラクシは普通にナムコ信者としてどっぷりでありグラフィックが進化して
ゲーム内容が複雑化してもあの頃(自身が興奮した)のゲームには敵わない!!とすら思うのであります。











と、こんな前振りでOK?!ソノヘンデ


***


間違いなく懐古厨って奴で、自分の体感した頃こそ最高!と信じて疑わない人こそリアル老害だろうよヨンダ?
でもオサーンなんて皆そんなもんだろ?子供の頃の面白を未だに引きづってナンボですよw


さて結構久しぶりのマイホール。


ガチ懐古主義者であるワラクシが最後に打ったのが多分初代源さんモドキ。確かちょっと勝った・・・っけ?覚えてない。


んで今回は壮大な前振り通り「ナムココレクション89Ver」に着座しました。勿論初めて(で最後)


どうせなら1/76.5にしろ


この台は件のナムコ4作(ゼビウス、パックマン、ディグダグ、ドルアーガ)を絡めてあり、つまり狙いは50なんだろう。
ドンピシャでターゲット層であろうワラクシには誘蛾灯の如く怪しく輝くのだw
※その後にビリビリと殺されなければ良いが


そんじゃまその策にまんまと乗るとしてもワンコインじゃ遊ばせてくれねーんだろうな。


夕方なのに誰にも・・・

さぁ行くよ


***


正直私的パチンコ観として勝敗なんかより撮れ高だ。やんごと1回分の撮れ高が欲しい。ただそれだけ。
だがそこに至るストーリーも欲しい。だから台のチョイスが古い。そして少しは見せ場が無くてはこまるのだ。


かと言って見せ場をつくる為に無為無限に投資する訳にもいかない。んな事で一応予算はMAX5000エン。


ドット絵の世界観や

レゴで欲しいな

ドルアーガは難しいゲームやった


さてスタートしたは良いがゲーム性は全くの無知。とりあえず甘い確率を信じて打ち込むだけ。そして結構良く回る。
私は釘も羽も読まない(正確には読めない)ので善し悪しはワカラヌが保留4に頻繁に入るので悪くはなかろう。


柄はこんな感じ

リーチ

ショボいリーチ

外れた


擬似連は偶数が3つ揃ったら?保留変化は大コインだけ?スーパーリーチって何処を経由すんの?
ゲーム性は?マークだらけだが80回転を超えた辺りで実にそれっぽいリーチ。


これは熱い?

この後踏まれて駄目でした

キターナムコ群!


これが成就してとりあえず大当たりとなった。さすが甘デジ。


もう時系列不明

あの炎吐くヤツを倒せ?

またキター

もうなにがなんだか

アタタ


そこから右打ちに入るのだが3Rか4Rくらいの出玉とそこから確変的なモードに(これがEX?)入りちょっとづつ玉が増える。
んで選んだキャラクターが3回やられるまでそれが繰り返されそこで終了。つまり問答無用の3回セットのようだ。
これ初見ではマヂで理解不能の仕様。何となく右打ちしてたら終わった。


一応最後に復活もあるようだがそこはワカラヌ。


この時点では良く解らなかったが実は結構(確変状態が)続いた様で箱一杯の多分1500発近くになった。


時々来る転落(終了)契機

追いつかれたらおしまい

4回で1セット?

まずまずじゃない


スタートして多分10分もせんかったのでとりあえず継続。


だがそこから見せ場なく全飲まれからの追加投資。


「あー残り数百円もう駄目かも」


と思っていたらまさかの7テン!!ちょっとお尻が浮いたw


マヂで?!

まさかあの?

スペシャルフラッグ!!

アタタ


ハラハラしながら見守ったが無事当たってくれた。7テン最強説に感謝。


だがこのセットが全くお話にならない。下箱チョロリで終了とさっきの出玉はなんやったんや?!と唖然憮然。
あードルアーガでやったのが間違いやったのか。


ゴォォォォって死ぬ!

??ナニコレ?


7テン最強説撤回。


こんな出玉ではしょうがないので打ち込めば即消滅。そして再度の追加投資。
だがその不甲斐ない7テンのお詫びなのか次は速攻来てくれた。ゲームはゼビウスをチョイス。


金貨保留!


そしてこれが伸びに伸びた。


ジルさんだっけ?

