ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

ジュリーニのシューマン:交響曲第3番「ライン」

2005-07-18 | CDの試聴記
昨日は、久しぶりに結婚式に出席しました。
ちょっと暑かったけど、天気は晴天で絶好の結婚式日和。
新郎新婦は私を含めてそれぞれ会社は違うのですが、ともに私が日頃最も信頼しているSE(システムエンジニア)どおし。2人の門出にふさわしい素晴らしい結婚式でした。
会社の上司でもなく学生時代の先輩でもない私を主賓格で招待してくれた新郎新婦の気持ちが、私としては何よりもうれしかった。
また、披露宴の合間に新郎のお父様が挨拶に来られて、「公私とも一番お世話になっている人だと息子からよく話をきいております。今後ともよろしくお願い致します。」と言われた時は、さすがにジーンときました。会社は違うけどこんな素晴らしい仲間と一緒に仕事をさせてもらっているんだと、改めて幸せに感じた次第です。
「末永くお幸せに・・・」

さて、今日は久しぶりにたくさん音楽を聴くことができましたが、ご紹介する1枚はジュリーニの「ライン」です。

シューマン 交響曲第3番「ライン」
カルロ=マリア=ジュリーニ指揮
ロスアンゼルスフィルハーモニー管弦楽団
(1980年録音)

まだ、ジュリーニショックから完全には立ち直れていない私ですが、ようやく平常心に近い気持ちでジュリーニの偉大な音楽を聴けるようになってきました。
午前中に聴いたジュリーニがロンドン交響楽団を指揮した「田園」が予想以上に良かったので、そちらをエントリーしようかとも考えたのですが、午後立て続けに色々な指揮者でシューマンをきき、やっぱりジュリーニの「ライン」が本当に素晴らしかったのでこれにしました。
私がシューマンのシンフォニーを最初に聴いたのは、フルトベングラー指揮の第1番「春」です。
しかし、残念ながらそのときはピンときませんでした。その後、LPやコンサートでシューマンを何度か聴く機会はあったのですが、「シューマンっていいなぁ」と最初に感じたのは、シューリヒトがパリ国立音楽院管弦楽団を指揮した2番・3番を聴いたときです。この演奏は本当にすばらしかった。とくに「ライン」の瑞々しさは今も忘れることができません。
(ただ、その後シューリヒトがコンサートホールソサエティ時代に録音したSDR交響楽団との演奏は、スクリベンダムの復刻盤をききましたが、単にせかせかした演奏で正直がっかりしました。)

さて、このジュリーニの「ライン」。
マーラー編曲版をもとにした演奏ですが、版の問題は別にして、素晴らしく充実した響きが味わえます。
第一楽章、「いきいきと」とだけ示されたこの楽章の雰囲気を、これだけ見事に再現した例は稀だと思います。開始まもなく第一主題の対旋律が爽快に響き渡るあたり、既に気持ちがわくわくしてきます。歌に溢れていながらどんな場合も響きが決して薄くなることがありません。これがジュリーニの素晴らしさです。
第四楽章は、まさにケルン大聖堂を仰ぎ見るかのような感動的な演奏。シューマンもきっと満足するでしょう。
そしてフィナーレ、この楽章も第一楽章と同様「いきいきと」と指示されています。
落ち着いたテンポで響きを大切にした演奏ですが、この躍動感はどうだろう。
ラストも決して煽らないのにオケは徐々に高揚していき、圧倒的なエンディングを迎えます。名人の技としか言いようがない見事な演奏。久しぶりに聴きましたが、やっぱり感動しました。

ところで、このCDでカップリングされている、シノーポリ&フィルハーモニア管弦楽団の「未完成」はあまり話題にならないようですが、これも素晴らしい演奏です。
機会があれば是非お聴きいただきたいと思います。

P.S
気分転換にテンプレートを変えてみました。





コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小菅優&広上淳一/読響 チ... | トップ | テンシュテットの大阪ライブ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
このラインはいいですな~ (yurikamome122)
2005-07-18 20:05:13
イタリア人はなぜかマーラー版が好きなのでしょうか?。私がエントリーしたトスカニーニもマーラー版でした。あんなにマーラー版をこき下ろしていたのにね。それはさておき、確かにおっしゃるようによく歌い、よく響くんですよね。彼のラインは。初出のLPジャケットは、ブルーの夕日か何かだったと思いますが、そういうイメージの蕩々とした流れの美しい演奏ですね。ジュリーニは時々こういった素敵な隠し味をします。シューベルトの4番聴きましたか?。もしお聴きなら、よろしければ感想をお聴かせ下さい。あの演奏はとても素敵だと思うのですが。ラインから離れてしまいすみません。
返信する
ジュリーニの「悲劇的」 (romani)
2005-07-18 22:20:53
yurikamomeさま

いつもありがとうございます。

ジュリーニのシューベルト「悲劇的」ですが、シカゴ響とのDG盤が好きでよく聴いていました。悲劇的というイメージからは遠い感じがしましたが、徹底的に歌いながらも精緻さを併せもった格調高い名演だと感じていました。ただ、この曲の本来の器・魅力ということを考えると、少し立派過ぎるかなという気もしましたが・・・。新盤であるソニー盤は先日購入したのですが、まだ聴いていません。近く聴いてみたいと思います。
返信する
ジュリーニの「悲劇的」 (yurikamome122)
2005-07-18 23:13:42
シカゴのをお聴きでしたか、基本的には同じです。おもしろいのは、1楽章のあのテンポで、あと第1主題の処理ですね。あれは私の知る限りジュリーニしかいないと思うのですが如何でしょう?。効果としてはかなり成功していますが、好みの別れるところですね。ちなみに私は勿論これは好きです。
返信する
ジュリーニの「悲劇的」 (romani)
2005-07-19 23:32:28
yurikamomeさま

第一主題のあのテンポ、私も最初はびっくりしました。でも本当に陰影に富んだ表情で、スコアが透けて見えるような気がします。また変な表現ですが、聴いているうちにテンポが遅いのか早いのか分からなくなってしまいました。

正直なところ、本来この曲の持つ爽快さとは遠い気がしますが、ジュリーニらしくて私も大好きです。

ありがとうございました。
返信する
ご無沙汰しております。 (みー太)
2005-07-31 16:55:25
romani様 こんにちは。

以前romani様がご紹介されたジュリーニ氏の「運命」が、9月にこの「ライン」と収録されて再販されるそうです。今から、楽しみでなりません。(涙)

 そこでromani様の記事を拝見し、私も手持ちのサヴァリッシュ氏の演奏で、この曲の予習を始めました。この曲、これまで余り聴いて無くてさっぱり分からないので・・・恥ずかしい思いで下ります。

 まだ第1楽章と終楽章の軽快なリズムに身をゆだねる程度ですが、ジュリーニ氏の演奏でのエンディングを今から心待ちにしております。
返信する
ジュリーニの「ライン」 (romani)
2005-07-31 23:23:24
みー太さま

こんばんは。9月のジュリーニの再販の件、本当に朗報ですよね。私も買いそびれているものをこの機会にゲットしようと目論んでいます。

ところで、サヴァリッシュの「ライン」もART処理されてから音が素晴らしくよくなりました。ドレスデンシュタッツカペレのあの音色の素晴らしさと、活き活きとしたスピード感をもったスタイルの組み合わせが絶妙です。

ジュリーニは、より彫りの深い表現が魅力だと思います。
返信する
shinsaquです (shinsaqu)
2005-12-09 14:51:54
TBさせて頂きます。私はジュリーニ/ロス・フィルならばブラームス1番が一押しです。ジュリーニ=遅い、ロス・フィル=にぎやかという私の思い込みを完全に否定し、聴かず嫌いを後悔させてくれた衝撃の出会いでした。ラインも是非聴いてみたいです。
返信する
同感です (romani)
2005-12-09 23:35:35
shinsaquさま

こんばんは。ロス・フィルに対して、メータ時代の輝かしさに深みを与えたのがジュリーニですよね。

その後のウィーンフィルやスカラ座フィルとの演奏も名演が多いですが、ロスフィル盤のほうにより魅力を感じることが私の場合正直多いです。
返信する
話題の名演 (stonez)
2006-01-13 12:40:05
こんにちは。ジュリーニと聞いただけでも興味津々です(^^

私が聴いたことのある録音だけをたよりに想像しますが、「どんな場合でも響きが薄くならない」ということがなんとなく分かるように思います。みー太さんのブログでも拝見しましたが、これは一度聴いてみようと思っています。
返信する
やっぱりジュリーニ (romani)
2006-01-14 14:16:13
stonezさま

こんにちは。いつもありがとうございます。

ジュリーニはやっぱり凄いです。

オーケストレーションのことをとかく指摘される曲ですが、改変の問題は別にして、これだけくっきりと精妙に演奏されると、「とにかく参りました!」ですね。

TBいただいたシュタイン盤、私も持っていますが、実にいいですねぇ。

生命力に溢れた素晴らしい「ライン」だと思います。
返信する

コメントを投稿

CDの試聴記」カテゴリの最新記事