六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

メンデルスゾーンをめぐる歴史について

2014-03-05 01:18:32 | インポート
 前回の続きで、とても大回りをしましたが、やっとメンデルスゾーンにたどり着きました。
 彼は、銀行家として著名なユダヤ人の家系に属していました。この一家は、西洋社会に馴染むべく、改宗するなどをして同化をはかったのですが、それでも差別の渦から抜け出ることができませんでした(この辺りは前回述べたアーレントの指摘が正鵠を射ていると思います)。

           
           13歳のメンデルスゾーン、女の子みたいで可愛い

 音楽家のフェリックス・メンデルスゾーンも生前においてすでに差別的な扱いを受けてきたようです。
 ワーグナーは当初は匿名で(後には実名で)「音楽におけるユダヤ主義」という文章を音楽雑誌に載せ、以下のようにメンデルスゾーンを批判しているようです(私自身は未読)。
 いわく、「ユダヤ人は創造するのではなく模倣しかしない」「彼らの容貌はとうてい美術の対象にはなりえない代物だ」「ユダヤ人が歌うと、彼らの喋り方の嫌なところ がそのまま歌の中にあらわれて、即刻、退散したくなる」「メンデルスゾーンはヨアヒムだのダヴィッドだのをつれてきて、ライプツィヒをユダヤ音楽の町にし てしまった」「メンデルスゾーンは才能や教養はあったが、人に感動を与える音楽は作れなかった」などなど(ドイツ文学、西洋文化史専攻 中野京子氏のブログより)。

 ナチスドイツのもとにあっては1936年以降、メンデルスゾーンの曲はすべて演奏禁止になりました。「メンデルスゾーンの名前は教科書から消され、ゲヴァントハウスの前に建っていた彼の銅像は破壊され、彼の作品の出版は禁止されました」(この項も中野京子氏の情報による)。一方、ワーグナーの方はドイツを代表する音楽家として顕彰され、この時期、ワーグナーの本拠地バイロイトは大いに賑わったようです。

           
            聖トーマス教会とメンデルスゾーンの銅像
 
 それでは、ナチスの支配が終わった戦後、メンデルスゾーンの音楽はドイツにおいて復活したのかというとそうばかりもいえないようなのです。

 メンデルスゾーンがもっとも活躍した都市はライプツィヒです。ここの、ゲヴァントハウス管弦楽団は1743年、王侯貴族や教会とは独立し、世界に先駆けて創立された市民階級のオーケストラでした。このオケの質的な向上に貢献し、合わせて、ベートーヴェン・シューベルト・メンデルスゾーン・シューマン・ブラームス・ブルックナーをはじめ、多くの作曲家の作品を世に紹介してきたのがメンデルスゾーンが楽長時代のことなのです。

 したがって、このライプツィヒにおいてこそメンデルスゾーンは名誉回復を果たし、ふたたび陽の目を見るべきでしたが、そうすんなりとことは運びませんでした。「イージーリスニング的な軽薄な音楽」という一度貼られたレッテルを浄化するにはある程度時間がかかったのと、上に述べた彼の主たる活躍の場、ライプツィヒが不幸にして東ドイツに属することになったからです。

              
                 メンデルスゾーンの像


 もちろん、ナチス時代のような抑圧はありませんでしたが、それでもなお、メンデルスゾーンの出自が大ブルジョアとあって、「労働者階級の国」にそぐわないという抑制が働いたようなのです。上に述べたナチスの時代に撤去された彼の銅像が、復元されたのは、なんと、つい数年前の2008年だといいます。
 なお、この銅像の場所は、彼が発掘したバッハの最高傑作「マタイ受難曲」が作曲された聖トーマス教会の前だと言われています(Googleの地図と航空写真でそれらしいものを見つけました)。
 
 なお、バッハといえば、上記の「マタイ受難曲」のほか、「ゴルトベルク変奏曲」、「音楽の捧げもの」などもこの地で作曲し、1850年に亡くなるまで、この聖トーマス教会の楽長を務め、その墓もこの教会内にあります。またその銅像も教会の敷地内にあるようです。
 あ、この教会についてはもうひとつエピソードがあって、1789年、この地を訪れたモーツァルトがバッハが愛用していたオルガンで即興演奏を披露したという記録があります。

           
                  こちらはバッハの像
 
 話が逸れました。 
 メンデルスゾーンは「メンコン」の名で親しまれている「バイオリン協奏曲」や、広くは「結婚行進曲」でも知られていますが(世に広く知られている結婚行進曲が、このメンデルスゾーンのものとワーグナーのものだというのは皮肉ですね)、室内楽やピアノ曲にもいいものがたくさんあります。
 いずれにしても、たぐいまれなメロディメーカーであることは間違いないように思います。

 メンデルスゾーンの抑圧の歴史をみてきましたが、総じていって、音楽は音楽の範疇で語られるべきで、余分な尾ひれをつけての話がいかに変なところへ行き着くかは、先ごろの佐村河内守氏を巡る騒動がよく示しています。

           
               ゲヴァントハウスは今年来日         
 
 ということで、今日聴いたCDは以下のものです。

今日のCD

作曲者 メンデルスゾーン
 曲1:ピアノ協奏曲第一番 ト短調 Op.25
 曲2:ピアノ協奏曲第二番 ニ短調 Op.40

 曲3:華麗なカプリッチョ ロ短調 Op.22
 曲4:華麗なロンド   変ホ長調 Op.29
  
いずれも 
  ・ピアノ ベンジャミン・フリス
  ・スロヴァキア国立コッシェ・フィルハーモニー管弦楽団
  ・指揮者 ロベルト・スタンコフスキー
   
曲1 第一楽章6分ほどのところにベートーヴェンの「月光」のクライマックスに似たメロディが出てきます。また、7分ほどのところにベートーヴェン「レオノーレ第三番」8分ほどのところとよく似たファンファレーが出てきますが、このメロディはヨーロッパにおいてはけっこう普遍的だったようで、ハイドンの交響曲第100番「軍隊」の第二楽章にも似たものが出てきます。




上記の記事に対し、当ブログの熱烈な読者、「九条護。」さんから、マタイ受難曲の演奏などについて事実誤認があるのではとのご指摘があり、あらためて確認しましたところ、ご指摘のように初演と復活上演の混乱がありましたので、以下のように整理しなおしました。

   ・バッハによる初演 1727年4月11日 聖トーマス教会にて
   ・メンデルスゾーンによる復活上演 1829年3月11日 ベルリン・ジングアカデミーにて


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アンネの日記』とメンデルスゾーン

2014-03-03 16:31:26 | よしなしごと
 近頃購入したCDプレーヤー&カセットデッキの取り扱いにも慣れるためもあって、機会があれば音楽を聴いていますが、さて、今日はどれにしようと思ってCDを探した結果、メンデルスゾーンのものを選びました。
 なぜこのユダヤ人作曲家のものを選んだかには理由があります。

 ここしばらくハンナ・アーレントを読んできて、ユダヤ人として卑しめられたらそこから身を隠したり退いたりするのではなく、その場で、まさにユダヤ人として闘えというメッセージが込められたものをしばしば眼にしてきました。
 そこへもってきて、東京を中心とした『アンネの日記』並びに関連図書の破損事件がおきました。
 これらの前置きがあってメンデルスゾーンとなったのですがそうした関連などを以下に述べてみます。

           

 この『アンネの日記』破損事件のみでもそこに露呈している邪悪な意図に辟易しているところへもってきて、それに追い打ちをかけるように、片山さつきや中山成彬らがツイッターで、その犯人が在日であるかのように示唆しているものを読みました。なんか気色の悪いグロテスクものが胸につっかえてなかなかとれません。

 この論理は明快というか単純というか、すっかりどこかへ突き抜けてしまっているようです。
 ようするに、「日本人は優れた民族」→「したがって、そんなことをするはずがない」、「中韓は劣等民族」→「したがって、やったのは彼らに違いない」という次第なのです。
 そしてこれこそが、彼らのいう、いわゆる「自虐史観」に対抗して打ち立てられた論理ともいえます。
 なんの論証もない前提から、「したがって」という短絡で一気に結論に至る過程は、ちゃんと検証をしたり「考える」という手間を省いてくれますからとても楽なのです。