警告は3パターン

避けろ~

こうなると継続


神がかったソルが弾を避けまくる。個人的にはゼビウス下手クソなのだが今日のワラクシの搭乗は冴えてるかも?!
それでも結局はアイロンマーク(と呼んでいた弾を沢山出す敵)に3機撃墜されゲームオーバー。


これが1500発となり撮れ高充分の判断でここで終わりにしました。


4回が3セットちゅう意味だろう

遊べたから十分や


そのリターンは英世1枚とヤクルト7本(等価じゃないんだ!)あとは残った200エンとまぁトントン?そんなもんでしょう。
損失云々より1回分のネタになれば文句はないのだ。いつもありがとうマイホールよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかは死神と自画撮り?!遅すぎるデビューとハードラックとダンスっちとは如何に?

2022-08-22 11:19:55 | 日々の戯言
盗んだバイクで走り出す~♪なる某尾崎の歌があったがそれって超迷惑千万駄目ゼッタイ。
※ちなみに校舎の窓ガラスも壊しちゃ駄目


そうではなく現実はこう。









直したバイクで走り出す~♪ソウコナクッチャ


ん?何か違うな・・・


***


前にも書いたがようやく長きに渡った(そのほとんどは放置期間だが)KSR2の修理が終わりました。ついにだ。
費用はウン万円でしたが一応予算内着地。助かった。


おかえりなさい


でもバイクに火が入った時は素直に感激した。譲ってくれたガイスー君の兄も草葉の陰で喜んでいる事でしょうドウジャロネ


不動の原因は大きな不具合というより経年劣化による各パーツのヨレって感じ。
多分継続して乗られていたら動いたんだろうが2~3年不動だったので色々と落ちたのだろう。


「もしなら売ってもいーよ」とは言われていたがいやいや折角復活したしこれから大事に乗らせていただきます。


それにしても30年振りのギア付きバイク。マヂで教習所卒業以来。
下げてローで上げてハイだっけ?ニュートラルはドコやったっけ?と忘れてますがスグ慣れるやろ。


ギアチェンジは進化しないの?


バイク屋さんでお支払い&簡単に説明を受けてそれではいざ出陣~となった訳だがこれが当然の如くモタモタドライブとなる。
クラッチ(最初右か左かもわからなかった)が案外浅く「グッ」と握りこむとミートまでタイムラグが生ずる。
そこでアクセルを捻ってしまうと空ぶかし的なブブーンと音だけの非動力伝達瞬間がメチャ恰好悪いダサ


んで有りがちだが現在何速なのか行方不明になるしウィンカーも無音なので(しかも点灯ランプが見にくい)
どこの角から切り忘れたのかもワカランw
※6速の2ストバイクで排気音はパリパリと煩い


社外品チャンバーだって


つまりほぼほぼ免許取りたて16チャイ小僧レベルの初心者丸だし運転って事だ。
でもまぁこんなの慣れでしょう。この子のクセさえ掴めればやがてスムースに出来る・・・と思います。


ぶっちゃけ現段階では原チャの方が1000倍楽(裏道も走れるし)ですけどこの子にはこの子の役割があるはず。
だって原チャで山向うへ行こうと思わないでしょ?でもこの子なら連れていってくれるという期待感(実力も)がある。


ちなこの子はチビだがスピードメーターは110㎞まで刻んである。
ワラクシにとっては怖いスピードで多分出さないんだろうが一応可能域なんだろう(出して60)


距離は15000km強かな?


正直バイクとはデメリットが多い乗り物。


事故は死に直結するし暑いし寒いし天候変化には弱いし荷物積載も限界が低い。
積極的にすり抜けするようなドラテクも根性もなければ80ccではスピードも乗らない。
ついでにお洒落には程遠い(まぁ独特のファッションはあるけれども)


んじゃメリットは?


爽快感なんて嘘臭い言葉で数多のデメリットは相殺されないけど確かに気分はアガるかもしれない。
でも私の考える最大メリットは車体がコンパクトな事。特にこの子は原チャと変わらずミニマムなので
つまりちょっとした路肩でも窪みでも(何なら歩道隅にも!)ドコにでも置けてしまうって事だ。


これは大きい。


釣り場へのアクセスは駐車スペースとの戦いでもありその確保には毎度悩まされるがチビバイクなら大体解消されるかもしれない。
そしてチビだけどオフローダーでもあるので渓流林道へのトライも可能になる。車でも行けない事はないけどより奥まで行けそう。



・・・ハッ!?


