ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




東京大学工学部2号館。文京区本郷7-3。1989(平成1)年10月15日

『日本近代建築総覧』では「東京大学工学部2号館、建築年=大正13(1924)年、構造=RC4階建、設計=内田祥三」。関東大震災以前に建設が始まった建物である。内田が東京大学の中では最初に設計したものという。内田ゴシックと言われるスタイルが確定する前の過渡期のデザインになるかと思う。
『東京大学本郷キャンパス』(東京大学出版会、2018年、2800円+税)に、内田祥三(うちだ よしかず、1885-1972年)が営繕課長になるまでの履歴を簡単にまとめた部分があるので、引用する。

内田は1907(明治40)年に東京帝国大学工科大学建築学科卒業後、三菱合資会社に勤務し実務に携わるが、鉄筋コンクリート構造の研究のため1910(明治43)年大学院入学する。その後1911(明治44)年には講師、1916(大正5)年に助教授となり1919(大正8)年には塚本靖教授より工学部2号館の設計を任される。学外での仕事に精を出す佐野利器教授に代わり学内での業務に専念することで内田の学内での評価は上がり、さらに大講堂の設計も任される。1921(大正10)年には教授となり、さらに1923(大正12)年7月に古在由直総長たっての依頼により営繕課長を委嘱される。奇しくもこの営繕課長兼任の2か月後の9月1日に関東大震災が発生する。

2005年に工学部2号館の改修、増築が竣工した。全体の半分を残し、後ろを撤去してそこに12階建の新建築を乗せた形になった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )