藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』のはとにかくわかりやすい指導だから。一人ひとりの成長に徹底的に寄り添って、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えします!年齢問わず、スムーズで音楽的な演奏ができるよう、工夫の詰まった指導です。お子様のレッスンは、心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学、全てお引き受けします。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリンだからこそ、身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者も大歓迎! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

ルイサダのリサイタル

2018年09月30日 | 日々のくらし
史上最強?の台風が近づく中、
以前から楽しみにチケットを取っていたジャン⁼マルク・ルイサダのリサイタルへ行ってきました。
(幸いにもお昼の公演でした)

温かくてウィットに富んでいて、
透明で繊細で安らかな音楽・・・。
生で聴くのは初めてだったのですが、
最初のショパン・マズルカが始まるや否やルイサダの世界にどっぷりハマってしまいました。
まるで浮かび上がるような躍動感に満ちたシューマンも、
軽く軽く幽玄の世界が垣間見えるようなドビュッシーも、
ずっと聴いていたい・・・。



CDにサインをいただいて、そのあと握手してもらった手の大きくて暖かいことといったら!
素敵な素敵な時間でした。

「おとあそび」のご案内

2018年09月29日 | ピアノ演奏や審査や・・・
しばらく間が空きましたが、
自宅スタジオにてミニコンサート「おとあそび」を、開催いたします。

前回は桜の、前々回は新緑の春でした。
今回は木々が色づく季節です。
心に寄り添う音楽を、ピアノで奏でたいと思っています。

11月3日(土・文化の日)と11日(日)の二日開催。
どちらも午後2時からティータイムを挟んで1時間半ほどのコンサートです。
ご来場いただける方は、ご希望の日にちをお知らせください。
会場は自宅スタジオにて、参加料1000円、各回定員15名になります。






発表会の曲は?

2018年09月27日 | ピアノレッスン
この数日で、何人もの生徒から聞かれました。
ぼやぼやしている私より、
生徒たちのほうがずっと計画性があります!!
はい、順次選んでいきます。
楽しみにしていてくださいね。

2月の発表会、まだまだ・・・なんて思っていても、
きっとあっという間に来てしまうに決まっています。
準備は早め早めが吉ですね。

プロの見立て

2018年09月26日 | 日々のくらし
秋雨前線のせいか、涼しいというより寒いくらい。
この季節の洋服を少し買いたそうかしらと出かけました。

けれど、いろいろなお店を見て回っても、
自分に合う服って自分じゃなかなか見つけられないですね。
せっかく買ったのに似合わないのはイヤだし、
服に体を合わすような着心地の悪さもイヤだし。
お店にはありすぎるほどたくさんの服があるのに、
そもそも私に似合う服なんて無いんじゃないかと思ったり。
   ・・・年々わがままになります。笑・・・

もう疲れたから帰ろうかなと思った頃に一人の店員さんに出会いました。
年のころは私より少しお姉さま?
これは似合う、これは合わないと、
瞬く間にいくつかの服をチョイスしてくれました。
そのうえ着方やコーディネートのアドバイスも。
そしてそのアドバイスが、背伸びすることなくできる、
私の生活にピッタリ合ったものばかり。

プロの見立て、さすがでした!
逆に言えば、だからこそプロなのですね。


ピアノを習い始めるのに、躊躇する。
もしくは先生選びのために吟味に吟味を重ねる。
大人になればなるほどに・・・。
自分が習う立場だったら、絶対にそうだなぁと思います。
信頼できるプロに出会うか出会わないかで、全く違ってきますから。



最近面白くなってきた♪

2018年09月25日 | ピアノレッスン
年中のIちゃん。
ママがお仕事なのでいつもはおばあちゃんまとレッスンに来るのですが、
昨日は久々にママとやってきました。
(ママと一緒だと、なぜか超甘えん坊になってしまうIちゃんです・・・笑。)

お家での様子をうかがうと、
「最近、家でもすごく楽しそうに練習しているんです!」と教えて下さいました。
年少さんからレッスンを始めて1年余り。
鍵盤の仕組みも楽譜のことも、音を聞き分ける耳の力も、
この数か月で目に見えて伸びてきています。
右手も左手もしっかり使って、一生懸命にピアノも弾けるようになってきました♪
年少さんから年中さんへ、ずいぶん成長しました。



中秋の名月

2018年09月24日 | ピアノレッスン
今夜は雲間から、きれいなお月様がのぞいたり隠れたり。

昼間レッスンにやってきた小3J君の弾く‘つきのひかり’。
もともとはフランス民謡ですが、
夜の海の上に浮かぶ月とその光が移る水面の挿絵が、
まさに今日にピッタリ。
寄せては返す静かな波の音のような左手の伴奏も、
冴え冴えと澄んだ月明かりを表すメロディーも、
きれいだね~と心を込めて弾きました。

平安貴族たちは、
お月様を盃のお酒に映して愛で、
それを飲み干したのだとか。
風流なお月見です。

秋の色

2018年09月23日 | 日々のくらし


 野ばらの実
 セルリア・ブラッシングブライト
 トルコ桔梗 アンダーデルマロン
 リンドウ
 千日紅 ピンクライト
 セダム
 秋明菊
 キイチゴの葉
 丁字草
 
数日前に活けたフラワーアレンジの花材です。
秋には秋の華やかさがありますね。

育ち方

2018年09月22日 | ピアノレッスン
ソルフェージュの時間。
年上の友達に負けないようにとジッと見入って頑張る、
小1Sちゃんの集中力のすごいこと。
1学年年上の内心目標にしているS君に譜読みのスピードで勝つことができたKちゃんの、
達成感に満ちた嬉しそうな笑顔。

レッスンで日頃弾いている曲よりずっと難しい学校の合唱伴奏にチャレンジして、
それを足掛かりに伸びていく生徒もたくさんいます。

成長の仕方はみんなちがいます。
けれどそれぞれに育つ力を持っています!


中秋の名月も間近。
秋の夜長にこんな本を読んでいます。

たかが・・・されどブルグミュラー

2018年09月21日 | ピアノレッスン
ブルグミュラー25の練習曲と18の練習曲の全曲を聴くチャンスに恵まれました。
レッスンで子供たちが弾いたり、コンクールの課題曲になったりする機会の多い曲集ですが、
プロが本気で弾くと・・・。

一曲一曲を額に入れて壁に飾れば、
きっと古いヨーロッパの風景画展になるに違いありません。
数珠玉の名曲揃いで、魅力を再認識させられました。
ここから数々の名だたるロマン派作品に繋がっていったと思うと、
さらに感慨深く感じました。