教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

ジンガサハムシあらわる☆

2024年05月14日 | 自然

昨日は一日風雨が激しいということでお教室は急遽お休みに。

最近撮影した、近所の動植物をご紹介いたします☆


モンシロチョウに混じり飛んでいたツマキチョウのオス。


なかなかとまってくれず苦労しましたが
16時を過ぎたところで、雪柳の枝にピタリととまりました。
枝がこんでいてよい寝床なのですね。


やや珍しいコツクバネウツギ


カラタネオガタマは今が見頃


揮発性の強い香りがします。まるでバナナ🍌


虫の食痕があるヒルガオがあったので

葉っぱをめくっていくと


期待通りジンガサハムシがいました♪


ピッカピカ!
見る角度によって表情が変わります。

近くには


ヨツモンカメノコハムシもいました。
同じ植物を食べる者同士、どうもジンガサハムシの方が劣勢に見えます。


ムラサキシキブの葉にはイチモンジカメノコハムシのペアがいました。

日あたりの良いところでは


カナヘビが日向ぼっこ。尻尾が再生しはじめています。


6羽ほどで行動していたムクドリたち。
飛び方がぎこちない様子だったこのコはこの春生まれかな?

住宅街に隣接する小さな公園ですが
歩くたびワクワクする新しい出会いがあります。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月最初の教室 5月の白い花々 | トップ | 5月二回目の教室 卯の花咲く »
最新の画像もっと見る

自然」カテゴリの最新記事