藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』のはとにかくわかりやすい指導だから。一人ひとりの成長に徹底的に寄り添って、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えします!年齢問わず、スムーズで音楽的な演奏ができるよう、工夫の詰まった指導です。お子様のレッスンは、心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学、全てお引き受けします。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリンだからこそ、身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者も大歓迎! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

リフォーム3日目

2008年08月31日 | 日々のくらし
今日が最終日、残すはカーペットのみ。

午前中は所用で浦和へ。
大急ぎで帰宅してみると、もう玄関前では職人さんがお待ちかねです。
古いカーペットをはがし、新しいものを張る。
簡単なようですが、何よりの問題は重たいピアノとエレクトーン。
エレクトーンは100kgほどでしょうが、ピアノは300kg!
大人が4人で抱えて、グランドピアノを移動させつつの作業になりました。汗

すっかり工事が終わってしまうと、なんだか自分の部屋ではないみたいです。
明日からのレッスン、みんな驚くかしら?

リフォーム2日目

2008年08月30日 | 日々のくらし
今日は壁のクロスの続きと、カーテン&ブラインドの取り付け。
だんだんとイメージが形になっていくのは、ワクワクします。
新しいものが取り付けられると、古いものの汚れが目に付きます。
いつにないほど綺麗好きになるのは、自分でも不思議。笑

リフォーム1日目

2008年08月29日 | 日々のくらし
レッスン室のリフォームに今日から突入です。

昨夜までにいらないものを処分し、
すべての楽譜を隣に移動させました。
(お手伝いしてくれたTくん・Sちゃんどうもありがとう!)
今日は朝から職人さんが部屋に入り、
部屋のクロスの張替えと、新しくつけるライトの設置。

写真は壁の一部に使用したクロスです。

レッスンあれこれ

2008年08月28日 | ピアノレッスン
昨日数ヶ月ぶりにレッスンへいらっしゃったIさん。
春から夏にかけて、見送られた親御さんの法事や新盆にお子さんご夫婦の転勤などなど、とにかくお忙しかったとか。
やっと少し落ち着いたのでと、レッスンにいらっしゃいました。
人生忙しい時もあるのです。
長くピアノを楽しめるように、また一緒にレッスンできることを嬉しく思います。

週末に行われた、ピティナ・ピアノコンペティション特級のファイナルを聴きに行ってきたと、
熱っぽく話して聞かせてくれたYさん。
本当にピアノが好きとは、まさにこのことなのでしょう。
ただただステージでの感動に魅せられて演奏を聴く。
本当に素敵なことです!

そして今日。
クラス合唱の伴奏オーディションに向けて頑張るSちゃん。
何かを完成させようと一生懸命に取り組むことで、今の自分が見えるのです。
今までに身についた力、これから身につけたい力。
その歩み方に自信をもって進んで欲しいです。

少し難しめの曲も、スイスイ弾けるようになってきたMちゃん。
嬉しさが弾く姿に溢れています。
そこへやってきた年中のYちゃん。
「小さいYちゃんに伝わるように、感じを出して弾いてね。」との私からの注文に、
これは大変とばかりに、試行錯誤しだしたMちゃん。
本当に心に伝わる演奏は、言葉では理解してくれない小さな子供にも伝えることができるのです。
そして、Mちゃんの演奏をしっかり受け止めようと聴いているYちゃん。
年齢の離れた子供同士、いい刺激になりました。

親離れ

2008年08月26日 | ピアノレッスン
4年生頃を境に、親離れを主張する生徒が多いようです。
(その年齢にはもちろん、個人差がものすごくありますが。)
今までお母さんと二人三脚で上達してきたピアノです。
「一人でレッスンに行く!!」という主張が始まって、
実際に一人が始まると、大人の目からみると上達の進度はいったん落ちるようです。
「あらあら~」とか「ほらやっぱりまだ無理じゃない」と、思わず口にしたくなるのですが…。

子供が一人でやりたい!というのは、心の成長の証。
だからといって、お母さんと一緒にしていたようにはなかなかできるものではありません。
そのことを子ども自身が実感して始めて、
どうやったらちゃんと上達できるのか、その子なりの手探りが始まります。
自分なりの頑張り方が見つかるまでに、数ヶ月から時には数年。

親離れするための移行期は、心が一番成長するのでしょうね。
うまく自分のペースが作れた頃には、演奏も一段上達しています。

秋のステップ

2008年08月25日 | ピアノレッスン
10月・11月のステップの日程が発表されていました。

ステージでの演奏は、レッスンでは得られない沢山のことを体験できます。
日頃練習している曲集の曲ともう1曲、合計2曲で参加可能ですし、
今の力にちょうどいいチャレンジで、力の定着を図れます。
年明けにはコンチェルトのコンサートがありますので、
その前の10月・11月は実力アップにはもってこいの時期ですね。

出演を希望される方は、お知らせください。

品薄?

2008年08月24日 | ねこのルイ+猫犬ベッドの”Nite nite.”
ルイの大好きなレトルトパウチのキャットフード、
最近どうも品薄のようで・・・。

原油高騰のため漁船が漁に出ず、
ストライキというニュースが相次ぎます。
それが原因かどうかはわかりませんが、
スーパーの店頭からそのキャットフードがなくなってしまうのは、
飼い主にとっては残念。
(けれど、ルイは他のキャットフードも嫌がらずに食べてくれるので、
どうぞご心配なく。笑)

何かのバランスが崩れると、思いもよらないところで影響が出るものです。
バターの品薄も今だ続いています。
(ルイはバターは食べません。これがなくて困るのは私。)
バターもキャットフードも、品薄回復を願います。

ひまわり

2008年08月23日 | 日々のくらし
秋のような寒さの中、あわててひまわりの種をまきました。
「まき時6月~8月、咲き時8月~10月」だそうです。
ひょんなことから手元にやってきた5粒の種です。
上手に育てば、紅葉の季節に黄色いひまわりの花が並びます!

おしゃべり

2008年08月22日 | ピアノレッスン
ちょっとした時間に、生徒たちとおしゃべり。
友達のこと、家族のこと、感激したことetc.。
この子の目にはこんな風に見えているんだ!と、驚くことが度々。
世の中、どの解釈が正しくてどれが間違いということは何もありませんから、
その子にそう見えているのなら、それも正解。

その目から一生懸命見つめ、そして一生懸命進んでいくのです!