藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』のはとにかくわかりやすい指導だから。一人ひとりの成長に徹底的に寄り添って、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えします!年齢問わず、スムーズで音楽的な演奏ができるよう、工夫の詰まった指導です。お子様のレッスンは、心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学、全てお引き受けします。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリンだからこそ、身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者も大歓迎! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

今日も

2007年04月30日 | 日々のくらし
今日もまたコンサートを聴きに。
ステージ上オーケストラ全員の伸びやかなこと。この瞬間を楽しみつくすといった情熱は、アマチュアなればこそ!?いえいえ、音楽を心から愛しているからこそ。笑
人生を謳歌するとはまさにこれです♪



伝統

2007年04月29日 | 日々のくらし
堅苦しく古臭いように思われるかもしれません。
けれど伝統の上に築かれた音楽の格調高さと美しさ、そして至極当然な存在感。
古い時代を知らない現代において、それはまるで最新の芸術性とすら感じられます。
ペーター・レーゼルのピアノリサイタル。
今までそうだと思っていたピアノ音楽はいったいなんだったのかと、しばし呆然。ピアノ音楽の概念が変りました。

今日は

2007年04月28日 | ピアノレッスン
*歌とのあわせ
 音楽でしか出来ない表現を追及して。
*レッスン1.
 ここが正念場。日々の練習が出来たら、どんなにか良いだろうに~
*レッスン2.
 自転車でいらっしゃるOLさん。今日は嵐の直前に教室へ到着。ピアノを弾き始めると強風・雷雨・はたまた雹まで!レッスン終了後はまぶしくふりそそぐ太陽の下ご帰宅。恐るべき強運。笑
*レッスン3.
 大好きなパパも一緒にレッスンへ。ご機嫌&絶好調♪
*レッスン4.5.
 兄弟でピアノを習うということは、ママは毎日2人分の練習にお付き合い。本当に頭が下りマス。
*レッスン6.
 小2とは思えない素晴らしい音色が出せるようになりました。お母さん&先生はこのことに感動~。でも本人は??
*レッスン7.?
 レッスンではなく、コンクールの曲決めでした。今年はポピュラーのコンクールに挑戦です。

めまぐるしくも充実の1日。沢山の笑顔、とっても嬉しいのです。

レッスン見学

2007年04月27日 | ピアノ演奏や審査や・・・
めぐみ幼稚園のお母様ピアノクラスはただいま生徒募集期間中。
まずはレッスンの様子を覗いてから・・・と、興味を持ってくださった方が見学にいらっしゃいました。

やっと子供が幼稚園に入園し、わずかに出来た自分の時間に昔続けていた大好きなピアノを再会したくてと。
結婚・出産・子育て・・・充実とはいえご自身のことは後回し。これからもたぶん暇とは無縁の毎日のはず。そんな中で、ほんの少しでもピアノが弾ける時間を楽しんでくださったら、というのが私の想いです。

コーロ・オアシス 今年も始動

2007年04月26日 | ピアノ演奏や審査や・・・
さて、今年もコーロ・オアシス始まりました。
毎年この時期から年内いっぱいの活動で、かれこれ13年目になるそうです。
(月日のたつのは全く速いものです。汗)

「お久しぶりでした」とのご挨拶で再会を喜ぶ方、「始めまして」と新しい出会いに胸を躍らせる方、今日は今年1年楽しむお仲間の顔合わせです。
藤井先生のピアノの音が聴きたくて!と言われると、やっぱり無性に嬉しくなり・・・。ますます楽しく、充実のコーラスになるよう頑張ります♪

どこに向かって進む?

2007年04月25日 | ピアノ演奏や審査や・・・
色々な方にお会いしてそれぞれの立場からの意見を伺うというのは、やはり有意義です。
その意見に振り回されるわけでは決してありませんが、自分の信念をどの方向でとおしてゆけばいいのか、目星が見つかったりします。
とはいえ、ここでもやはり一番大切なことは一歩一歩の積み重ね。

まだそれほど積み重なってはいないのです。でも積み重ねようと努力してきているここ数年に、今日はほんのちょっぴりだけ自己満足です。

本気

2007年04月24日 | ピアノレッスン
今年の夏は「本気」で挑戦することが沢山起こりそうです。笑

「本気」は沢山の「喜び」を生みます。
いろんな「本気」に覚悟を決めてとことん付き合いたい・・・。
それは私にとって、とても幸せなことですから。

Variations Vol.4 開催日決まりました

2007年04月23日 | ピアノレッスン
昨年末に氷川会館でおこなった大人の方限定のピアノパーティーVariations Vol.3、皆様のご期待に答えて次回開催日が決まりました。

 『Variations Vol.4』
開催日:2008年4月5日(土曜日)
場所:川越氷川会館

来年の桜の季節、皆様でピアノを囲む素敵な時間を楽しみましょう。
今から練習を始めれば、2~3曲は仕上げられそうです。その中から選りすぐりの1曲をご披露なんて、いかがでしょうか。
また、ご夫婦で・お友達も誘って・拍手&お食事専門で(演奏はナシ??)etc.色々な形での参加も歓迎いたします。
参加資格は1.ピアノが好き、2.二十歳以上、の2つです。

多くの方々のご参加をお待ちしております!

お宅訪問

2007年04月22日 | ピアノレッスン
何かのTV番組のようですが。笑
ピアノの状態が悪いような気が・・・とご相談を受けて、時々生徒のお宅の楽器を見せてもらいに伺うことがあります。

ピアノは持って歩ける楽器ではないので、ピアノを弾く人は必然的に、その場にある楽器を使うことになります。コンサートではホールの楽器、レッスンでは先生のレッスン室の楽器というふうに。
けれど、日々練習するのはみんな自分の家にあるMyピアノ。この楽器のコンディションとレッスンで弾く楽器とに差がありすぎたり、ましてや修理が必要なほど状態が悪かったりすると、やはり問題です。

今週も「なんだか変な音がする・・・」との相談を受け、お伺いしてきました。
その感想は、伺ってよかったです。
といっても楽器自体は、いくつかの音が楽器内部で共鳴してしまっているだけで大きな問題は無し。(でも本人にしてみれば、毎日のことなので気になったのでしょうね)とてもよく手入れをされ、安定したよい音響きを持った楽器でした。

で、何がよかったのかというと、楽器の個性と置かれている環境を見せていただけたこと。
楽器1台1台はみんな個性のちがう音を持っています。また、おかれている環境によっても、音の響き具合はまったく異なってきます。
普段練習をしている環境を拝見すると、「この子の場合は、もっとこういう風に弾かせてあげると、ずっと上手になるな・・・」というような方法がわかるのです。タッチによる音色の出し方や練習方法など、さらに具体的にお話しできますし。

もう何年も前に、生徒のお宅に出向いてのレッスンを行ったことがあります。そのときも同じことを思いました。たまには良いものですね。
もし、ご希望の方がいらっしゃいましたら、お宅でのレッスンに伺います。
お気軽にお声かけください。

ピアノ競争!?曲

2007年04月21日 | 日々のくらし
その昔、ピアノコンチェルトを「競争曲」と漢字で書いた時代もあったとか・・・。
(正しくは協奏曲です。)

東京フィル&指揮:佐渡裕 VS ピアニスト:小山実稚恵 といわんばかりのコンサートでした。(ゲネプロも一般公開されており、そのときは和気藹々と言った様子でしたが。)本番の気迫、やはりラフマニ3番には必要ですね。
オーケストラから本気を引き出すソリスト、コンチェルト醍醐味に酔いました。。。