最近、物事の効果などを数値化することで”目に見える”形にするということを耳にする機会が続いた。
その”結果”として、数値化できないものは効果的でないと判断される言動も現れてきた。
本当にそうなのかなぁと思うんだけど。
そもそも数値化の手法が適切であるのかと思うこともある。
例えば、効率化を量る場合、大手メーカーの作る家と個人大工が作る家とは当然”手法”が異なるが、それを同一とみなして大手メーカーの効率化手法で個人大工の効率を比較してああだこうだと論じても意味がない。
大量生産のための手法にはそれにあった効率化があり、その効率化を規模の小さなものに当てはめることにも無理があるし、計測しても当然無駄が多く見受けられるだろうし、だからといって設備に投資したりすると効率的になっても投資に見合った効果や利益が得られるとも限らない。
少品種大量生産の効率化を図るための手法や計測法は世間に多く出回っているが、それを規模の小さな多品種少量生産の現場に単純に当てはめても比較できるような数値が得られるのだろうかと疑問に思う。
効率化や計測手法をあみだした人は、それが自分の属する現場においては有効であると判断できても、それが他にも当てはまるのかとはあまり考えていないきがするのだがどうだろうか。
しかし比較するために数値を得るには同一の手法で計測する必要があるのだから、手法が万能でない場合には比較することが無意味になるし、数値自体の信頼性にも疑問が出る。
様々なケースで様々な数値化が試みられているけれど、それがはたして比較するために役に立つのかと思ってしまう。
それを以前は、「それは大手だから言えることで」などと言えたのだが、現在ではそういうことを言うこともはばかる状況がある。
数値化してどういう意味があるの?数値化なんて出来るものなの?
そういうことに答えてくれる人はいるのだろうか。
四倉町の街並み 2
福島県いわき市四倉町上仁井田南浜,砂田,横川,東山
撮影 2015年9月21日 月曜日 15時00分
その”結果”として、数値化できないものは効果的でないと判断される言動も現れてきた。
本当にそうなのかなぁと思うんだけど。
そもそも数値化の手法が適切であるのかと思うこともある。
例えば、効率化を量る場合、大手メーカーの作る家と個人大工が作る家とは当然”手法”が異なるが、それを同一とみなして大手メーカーの効率化手法で個人大工の効率を比較してああだこうだと論じても意味がない。
大量生産のための手法にはそれにあった効率化があり、その効率化を規模の小さなものに当てはめることにも無理があるし、計測しても当然無駄が多く見受けられるだろうし、だからといって設備に投資したりすると効率的になっても投資に見合った効果や利益が得られるとも限らない。
少品種大量生産の効率化を図るための手法や計測法は世間に多く出回っているが、それを規模の小さな多品種少量生産の現場に単純に当てはめても比較できるような数値が得られるのだろうかと疑問に思う。
効率化や計測手法をあみだした人は、それが自分の属する現場においては有効であると判断できても、それが他にも当てはまるのかとはあまり考えていないきがするのだがどうだろうか。
しかし比較するために数値を得るには同一の手法で計測する必要があるのだから、手法が万能でない場合には比較することが無意味になるし、数値自体の信頼性にも疑問が出る。
様々なケースで様々な数値化が試みられているけれど、それがはたして比較するために役に立つのかと思ってしまう。
それを以前は、「それは大手だから言えることで」などと言えたのだが、現在ではそういうことを言うこともはばかる状況がある。
数値化してどういう意味があるの?数値化なんて出来るものなの?
そういうことに答えてくれる人はいるのだろうか。
四倉町の街並み 2
福島県いわき市四倉町上仁井田南浜,砂田,横川,東山
撮影 2015年9月21日 月曜日 15時00分