それじゃ最大限に活用するにはバイクを車載して遠征すれば良い?!おぉこれは全く新しい可能性の広がりや!
バイクを乗り入れるスロープ板を用意すれば独りでもそんなに難しくなかろう。
さすれば佐渡渓流の行けなかったあの林道のにも行ける?!そう思うと超ワクワクするものであります。


まっそれはいつかするしないレベルの話ですがその可能性を持っているだけで思考の幅が広がるってもんです。
ウンウン相当良いカードだぞコレ。


でもワラクシオサーンの死亡確率が格段に跳ね上がったのは揺るがない事実。何はともあれ安全運転第一です。


スピードが出るバイクとはそうゆうもの。ある意味常時死神タンデム。
ならばよく言われる「スピードの向こう側」に行かないようにせいぜい気を付けるよ。


それでもワクワク感満載のこの子。新しいオモチャで何処へ行こうかの?


ボディは日焼けしてないが

フロントはソコソコや(顔交換しようかな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠き空へそして遠き海へ!やがて来る冬将軍から逃げ出す最良の一手とは如何に? 

2022-08-18 09:11:42 | 日々の戯言
お盆勤務は本当に疲れたが乗り切った。休憩なしで12時間ブッ通しって日もあったが何とか倒れずにだ。
盆暮れ正月そしてGWと年に数回ある濃密?な一週間だがまぁたまのイベントみたいなもんだからなんてことない(嘘)


それでもそうゆうの面白がる傾向があるのでワチャワチャ瞬間は自分に向いてるんだろう。まー足腰にはクルけどね。


という訳でようやく私のターン・・・のはずなんだが家の用事もありそう簡単に釣りに行けない様子。


あれ?最後に行ったのはいつドコやねん?と思い出せないくらいだ。


そしてもう書いちゃうが10月11月は義親父殿の病院通いのドライバーとして
土日祝日以外は毎日静岡〇ンセンターに行かなければならない。


つまり平日休みも釣りには行けないって事が確定している(件のサーモンが当選したら無理矢理にでも行くけど)


という訳で残された8月の少しと9月一杯こそが私のターンになると思われるので一週一週が大事な筈なのだが
こうやって自分以外の予定がサクサク横入りしてくるのでねぇ~残念至極でございます。因みに今週もお葬式~


でもそれもギブアンドテイク。


このマイターン閉鎖区間と例の遠征強制終了を交渉材料として正月明けに冬の遠征をねじ込んでみようと思う。


その行先はここだ。


到達まで24時間?!


東京から約1000kmの海上に浮かぶ小笠原諸島父島。一度行ってみたいと思っていたがここでそのチャンスを利用しようかと。
離島大好き。本家本元の沖縄は当然の事、宮古島や伊豆諸島大島新島や先日の佐渡島も島独特の雰囲気が私のリズムと合う。
そのラスボスと言っても過言ではない場所だろう(まだまだあるけどね)


そこへの旅路は汽船がポピュラーっかそれのみ。何故なら空港がないから。


そして旅路1ターンが6日間。


金曜昼11時竹芝桟橋出発で翌日昼11時に父島着という丸24時間の航路。
それから島で3泊し5日目の夕方15時に帰路につき東京到着は翌日の同時刻。


つまり船中泊が前後で2日ある5泊6日の旅。


そのルーチンを外れると次に帰るのはまた1週間後になるからそれは受け入れざるを得ない。まぁいいそんなもんだろう。
宿泊は何ぞやのホテルかコテージか知らないが幾つか選べるようで大体だが往復旅費と宿泊で11万円くらいになるようだ。


そしてどうやらバイクも数千円で運んで貰えるとこの事。一応レンタルもあるようなので決めかねるが
島で自分のバイクがあるのはメッチャ便利であり有利である事は知っているのでこれは要検討であります。



んじゃ何しに行くのか?



冬の小笠原がどれくらい寒いのかは知らんがそれでも何かしら釣りモノは成立するのではと予測する。
正直海より島にあろう川や湖の淡水の方が気になるが万が一釣りが駄目でもバイクで島内を走り回るだけの旅ってのもアリなんじゃないかと。


とにかく行ってみたい。それだけだ。パパスで大物ジギング?うーん余り興味がないなーマンドクセ


数少ないけどダムと川はある


サーフィン系も気になるけどあれは道具が巨大なので今回は持ち込みはパス。
まぁレンタル等があってチャンスがあればやるかもレベルであります。


懐かしいねぇ(新島編)


これから行動内容は考えるけど一応ザックリとそんなアイデアがありんす。


まぁ今回は車中泊ではないので単騎には拘らない。毒者の皆さん暇なら遥かなる小笠原諸島までご一緒しましょう。
したっけ島のお酒で泥酔するまで乾杯しようではありませんか!もちろん奢るぞウィー


と言った訳で半年先にワクワクすべき予定のキラキラを置いてみました。


冬遠征って私にとって新チャレンジですがもしこの開拓が成功するのなら更に人生面白くなるのでは?という予感。
南方の石垣、久米、大東島やちょっと手前の徳之島や種子島もアリでしょう。とにかく合言葉は冬は南へ!だ。
※大島新島程度では寒すぎると思われ


いやそれじゃもういっそのこと東南アジアじゃろ?モチロンそこも視野にあるさ!


まぁコロナ禍が収まればいよいよもあり得るって事でどうやら老い先短い我が人生もまだまだ生きる意味がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

響く響け響かせろ!渋谷の夜に奏でられた奇跡の瞬間と我が人生の音粒とは如何に?

2022-08-17 10:24:07 | 日々の戯言
久しぶりの渋谷。


もしかして欅坂カフェ以来かもしれない?


それはともかく第七波禍中のトンキンにわざわざ上京してきたのは大いに訳がある。


そして用事があるのはココだ。


わかりにくいけどLINECUBESHIBUYA


***


さて元都会人のワラクシ。生まれも育ちも世田谷区。


なので新宿渋谷下北沢が買い物、遊び、そしてライブハウスさえもそれらの街で賄う事多々でありました。
特に下北沢はコンパクトで遊び易く暇さえあれば散歩代わりに古着屋巡りなんて良くやってました。


今思えば丁度良い時代でもありそして自分自身が丁度良い世代(高校~大学)にそこに居たと思う。


つまり手短になんでもあった。


刺激も情報も噂話も遠い街の出来事ではなくほぼほぼリアルタイムで体験体感してきたと思うのであります。
だから例えば進学は東京に行きたい!というウチのバイトの子供達にはどんどんイケイケ!とけしかけるのだ。


若いウチに色々見るのは決して悪い事ではない。
そこで何を見て何を得るかはそれぞれだがそれが未来の選択肢の一つになると確信します。


そしてナウ。


田舎暮らし満喫中。


これが我が選択。一片の悔いなし。


***


しかしトンキンは駄目だ。


渋谷に降り立ったワラクシはそう確信する。


まだあんのかエッグマン


意味不明レベルの人混みにもう眩暈しかせん。なんじゃコイツラ何処から湧いて出るのだ?
そして暑い暑過ぎる。生温い風と高い湿度で汗が噴き出る。早く森へ帰りたい。ここは私の居場所じゃない。


それでも重たい身体を引きづって公園通りを上がりパルコを抜け(←まだあるんだ!)ようやく渋谷公会堂に辿り着いた。
既に残りライフポイント3。ドラキーにも会いたくない。


さてもうお分かりだと思うが今宵は「響け!ユーフォニアムサマーコンサート」が開催されるのだ。
GWの川崎事変第6回定期演奏会からたった数ヶ月でネクストがあるとは嬉しい限り。


これ以上は撮影禁止


そして今回の目玉は何と言っても「リズと青い鳥」のフルバージョン演奏。20分を超す吹奏楽組曲で
今までは所々を端折って短縮して演奏していたのだが「どうしてもフルで聴きたい!!」という
多くのリクエストがあったらしくいよいよそれが叶う瞬間が来るらしい。


勿論私もそう思う。


第四楽章まである曲だがその一音一音に多くのストーリーを含んでいてその響きはどれも美しい。
だからその瞬間に立ち会えて心底嬉しい。それならばたとえ渋谷が100℃でも行くよw


***


定刻スタート。


サマーコンサートだからか北宇治(仮)の皆さんは駅ビルコンサートのTシャツ衣装。譜面カバーとお揃いのグリーンが鮮やか。
夏だからと言う訳じゃないだろうが少しPOPでカジュアルな跳ねる様な音。うん嫌いじゃない。


今回私の席は2階の最奥と余り良くはないけど上から全体を見下ろせる感じでそれぞれの楽器セクションが良く見える。
金管ではトランペットとトロンボーンが同列、その一つ前にユーフォとホルン。チューバは右だ。


全体を聴きながら強く感じたのは合奏とは低音ありきだなと。


ロックバンドにおけるベース音って正直余り聞こえないけど(CDとかは別)吹奏楽は低音部が非常に重要。
特にチューバとコンバスの音で全体のコード感を安定させている。派手さはないけど今回私の耳はそちらばかり捉えているようだ。
主旋律だけが音楽じゃないって事の証明。でも実は余りユーフォの音がワカラン。あれれホルンに飲まれてません?


まぁそれはともかくもう一つの目玉は歌手TUREさんの出演だ。


主題歌等々を歌う彼女であるからして呼ばれるのはやぶさかではないのだが、私としては歌ものはどうでも良い。
実際彼女が歌唱すると吹奏楽はBGM化(伴奏なので当たり前だが)してしまい面白くない。
いやTUREさんに恨みも何もないけど私はナウ求めてないので・・・スマンね。


結局彼女は3曲くらい歌ったかな?圧倒的に上手いんだけど感動まではせん。それが私の評価(偉そう)


***


司会進行はいつも通りユーフォ出演声優さん達。今回14日には主演である黄前久美子役の人を筆頭に
作中で全員ユーフォニアムを持つ田中パイセンと中川夏紀と後輩奏ちゃんの4名(本名は知らん)


彼女らが和気あいあいと進行させてくれて、かつ前回同様の朗読劇もありと楽しませてくれました。
結構グダグダの進行でしたがあれぐらい緩い方が良いのでしょう。


なんちゅーか集中力のオンオフ?演奏中は流れる音符を逃すまい!と集中しているがそうゆうMC中はリラックス出来るからね。
もしかして本格的クラシック演奏会でもそうゆうアゲサゲがあった方が良いのかもしれません。
壮大な組曲なら相当長いもん。疲れると耳もダラけるしさ。


***


演奏順は前後するがタイトルである「響け!ユーフォニアム」なるユーフォフューチャー楽曲。


本当に凄かった。柔らかくて優しくてそして美しいメロディはユーフォならではの味わいだろう。
この演奏に入る前の田中パイセンと久美子の劇中会話も再現(だって2人共そこに居るから!)
そうゆう導入部から感情移入しちゃってもう号泣。痺れっぱなし。


田中パイセンこそこの作品の要


そしてリズ。


映画「リズと青い鳥」用に松田彬人により書き卸された吹奏楽組曲。全編で約22分。


第一楽章「ありふれた日々
第二楽章「新しい家族
第三楽章「愛ゆえの決断
第四楽章「遠き空へ


ユーフォニアムの外伝的ストーリーでみぞれと希美にスポットをあてた作品。
本編であったような確執解決後の穏やかな二人のお話だが、やがて来る高校卒業への希望や不安が二人の距離を不安定なものにしてゆく話。


その描写を簡単に表すなら「特に何もない日常」なのだが、その繰り返す日々に二人の心の距離感を描写や音に乗せた良作。


そんなストーリーをリズと青い鳥に重ねた映画で楽曲。


第一楽章「ありふれた日々」

軽やかなリズムで颯爽と歩くリズが心地よい。まるで目に映る様な晴れやかな音。
孤独だった少女リズは青い鳥が扮した女の子と出会う。


第二楽章「新しい家族」

少し重々しい序曲。不穏な風音から始まるがやがて新しい家族との日々が始まりその心具合がピッコロの軽快な音に乗る。
嬉しい楽しいそして大好・・・だ。


メインの第三楽章の「愛ゆえの決断」

みぞれのオーボエと希美のフルートの優しい会話で始まるがやがてオーボエは強い音色を響かせてその決断意思を伝えてゆく。
すごくドラマティックなパートであり最も感情が揺さぶられる瞬間であります。


そしてラスト第四楽章「遠き空へ」

激しかった第三楽章から一転して穏やかな表情。全てを受け入れた故の決断に涙が出る。
このセクション本当に好き。自分の葬儀ではこの第四楽章を永遠に流して欲しいくらい。


その輝かしいフィナーレ。旋律はリズミカルに膨れ上がりクライマックスを迎えやがてこのストーリーは終わる。
美しい・・・マヂで美しい。大好き。


コンクールの規定上22分という演奏時間はあり得ない為、各組より抜粋編曲され演奏されていましたが
この全編を生で聴けた事は本当に嬉しい。こうゆう瞬間こそ人生の糧と確信する。


素晴らしかった!ブラボー!!ブラボー!!


何度でも貼るぞ


***


このユーフォ作品は言うまでもなく吹奏楽をテーマにしているが実は楽曲はそう多くない。
例えばコンクールでの演奏は課題曲と自由曲の2つ。


それらを繰り返し繰り返し練習し、そしてコンクールで演奏する。そんなシーンが多い。
その代表曲が「プロヴァンスの風」でありそして「三日月の舞い」である。


プラスしてマーチングや駅ビルコンサートでの楽曲。そしてかの田中パイセンのユーフォ独奏や大吉山のアレぐらいなもんだ。


だから定期演奏会を繰り返すとそれらをローテーションや新アレンジしたところでやがて行き詰まる。


外伝であるリズ楽曲も同様。そして今回完全版を演奏した事で一段落感がある。正直私も聴きたい曲は聴き終えたと感じている。


そうするとこのイベント自体がやがてオワコンになるかも・・・






ってならないんだなコレが!!マダマダ!


言うまでもないがまだユーフォ作品は終わってない。来年には劇場版新作の予定とそして再来年にはTV3期の予定がある。
つまりこれからも新しい音楽が生まれてくる何て素晴らしい可能性!ワラクシまだまだ追い求めるぞ!


だから今は未来への希望を抱きつつやがて来るその時を待とうと思う。


そんな訳で北宇治高校(仮)の皆さん頑張って練習しいや!


***


渋公を出るとあいかわらずムッとした暑さの喧噪の街。


でもさっきみたいにイライラしない。頭の中では未だ止まない音が鳴り続け心穏やかなフィール。
誰に誇るでもないけどいつまでも響くその音は私だけの宝物だ。


さぁ森へ帰ろう。


パルコパルコパルコ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます2022

2022-08-09 14:05:07 | 日々の戯言


繁忙期突入にて少々やんごと夏休み
週明けには再開致しますのでお待ちくださいませ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コビット19はハンガー18?!マクロ宇宙の侵略者とミクロ宇宙の征服者とは如何に?

2022-08-05 09:25:26 | 日々の戯言
あれ?何かおかしいな?と思った月曜日。喉痛い。


それでも筋トレして仕事行ってと通常運転。でもまだ喉痛い。とりあえずルルでも飲むか。


そして翌火曜日。週一のオフ日。上手いとこにぶつけた。


朝からグッタリのフィール。なんちゅーか最低地上高?つまり起き上がれなくて這う様にグダグダと。
そして熱を測ればあの通り38度台と「おぉそりゃ(倒れるのは)納得」の我が体温。






ついにコロナキター?ツイニ?


そりゃそうだ当然疑うでしょう。山梨では連日最高感染者数を更新する勢いなのでどこにダークサイド入口があるのかワカラヌ状態。
いやもう感染していると思った方が良いかもしれぬと奥の六畳間に自主的に自分を隔離してムジナ奥様に抗原検査キットを買ってきてとお願い。
※座敷牢ではありません


だがあいにく市内では感染者増によりキットは売り切れの様子。おー皆考える事は同じやな。


そんじゃとアマゾンで注文すれば明日明後日には到着するでしょうとの事。


んで明けて水曜日。


あいかわらず熱はあったりなかったりだが既にピークは抜けた感があり夜には仕事にいそいそと。
一応迷惑掛けない様に二重にマスクしたりしてネ。


そして木曜日。


気分爽快でもう筋トレ再開。ここんとこ超忙しかったが火水と寝てばっかりだったので超疲労回復しちゃってw
そうかしっかり寝る事がこんなにも疲れをとるのじゃな!と改めて思うシュゴイ!


もちろん仕事も行きそして夜半に帰宅すれば件の抗原検査キット来てた。


さぁジャッジメント


この場合わんわんの方が良いのか?


***


試験は簡単。


スポンジ状の先端がついた棒を口に突っ込み唾液を十分染みこませたら試薬が入っている台座みたいのに突き刺す。
すると唾液が試験紙を吸い上がりその反応結果で何ぞやのジャッジをしてくれるようだ。


1個700円くらい

こうゆう感じや

ペロペロタイム

刺せ!ってそんな筐体あるよな


抗原と抗体を同時に判断し、前者はコロナウイルス感染の是非と後者はワクチン接種における抗体の現状との事。


そんな訳でペロペロして待つこと15分。


えーとこれは・・・








セーフドッチ?!


うん多分セーフなんじゃないかな?何となく薄っすらアンダー線があるなしだけど自己判断ではセーフにしましょうw
一方の抗体も薄らだがまだ健在のようです。ふー助かった。


判定基準

まずまずあるみたい


勝手な判断ですがグレー寄りの白はセーフにします。おめでとう。


つまり今回の発熱は熱中症とか夏風邪とかかなと。確かにルル効いたし。
それでも明日は我が身のコロナ禍。多分今回のは警告「次はないぞ」ってね。


丑の日二の丑は超えたけどまだまだお盆までは大商盛期なので
倒れないように感染予防に気を付けましょうと改めて思うのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっととっと夏だぜぇ?!最高気温の日中と最低気分の熱中とは如何に?

2022-08-03 12:56:44 | 日々の戯言
今日は至ってシンプル。




ではどうぞ。















逝ったか?


皆さん世話になったな。それではサヨウナラ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の振り見て我が振り直せねぇ!無理絶対の坂路調教とローパフォーマンスの男とは如何に?

2022-08-01 09:29:48 | 日々の戯言
だから言った(書いた)じゃない!ソレミロ!




・・・ってなんの話かと言えば先日開催された富士登山競争の事。


ちょっと天気良すぎかもね


比較的安全?だった山梨県ですがここんとこ連日1000名を超すコロナ禍であり直前まで開催が危ぶまれたが
ウチのメイヤーの一声(内部情報によるとだが)で強行開催となりました(逆に翌日の市制祭は中止)


そんな訳でやるのならば近所なので山頂コーススタートだけでも応援しようと7時前に沿道に出てみたのであります。


スタート直前にはエイエイオー的マイクパフォーマンスが聴こえてましたがランナーは無言を強制されるというオチ。
聞くところによると頂上五合目コース合わせて2500名くらいらしくMAX4000名時代からすると随分絞ったようであります。


号砲も地味め

来るぞ


確かに実際スタートして目の前を通過するのにホンの数分。あれ?終わり?ってくらい少ない印象でした。


でも皆良い肩してんだ。ランニングは下半身のスポーツと思われがちだが当たり前の如く上半身も超大事。
寧ろ主はそちらかもしれません。ボディと脚力の完成こそツインエンジンであります。


キタキタ

おやおや・・・

カメラマンが一番速い?!


だが冒頭のセリフ。


この登山競争は先日説明した通りそもそもコース設定が過酷オブ過酷であり、かつ制限時間が超シビアなのだ。
市役所から富士山頂上まで4時間半で走るってそもそも無理ゲーに近くよっぽどの鍛錬者でないとネ。


しかしとにもかくにもスタート時は皆鍛錬者に見えたのだが終わってみれば完走率は脅威の
45%!!


登山競争には五合目と八合目に関門があり決められた時間内に通過せんと強制終了となりますが
どれぐらいが途中関門で死んだのかは知らないけど最終的にはそんな数字だったらしい。
キツいんだって厳しいんだって。っか挑むだけでも既に凄いッス。





マヂ出たくないムリヤロ


因みに五合目コースの完走率は98%。つまり本番は五合目からやね。


繰り返すけどもうホンと無理。過去に完走したワラクシはどこか異常だったんだろう。


覚えている限りではその練習は苛烈を極め、毎朝早朝ランで中の茶屋(本当のコース内)までのスピード練習と
休日は最低五合目までのランで最悪山頂まで行ってました。それら全てコース内と地の利を生かし過ぎた練習でしたが
そこまでやっても残り数分前でのゴールと自分の限界の低さを嘆くだけでありました。


とにもかくにも坂路調教。


だから平地を幾ら走ってもまた違うと思うのであります。いやもうどうでもいいけどw


でもとりあえず事故なく開催された事を嬉しく思います。


今年完走出来た人も出来なかった人も更なる鍛錬を積んでまたこの唯一無二の富士登山競争にお越しください。
一市民として大いに歓迎したしますマタキテネ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする