照り返しの強いベランダで頑張っている花たち、褒めてあげたい!

夏は何と言ってもペチュニア。この頃は園芸種がたくさん出てきて、春から
出回り始め、夏中咲いてくれます。

ちょっと、ヒロヒロと伸びていますが…。

ペチュニアは南アメリカ原産でナス科←ふ~ん
和名はツクバネアサガオ。アサガオはヒルガオ科。テストがあるなら覚える
のが大変!

ジニアも花期の長い花、初夏から晩秋まで咲くので百日草と名付けられた。
我が家ではそんなにはもたないけれど…。
ジニア:キク科
メキシコ原産 ジニアも種類の多い花です。
我が家で咲いているのは、白と淡いピンク。

またまた暑さに強いのがポーチュラカ。今年は白の八重だけを買いました。

多くはいろんな色の花が一鉢に混ぜてある。それはそれで
きれいなんだけど…。

一重も混じっていました。花は少し小さいけれど、八重、かわいいです。
夕方にはクシュクシュとしぼんでしまう、一日花なのが残念。
ポーチュラカ:スベリヒユ科
原産地は不明だそうです。

バラ(フランクリースカーレット)も一輪づつ、
思い出したように咲きます。確かに花は小さく
なっていますが。

睡蓮木を忘れてはいけません。夏の毎朝の楽しみの一つ、一輪か二輪づつ
ぽつぽつと咲きます。
カラフルな色も夏らしいけど、涼しげに見えるからかなぁ、白い花が多く
並んでしまっています。ベランダ、狭いし、水やりが大変だし、あまり買う
のは止めようと思っていたのに、古参の鉢も結構頑張ってくれているので、
知らず知らず癒されています。

夏は何と言ってもペチュニア。この頃は園芸種がたくさん出てきて、春から
出回り始め、夏中咲いてくれます。

ちょっと、ヒロヒロと伸びていますが…。

ペチュニアは南アメリカ原産でナス科←ふ~ん

和名はツクバネアサガオ。アサガオはヒルガオ科。テストがあるなら覚える
のが大変!

ジニアも花期の長い花、初夏から晩秋まで咲くので百日草と名付けられた。
我が家ではそんなにはもたないけれど…。
ジニア:キク科

我が家で咲いているのは、白と淡いピンク。

またまた暑さに強いのがポーチュラカ。今年は白の八重だけを買いました。

多くはいろんな色の花が一鉢に混ぜてある。それはそれで
きれいなんだけど…。

一重も混じっていました。花は少し小さいけれど、八重、かわいいです。
夕方にはクシュクシュとしぼんでしまう、一日花なのが残念。
ポーチュラカ:スベリヒユ科


バラ(フランクリースカーレット)も一輪づつ、
思い出したように咲きます。確かに花は小さく
なっていますが。

睡蓮木を忘れてはいけません。夏の毎朝の楽しみの一つ、一輪か二輪づつ
ぽつぽつと咲きます。
カラフルな色も夏らしいけど、涼しげに見えるからかなぁ、白い花が多く
並んでしまっています。ベランダ、狭いし、水やりが大変だし、あまり買う
のは止めようと思っていたのに、古参の鉢も結構頑張ってくれているので、
知らず知らず癒されています。