 もちろん、この論理は間違っていますし、事実もこうした主観的な願望とは一致しないでしょう。
 しかし、片山や中山を取り巻く言説環境には、そうした誤りをものともしないとっておきの論理が用意されているのです。それは、彼らからみて悪をなしたと思われる人物や好ましくない者たちをすべて事後的に在日にしてしまったり、ないしはそのルーツを海外にもつ人間に仕立ててしまうという裏技中の裏技があるのです。

           
                ナチスによる焚書の儀式

 たとえば、今では自公政権とぴったし歩調を揃えている沖縄県の仲井眞知事ですが、一時的なポーズとして政権に歯向かったかのような言動をとったことがありました。その時に私が見たネット上の書き込みには、「仲井真の先祖は中国人である→したがって売国的な行為をするのだ」とありました。なんとも便利な裏技というほかありません。
 
 ついでにそのルートを辿っていったら、在日であることを隠している人たちのリストというものがあって、それにはいくぶん状況に批判的なスタンスをとる人たち、あるいは護憲派の人びとをふくむ膨大な人たちが掲載されていて、ようするに、憲法改正や歴史修正主義に反対する人たちはすべて隠れ在日の反日売国主義者として登録されているのです。
 そこには、どうこじつけたのかは知りませんが、何代か前から日本人と思わる人も構うことなくその名を掲載されています。このリストを利用する人たちは、そこに自分の気に入らない人の名前を見出し、「ホラ、やっぱりな」と互いに目配せし合って満足するという仕掛けなのです。

           

 さて、『アンネの日記』破損事件に戻りましょう。
 片山や中山は、われわれ「まともな日本人」とは関わりないことだともいいたげなようなのですがが、そのために用いられた論理そものが、まさにアンネを死に追いやったナチスの論理と相似形というよりまさに同一であることに気づいてはいないようなのです。
 ナチスはいいました。「われわれアーリア民族こそ優れた民族であり世界に冠たるものである」、それに反して「ユダヤ人は穢れた民族である」、したがって「我々は彼らを殲滅しなければならない」と。
 片山や中山の論理はまるでこれをなぞっているかのようです。

           
              ネオナチのイメージを示す図柄

 折しも、田母神支持者の一部で、今年4月20日のヒトラーの誕生日に合わせて、その生誕125年を祝う記念集会が企画されているとも伝えられています。
 さきごろからのご政道筋の動向とも相まって、なんだか薄ら寒い思いが次第に強まってくるのですが、それを表明すること自体が「反日分子」の証拠であり、「そんなに嫌なら日本から出てゆけ」といわれることになるわけです。

 メンデルスゾーンに行き着く前に、ずいぶん長くなってしまいました。
 続きはまた明日にでも書きましょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅と落書き

2014-03-01 23:30:37 | ポエムのようなもの
 亡父が遺した鉢植えの紅梅が花をつけはじめた。
 昨年は数個の実をつけたが今年はどうだろう。

   

 以下は全く関係がない落書き。


 
 「なぜ そしてどこへ逃げるのですか」
 まただ もういい加減うんざりする問いだ
 
 
 無造作に使い続けきた言葉のなかから
 もう使わないと決めたものに目印を付けた
 捨てるものには真っ赤なタグを
 迷ったものには そう 虹色のそれを
 
 その日から私の歌はスカンと空疎
 メロディのない言葉と言葉のないリズムが
 思いがけなく交差しねじれる
 もう歌わないほうがいいのだろう たぶん 

 しきりにどこかから呼ばれる気配がする
 振り返ると葬ろうと決意した言葉たちが
 見え隠れしながらついてくるではないか

 さっと身を翻そうとした奴の
 えりがみをとっ捕まえてよくよく見たら
 「取扱注意」とある しかも私の筆跡で

 慌てて手を離したのだが遅かったろうか
 「ざまあみろ」が輪唱のように拡散した

 
 だから今日も問い詰められている
 「なぜ そしてどこへ逃げるのですか」
 声を荒らげないまでも必死で答える
 「逃げてはいない 遠ざかっているだけだ」

 
 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする