3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

海軍中佐工藤俊作の話:敵国の漂流乗組員422名救助 in 1942

2013-01-19 14:26:13 | 現代社会論
工藤 俊作、1901年(明治34年)1月7日 – 1979年(昭和54年)1月12日)出生は、山形県東置賜郡屋代村、海軍中佐。1942年3月、駆逐艦「雷」艦長時、スラバヤ沖海戦で撃沈された英国艦船の漂流乗組員422名の救助を命じ実行させた人物として有名。

全く偶然なのだが、you tube を見ていて、工藤俊作の話をみた。

戦争の話は山ほどあるが、なかなかよい話である。

工藤は海軍兵学校だから、陸軍よりはずっと紳士的で人道主義者だったのだろう。
海軍はどちらかというと数学ができてスマートなイメージ。だが、工藤は巨体でやぼくさい容貌である。
しかし、殺るかやられるかのぎりぎりの状態にあって、敵国の漂流乗組員を422名も救助したという最終判断は素晴らしいと思う。

武士の情けというものである。
武士の情けとは、古風であるが、つまり、紳士的な振る舞いということであり、ぎりぎりの状態にあっても冷静に敵の兵士の命をも大切にできる、そういう判断をくだせる、という行動様式である。

最近はそういう行動様式は消滅しているようである。
やられたらやり返せとか徹底的に掃討、打ちのめすとか。

混んだ電車では、席を譲ることもせずに我先にと脱兎のごとく席を奪い合い、高齢者は立ち尽くす、というような風景が日常化している。ベビーカーをどけどけとぐいぐいと押しまくる若い母親、日本中冷たい空気である。とくに都市部においての現象なのか、殺伐とした風景だ。品格のある言葉と行動は消滅しつつある。消費者としてのお客は大切にするが、金にならなければ突然冷たい。マニュアル化する日本人の行動、こんなとき、工藤俊作の話は光明である。

しかし、日本人のみがすばらしい民族だなどとは言うまい。どの国にも素晴らしい人はいるものなのである。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Finlandia Hymn (Sibelius)  | トップ | 渡辺淳一の「私の履歴書」は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

現代社会論」カテゴリの最新記事