goo blog サービス終了のお知らせ 

教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

4月最後の教室 エゴノキにできたゆりかご

2025年04月26日 | 教室風景

見晴らしの良い場所に行くとすっかり初夏の色!
フジが花盛りになっていました。


強く甘い香りがします


カマツカの花も満開


カマツカの花には甲虫や蜂やアブ、さまざまな生き物が。
この小さなハナバチの仲間の脚には花粉団子がたっぷり☆


早くもヤブデマリが輝きだしていました。


中心の両性花はまだ蕾。目立つ白い部分は装飾花


ミズキの花も開きました。
白い木の花が増え森は活気に満ちています♪

4月最後の教室日でした。


薄曇りの心地よい制作日和で集中して描き進めることができました。
連休のため次回まで少しあくのできりのよい所まで頑張りました。


午後にIさんが鉛筆画を仕上げ額装まで完成させました。
のちほどご紹介いたしますのでお楽しみに☆

早春ならではの蝶やトンボがいないか探していると


コナラの葉に虹色の甲虫が♪
こんなに早くアカガネサルハムシ?しかもコナラに?

暑い時期ブドウの仲間で見られると覚えていたので驚きましたが
やはりアカガネサルハムシで合っているようです。

そろそろかな。。と若いエゴノキを見に行くと


4日前にはなかったオトシブミのゆりかごができていました。

周りを探すと


葉巻き最中のお母さんオトシブミがいました!
エゴツルクビオトシブミです。


脚でぎゅーっと葉をおさえながら作業を進めているようですが
風にあおられ、さらに昼休みが残り少なく
夕方もう一度見に行くことにしました。

午後の部が終わり16時頃。


前出のエゴツルクビオトシブミはしっかりと葉を綴り
芸術作品のようなゆりかごを完成させていました。
この中に産み付けられた一つの卵は孵化後この内部で
葉を食べて成長するそう。

他にもいないかよくよく見ると、高いところに


葉巻き最中のお母さん発見!


渾身の力をこめて葉をおさえつけているように見えました。

ライトをあてたり接写したりして産卵行動の邪魔をしたら申し訳ない。
それに薄暗くなってもきたのでここで撮影終了。
どんな風に卵を産むのか、下に寝椅子を持ってきてじっくり
観察してみたいものです。

今は硬い蕾ですが次回見る時にはエゴの花は終わっているかも。
どんどん季節が流れてゆきます。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Hさんの新作パステル画(040) | トップ |   
最新の画像もっと見る

教室風景」カテゴリの最新記事