ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




東京大学船型試験水槽・研究室。文京区本郷7-3。2007(平成19)年12月15日

『日本近代建築総覧』に「東京大学船舶工学実験室、建築年=昭和12年〈1937〉」となっている建物だろう。『東京大学船型試験水槽』には「長さ85m、幅3.5m、水深2.5mの細長い水槽であり、造波機も備えています。船舶試験水槽としては小型ですが、日本国内の大学が所有する船舶試験水槽としては最も歴史があり、高い計測精度も誇ります。/東京大学は本試験水槽を用いて、アメリカズカップ艇の船型や、球状バルブ、超突出薄型バルブといった船首形状、そして水中翼付き双胴船の開発を行ってきました。さらに、水中曳航による乗用車の空力解析、トリマラン船型の特性評価など様々な実験、解析も行ってきました」とある。



船型試験水槽・研究室東側。2019(平成31)年4月18日

ネットにある資料では『船型学50年(2)―東大水槽との出会い―』および『東大水槽40周年資料』が東大水槽建設時の事情などに触れている。当時の工学部部長・平賀譲と山本武蔵教授の立案になり、三菱重工業長崎造船所が製作据付けた。義勇財団海防義会の寄付申出が実現の契機になったらしい。建物の設計は営繕課長の内田祥三。
平賀譲(ひらがゆずる1878年―1943年)は昭和10年に東京帝国大学工学部長に就任した。軍艦設計の権威で、当時、海軍造船中将。「その肩書にものをいわせ、船舶工学科船型試験水槽・航空工学科試験風洞・工学部附属綜合試験所などの設計計画に積極的に取り組み、次々と実現させていった」という。



船型試験水槽・水槽室。2019(平成31)年4月18日



船型試験水槽・研究室北側。2019(平成31)年4月18日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )